fc2ブログ
 
さまざまなプラットホームから発売されるゲームを、 新作旧作人気作品マイナー作品を問わず紹介していきます。
FC2 Blog Ranking      ゲーム      家庭用ゲーム      任天堂      SCE      セガ      GetAmped2      COSMICBREAK

amazonゲームランキング上位商品


Powerd by fun9.net

Nintendo INSIDEさんからの情報です。
『New マリオ』、発売4日で90万本 『森』も出荷300万へ
http://www.nintendo-inside.jp/news/185/18518.html

ニュー・スーパーマリオブラザーズ
B0002FQD7C
任天堂 2006-05-25
売り上げランキング : 6

おすすめ平均star
starまだよくわからないけど・・・
star新要素
starマリオ買いました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いやー凄まじいですね・・・。
腰が引けて発注を絞った小売店さんは、地団駄踏んでることでしょう。
それにしても売れ過ぎでしょう!じわ売れ型のマリオらしからぬ勢いです。
ニンテンドーDSが、もはや完全に「スタンダード機」「国民機」の地位を不動のものとした証でしょう。
松嶋菜々子さんを起用した、正攻法で嫌味の無いプロモーションも功を奏したのでしょうね。

更に、「テトリスDS」の出荷は80万本を突破、「おいでよどうぶつの森」の出荷は300万本を突破と、
景気の良い数字がぽんぽん飛び込んできています。

丁度一年程前の日本のゲーム市場は冷え切っており、
nintndogs」のハーフミリオン越えが、唯一の明るい話題として語られていたわけで、
一年後にこのような状況が到来するなどと、誰が予想し得たでしょうか?
(勿論、任天堂は目指していたでしょうけれど。)

好調とはいえ、まだまだ足場を固めたに過ぎません。
ここで気を緩める事無く、第二第三の施策を打っていって欲しいですね。
その辺は数々の苦杯を嘗めてきた任天堂ですから、抜かりは無いと思いますけどね。

毎朝Wiiの電源を入れるのが楽しみな日常生活が本当に訪れることを期待しつつ、
今後の任天堂を見守り続けていきたいと思います。





関連記事その1
関連記事その2
関連記事その3

ブログランキング banner_04.gif


[Newスーパーマリオブラザーズ その4]の続きを読む
スポンサーサイト



今年の東京ゲームショーのテーマが「新興奮。新感動。新時代。」に決まったようです。
http://www.nintendo-inside.jp/news/185/18522.html
いかにも「新ハード発売の年」らしいテーマですね。

例年は任天堂の参加が無いのですが、今年は流石に新ハード発売を控えていますし、出展するのでしょうか?
特に「新興奮」はWiiの専売特許ですから、出展無しでは寂しすぎると思いますけどね。
幸いスクエニをはじめ、ロンチに間に合わせるサードも多いですから、
何の話題にも上らないという事は無いでしょうけどね。

ひょっとしてゲームショーの時期に合わせてWiiを電撃発売したりとか無いですかね?
もしもPS3ソフトの進捗具合が芳しくなければ、一気に話題を持っていってしまうかもしれませんね。

迎え撃つPS3陣営は、プレイアブルの実機と完成したソフトを揃える事が出来るか見ものです。
E3では、BDドライブが間に合っていなかったようですが、流石に9月のゲームショーには間に合わせてくるでしょう。
「本当に音は静かなのか?」など、様々な事実があきらかになる事でしょう。

それと、一応「ゲームショー」なんですから、
一番の目玉作品が「BD版ダヴィンチ・コード」だったとかいう事にならないようにしてもらいたいものですね。

↓とうとう新品が50%OFFになりました、しかも初回特典付き!

6/5の時点で既に売り切れ・・・現在ちょっと高い値になっています。

ブログランキング banner_04.gif


[「新興奮。新感動。新時代。」 ]の続きを読む
最終的にはプレイステーションに完敗を喫したセガサターンですが、
発売後2年近くは互角かむしろ優勢でありました。
表向きの理由は、「バーチャファイター」等のアーケード移植作に人気が集まったからですが、
実は裏の理由も有りました。

それは、18禁ゲーム(X指定ゲーム)の発売でした。
スーパーファミコンやプレイステーションでは決して遊べないこのジャンルのゲームは、
当時の青年ユーザーの心を鷲づかみにしたものです。
その中でも「野々村病院の人々」や「スーパーリアル麻雀」と並んで代表作と呼べる「アイドル雀士スーチーパイ」を紹介します。

この作品、エロの部分よりもゲームとして非常に楽しかった事が印象に残っています。
現実の麻雀とは大きくかけ離れた「イカサマ必殺技」が非常に爽快でした。
また、丁度「ぷよぷよの漫才デモ」のようなキャラクター同士の軽妙な会話が、独特の世界を形成していましたね。
(勿論、「ご褒美画像」もモチベーションとして強く働いていましたが・・・。)
園田健一氏の描くキャラクターはとても可愛らしく、
ゲームを一層華やかにしていましたね。
今では規制が入りかねない病弱な幼女の「みゆりちゃん」とか、セーラー服とブルマのみしか着ていない「スーチー佑紀ちゃん」とか個性溢れる脇役キャラが魅力的でした。
シリーズの中では、「サターン版アイドル雀士スーチーパイ2 」が一番のおすすめです。

しかし、どちらかといえば「家庭用向け」に進化してしまった為か、
X指定廃止以降はシリーズ展開自体が徐々に衰退してしまったのが非常に残念に思えます。

こういう「理屈抜きに楽しい」ゲームが、近頃非常に少なくなっているように感じます。
ジャレコさん自体は凄く大きな会社に買収されているようですし、
予算が取れるのであれば、今一度力を注いで欲しい作品ですね。

セガサターンソフト


プレイステーションソフト


PCソフト



追記

皆様のおかげで、10000ヒットを超えることが出来ました!
本当に有難うございました、今後ともよろしくお願い致します。

ブログランキング banner_04.gif


[アイドル雀士スーチーパイ]の続きを読む
ゲーマーホリックさんに衝撃的な画像がアップされていました。
[Wii] 『Wii』の価格は、18000円? より
 
↑クリックすると大きくなります

現在は既に消されていますが、
きちんとした店舗の広告だったらしく、信憑性はゼロとは言えません。
本当にこの値段になれば凄いことです、
例えば本体+コントローラ一個の廉価バージョンの価格だったりするかもしれませんね。

Wii発売に於ける任天堂の目標は、「標準的な家庭にもWiFi環境を当たり前に普及させる」事に有ると、個人的には思っております。
それは、ただでさえ好調なDSでの遊びの幅を大幅に拡大させるものです。
その目標の実現の為には、今まで以上のサプライズが有っても何の不思議も無いと思います。
ゲームボーイミクロやDSライトが若干高めな(儲かる)価格設定だったのも、Wiiで大きな勝負に出る為の布石だったのかもしれませんね。


あと、こんなネタ画像を見つけました、
ゲームキューブにも「シャア専用バージョン」とか有りましたし、
ネタで終りそうに無い所が怖いですね(笑)。

↑クリックすると大きくなります

ブログランキング banner_04.gif


[Wiiの価格は大方の予測を遥かに下回る?]の続きを読む
ゲーマーホリックさんに、[PS3] 『PS3』を「HDDレコーダ」としても利用可能に? との記事が掲載されています。

PSPの開発者でもあるSCEの川西氏がファミ通にて、プレイステーション3に接続できる外部機器についてコメントをしているようです。

PS3は様々な一般装置をユーザーの好みにカスタマイズも出来るようですが、デジタルビデオレコーダの機能を追加する為のテレビチューナーも接続可能か、という質問に対し、詳細な情報は得られなかったものの「可能です」と答えたようです。

また、PS3向けの「e-Distribution(*1)」サービスも、本体発売と同時に開始するようです。

(*1) ゲームやその他のコンテンツをダウンロードする事が出来るサービス。 ゲーム中のアイテムや追加パッケージのダウンロード販売や、トランプや麻雀といったオンライン専用のカジュアルコンテンツの販売などをする事が出来るとされています。


いろいろ機能拡張が出来る事は悪くないと思うんですけど、
せめてXbox360並の価格ならともかくあの本体価格に更に追加投資する奇特な人が、
果たしてどの程度いるものなのでしょうか?
HDD録画がしたいのであれば、「スゴ録」が4万も出せば買えるのですけどね・・・。

「ダウンロードサービス」も360の後追いで、特に新鮮味は感じられませんね、
PS3は本当に大丈夫なんでしょうか?

ブログランキング banner_04.gif


[PS3がHDDレコーダとしても利用可能らしい ]の続きを読む
Nintendo INSIDEさんより、「Wiiは英国でも日米と同じくらいの値段に 」との記事が届きました。
http://www.nintendo-inside.jp/news/185/18509.html

任天堂の森専務はWiiの価格について、日本では25000円以下、米国では250ドル以下になるという見解を示しましたが、英国任天堂のスポークスマンは英国での価格について、日本や米国での価格と並ぶ値段になるとしました。

25000円はポンドに換算すると120ポンド、250ドルは135ポンドほどになりますが、GameIndustry.bizはUK VAT(付加価値税=17.5%)があるので、150ポンド(約31000円)くらいになるのではないかと予想しています。

任天堂は今年後半に日米欧でほぼ同時期に発売し、翌年の3月末までに600万台を出荷する計画を立てています。今の所、どの地域にどれだけの数量が分配されるのかは不明ですが、ニンテンドーDSの売れ方を見る限りでは半数は日本向けになるのではないかと思います。

付加価値税高いですね!
でもまあ3万円位なら、なんとか許容範囲なのではないでしょうか。
DSも18,000円程で販売されているそうです、
ヤフオクやアマゾンのプレミア価格よりかは安いですよね。
任天堂の的確な戦略が光っています。

しかし、対するPS3も負けてはいません。
Engadget Japaneseさんに、
英国版プレイステーション3は一種類、約9万円との記事が掲載されています。
http://japanese.engadget.com/2006/05/26/playstation-3-uk/

日本では省機能版(高いほう)が6万2790円、HDMIつき60GB版(もっと高いほう)がオープン価格で販売されるソニー プレイステーション3ですが、英国ではHDMIつきバージョンのみ、425ポンドで販売されるとのこと。日本円にすると約8万9500円ほど。

英国では1バージョンのみという判断について、ソニーコンピュータエンタテインメントUKのボスRay Maguire氏がMCVに語ったところによると、「ローエンドの20GB版PS3には無線LANもHDMIもなく、その他のスロットも搭載されない。だからこれをどう位置づけるかが問題だ。英国ではおそらく60GB版のみが販売されることになるだろう。」

また425ポンドという価格については、「高いとは思わない。安いくらいだろう。」「Blu-rayプレーヤが600?700ポンドすることを考えれは大安売り」とのこと(こちらはgamesindustry.biz経由Eurogamer TVのインタビューにて)。

さて、英国市場での先行きが不安になる価格と思われるかもしれませんが、英国ではゲーム機一般が割高で売られているため問題ありません。たとえばライバルのXbox 360 HDD搭載版は現在279ポンド。PS3発売にあわせた値下げがないと仮定すれば差額はほんの3万円くらい。安すぎたかも。

こちらも「高いとは思わない。安いくらいだろう。」とのことです。
今回の次世代対決は、いよいよ世界規模で楽しみになってきましたね!

ブログランキング banner_04.gif


[【Wii】【PS3】英国でも日米と同じくらいの値段]の続きを読む
某巨大掲示板飯野賢治氏と宮本茂氏の対談が転載されていました。 
非常に興味深い内容なので、重要部分を転載してみます。
特に飯野氏を見る目が変わる方も多いのではないでしょうか?
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1148439742/

435 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/26(金) 23:03:53 ID:bcbbJi9f 
まぁ、たった一つのニュースでこれだけ話題をさらえるのが飯野の一番得してる所だw

437 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/26(金) 23:23:53 ID:FS3wCvJG
>>435
なんだかんだ言って華のある男だから。
飯野と王子が組んだら大ヒットか喧嘩別れかのどちらかだろうな。

438 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/26(金) 23:28:07 ID:vne9qaia
>>437
宮本茂との対談でマリオ64は期待はずれでしたって言った男だからな
トップ二人の仕事をするのは無理な気がする
でも意外と物凄く丸い人になってたりして

440 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/26(金) 23:52:14 ID:FS3wCvJG
>>438
> 宮本茂との対談でマリオ64は期待はずれでしたって言った男だからな

はっきり言ってかなりの人間がそれを感じては居たのだが
実際に口にしちゃうところがまあ、正直というか賛否両論というか
嫌われると同時に喝采も受ける理由なのであって

445 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/27(土) 01:09:51 ID:qS+qhALf
64が期待はずれってコメントには、ある程度同意できたよ。
ただ自分は64マリオ楽しめたし、製品版で良かったと思ってる。

以下転載
飯野:実はまだマリオ64をクリアしてないんですよ。
僕、マリオシリーズって大好きでマリオ3なんてファミコンが熱暴走するくらい電源入れっぱなしで遊んだんです。
でも マリオ64はできなくて。ずっと考えてたんですが、初心会(注1)で初めてマリオ64を触った時、すごく自由な世界観を感じたんですね。
鳥に捕まったり、花畑の中を走り回ったら蝶々が出てきてびっくりしたり、わーっと滝に落ちたり、空を飛べたり。
いいかげんに遊べて、そのなかでももっと遊びたい人は極めろよみたいな。
でも、製品版だと、すごく厳しい部活に入ってしまったような気がしたんですよ。
看板をマメに読んだり、スター何十個とろうという方向に自分自身がいかなくなっちゃって。
僕にとってマリオ64というのは、すごくアバウトで自由な雰囲気があったんです。

446 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/27(土) 01:10:42 ID:qS+qhALf
64版だとピーチ姫もクッパもリアルになっちゃって、助けてとかさらわれたというのがすごくリアルに感じてしまって、気軽に楽しめなくなっちゃったんです。
4コマ漫画が劇画になったような。
僕は宮本さんて良質な4コマ漫画をいっぱい描かれるような人だと思ってたんですね。
その辺の話を聞きたくて。

宮本:難しいな。マリオとゼルダの境目がなくなってきたという話ですね。

飯野:まったくそうです。

448 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/27(土) 01:11:17 ID:qS+qhALf
宮本:N64でできる面白さって何かと何かというと、3Dのリアルなものですよね。
その中で破綻のない3Dを作ろうとすると、どうしても遊びの少ないゲームになってしまった部分もあるんです。
理想を言えばもっとおおらかにやりたい。
だから確かに初心会バージョンの方が可能性を秘めていた。
でも、仕上げのレベルは製品版のほうがいいと思ってるんです。
やっぱり適度に遊ばせてくれたり、緊張感が欲しいというユーザーもいるわけで。
だから言ってることはすごく良くわかるし、将来の可能性という意味では良いと思うんやけど、それでは、商品として足りないと思うのね。

449 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/27(土) 01:11:52 ID:qS+qhALf
飯野:宮本さんのお仕事って、プレイヤーのいろんな行動に対して様々な答えが用意されているものだと思ってるんです。
だから水中で貝にやられる演出とか、絶対他とは違うんだろうなとか思って。
喜んで貝に突っ込んだり、わざと壁にぶつかったり落っこちたりしたんですよ。
そしたらしっかり同じようにダメージを食らっちゃって。
正直「あれ?」って感じがしたんです。
僕は宮本さんだったらアクアノートのさらに奥深いものができるんじゃないかという期待があって。
はじめはインタラクティブな部分が楽しいんだけど、やりこんだらそこに奥行きがあるみたいな。
そんな息が非常に長いゲームがあってもいいんじゃないかと思うんです。
それが今回のマリオでは感じられなかったんですね。

宮本:それは飯野さんとか飯田君(注2)とかが頑張ったら?(笑)。
きっとそういうものはこれから出てくるんだよね。

450 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/27(土) 01:12:28 ID:qS+qhALf
飯野:僕はマリオ64ってカメラがすごく優秀だと思うんです。
僕はCG屋でもあるので、カメラの位置については、自分なりの方法論や方程式をもっているつもりなんです。
マリオ64はそういう意味では良くできた、気持ちよくスクロールするサッカーゲームみたいな印象を持っている。
でもその中で唯一気になるのが、敵を投げ飛ばしたりとか、クリアしたときのカメラの位置なんですね。
ボスと戦っていたときの位置のままでカメラが固定していたり、倒したら余計にカメラが敵の方を追ってしまっている。
だから演出がだるい気がするんです。
漫画で女性のお尻を触ったときに、次のコマで、何するのよエッチ、ってビンタのあとが頬についているみたいな省略の技術というか。
クッパを投げてドカーンというときのカメラワークは、敵が落っこちているのを見せずに、煙だけ上がっている方が演出として面白いんじゃないかと思うんです。

451 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2006/05/27(土) 01:13:35 ID:qS+qhALf
宮本:ありがとう。そうだよね。正しいよね。
本来は星が出たところとか見せる気はなかったんだけど、それをどうしても見せないと解りにくいということで、無理やり今のシステムの中で見せる方法を考えたり。
いや、どんどん言ってください。参考になりました。

飯野:僕もマリオチームに入って、マリオを作りたいですよ(笑)。

宮本:入ったら(笑)。
カメラ結構ほめてくれるけど、ぐちゃぐちゃ勝手に動いて遊びにくい、俺が作った方が良いカメラができるって言うユーザーも多いんですよ。
わりと3Dのことを全然知らない人の方がカメラ面白いって言ってくれるんで、それはそれで良かったとは思っているんだけど。
飯野:絶対不可能ですよ。僕もカメラの位置って相当研究したんですね。
それが初心会で見たとき、すごいのが出てきたわと思って。
優秀な人が作るとこんなに凄い答えが出てくるんだと思って、びっくりしたんです。

(注1)初心会
当時任天堂製品の流通を押さえていた玩具問屋組合の名称。
ここでは、メーカー展示会・内覧会という意味か。

(注2)飯田君(飯田和敏氏)
飯野氏とともに90年代を代表するゲームクリエイターの一人。
代表作は「アクアノートの休日」「巨人のドシン」等。

どうですか?
未だにいろいろ批判されることの多い飯野氏ですが、
決して闇雲に他者を批判していたのでは無いということがわかっていただけたと思います。
それどころか、彼は非常に真摯な態度でゲームというものに接していると言えるでしょう。

そして、Wiiで発売されるであろう彼の新作ゲームに対する期待も更に高まってきたのではないでしょうか。

過去の関連記事 その1
過去の関連記事 その2
過去の関連記事 その3



ブログランキング banner_04.gif


[飯野賢治氏と宮本茂氏の対談]の続きを読む
Nintendo INSIDEさんに、任天堂が今後のラインナップを公開―決算説明会資料 との記事が公開されました。
http://www.nintendo-inside.jp/news/184/18497.html
その中から気になるタイトルをピックアップしてみます。

・ゲームキューブ
最大の注目作は以前記事にも書いたSUPER PAPER MARIOでしょうね、発売日も確定していますしDS版NEWスーパーマリオでマリオ熱が再燃していますからね。
何か「遅すぎたキラータイトル」という感じがしますね。
本来なら一番の目玉であるはずのThe Legend of Zeldaは、Wii版の劣化バージョンになってしまったのが大きなマイナスです。
他も安心して楽しめそうな任天堂の人気キャラクターシリーズが並んでますね。
ガイストは知らなかったのですが、海外向けに作られたFPSのようです。
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2005/gc_soft/geist/index.html
正直これをWiiとのマルチにしてくれと言いたいですね。

・Wii
こちらはThe Legend of Zelda: Twilight PrincessSuper Mario Galaxyが双璧ですね。
正統進化版アクションアドベンチャーのゼルダと、Wiiリモコンの新機能をふんだんに取り入れていると思われるマリオ、
どちらも非常に楽しみです。
思考型ゲームの代表Fire Emblemも早いうちに投入していただけると、
おやじゲーマーとしては非常にありがたいですな。
それに、これが売れればサードも安心してくれるでしょうし。

・ゲームボーイアドバンス
少々寂しいラインナップになっています。
ゲームボーイミクロ向けに展開される新感覚のミニゲームシリーズbit Generationsと、
情報無しですが恐らく「音ゲー」のリズム王国のみとなっています。

・ニンテンドーDS
さすがに現在の任天堂の主力ハードだけあって、豊富なジャンルのタイトルが並んでいますね。
最大の注目作は、何と言っても「ポケットモンスター ダイヤモンド・ポケットモンスター パール」でしょう。
今のDSの勢いが秋にも持続し続けているのなら、両タイトル合わせて国内のみで1000万本オーバーも不可能ではないのではないでしょうか?
他にもチンクルRPG(笑)等の有力タイトルが並んでおりますが、私は2つのタイトルに注目しています。
それは、「しゃべる!DSお料理ナビ」と「DS美文字トレーニング」です。
どちらも以前紹介した「旅の指さし会話帳DS」と同様のいわゆる「非ゲーム」と言えます。
正直以前は私も、「ゲームとしての面白さに欠けるこういった作品をゲームと呼んで良いのか?」と考えておりました。
しかし、よくよく考えてみると「作品自体にゲーム的な要素が皆無でも、それを持つことや生活の一部として使う事に楽しみを見出すのも有り」だという事に気付かされました。
確かに、料理本をめくったりノートに何度も文字を書き込んだりするよりも数段楽しげではありますよね。

任天堂の本当の狙いは、「まるで携帯電話のように、常に手元からDSが手放せないライフスタイルの構築」にあるのかもしれません。
まさに「任天堂恐るべし、岩田社長恐るべし」ですね。



ブログランキング banner_04.gif


[任天堂の今後の注目作と任天堂の本当の狙い]の続きを読む
漢字の渡り鳥
B000ETO3HI
サクセス 2006-06-01
売り上げランキング : 209


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

現在巷でニンテンドーDSの話題作注目作といえば、
今週発売のNew スーパーマリオブラザーズに来週発売のメトロイドプライム ハンターズと相場が決まっていますが、
私が一番注目している作品は、怪作おさわり探偵 小沢里奈で一部のDSユーザーを虜にしたサクセスから来週発売される漢字の渡り鳥です。

いわゆる「脳トレ系」な作品なのですが、
舞台設定が「映画黄金時代の渡り鳥ヒーローもの」となっており、
お馬鹿なノリと高年齢層へのアピールを両立させているところが凄いところです。
他社にも似たようなノリのゲームは有りますが(ナムコ等)、成人層までターゲットに入るものは稀有ですからね。

6月のサクセスのソフトラインナップは非常に粒が揃っています。
漢字の渡り鳥の次の週には「不思議のダンジョン系RPG」の 降魔霊符伝イヅナの発売が控えていますし、
更に次の週には往年の名作RPG「メタルマックス」の流れを汲むメタルサーガ 鋼の季節 も発売されます。

サクセスの動向には今後も引き続き要注目ですね!



ブログランキング banner_04.gif


[漢字の渡り鳥]の続きを読む
ゲーマーホリックさんから、また重要な情報が飛び込んできました。
[Wii] 「Wiiリモコン」にマイク内蔵?『Wii』に関する様々な噂など

・クラシックコントローラは、Zapper(銃型コントローラ)と共に本体と同時発売予定
・ハロゲンライトがテレビの近くにあると、Wiiコントローラがうまく反応しないかも?

・任天堂は10月発売を目指している。Maddenのようなマルチプラットフォームタイトルが出るので、それに合わせて出したい
・9月下旬発売?アメリカの販売店の情報だと、様々なメーカーが9月下旬にビッグタイトルの発売日を設定している

・隠された機能として、マイクロフォンかも。IP電話として使えたり?


クラシックコントローラだけでなく銃型コントローラも同時発売ですか、
ガンシューティングやFPSの臨場感が更に高まりますね、
買いたい人のみ買えば良い」のも嬉しいところです、
後から買い足しても良いのですからね。

それに何と言っても「マイクロホン機能」に要注目ですね!
脳トレ」や「任天犬」といったDSの有力タイトルの移植や連動が容易になりますし、
カラオケ配信(セガ?タイトー?)なんかも有りでしょう。
(3万くらいする通販のカラオケマイクが良く売れているらしいですし)

それになにより「IP電話」は魅力的でしょう、
財布の紐の堅い主婦に対する「キラーコンテンツ」となる可能性は非常に高いと言えます。
だからこそ「スタンバイモードの省電力化」にこだわったのかもしれません。
(消費電力の高そうな某ライバル機には無理な芸当です)

岩田社長の余裕の発言の根拠は、案外ここに由来しているのかもしれませんね。



ゲーマーホリックさんから更に続報がきました!
Wiiリモコンへのマイクの実装は、かなり確度の高い情報のようです。
任天堂は更にhttp://wiikaraoke.com/なるインターネットアドレスを取得している模様で、
カラオケ配信サービスもほぼ決定的です。

Nintendo INSIDE さんの記事も着ました!

ブログランキング banner_04.gif


[ 「Wiiリモコン」にマイク内蔵か?]の続きを読む
Nintendo INSIDEさんの記事によりますと、Wii本体の価格はおおかたの予想通りの低価格に落ち着く模様です。

任天堂は業績発表に合わせて大阪証券取引所で記者会見を行い、10?12月に発売予定の新型ゲーム機「Wii」の価格を、25000円または250ドル(約28000円)以下にすることを明らかにしました。また今期(来年3月末まで)の出荷予定はハードが600万台、ソフトが1700万本(いずれも全世界で)となっています。

任天堂の据置型ゲーム機はスーパーファミコンからゲームキューブまで3台続けて25000円の定価で発売されており、Wiiもこれ以上の価格になることはないと推測されてきました。上限を取ってくるか、一般層への更なるアピールを狙って更に低い価格をしてくるのかに注目が集まります。


とうとう正式な発表がきましたね、日本での価格はこの価格(25000円)でほぼ確定でしょう。
あとは内容物の構成に注目ですね、クラシックコントローラDVD再生アダプタはどうなるのでしょうか?
期間限定で同梱なんてキャンペーンが有れば、相当売れそうです。

米国市場は為替相場次第でしょうけれど、199ドルでいきそうな雰囲気ですよね。
好調が伝えられるXBOX360陣営も相当脅威を感じていることでしょう。



ブログランキング banner_04.gif


[Wiiの価格は25000円または250ドル以下]の続きを読む
ゲーマーホリックさんに二つの興味深い記事が紹介されていましたので紹介します。

[PS3] 任天堂岩田社長、PS3の価格に疑問

●プレイステーション3に付けられた高い値段について
「私達は、最終的な価格は消費者によって決められるべきだと思っています。PS3の価格は、だれでも購入することが出来ない"厳しい"値段だと思います。たぶん、ソニーが付けたがっている値段と、消費者が付けて欲しかった値段とに大きなギャップがあるのでしょう」

●Wiiの値段について
「Wiiはお手頃な値段にします。お手ごろだった今までの値段も見てください。値段は、近いうちに発表します」

●PS3のコントローラは意外でしたか?
「私達は、ソニーがあのような種類の発表をすると予測していたので、ある種の苦笑いはしてしまいました。しかし、2本の手で持つ今までのタイプのコントローラに搭載されるセンサーと、Wiiのリモコン型コントローラとヌンチャクコントローラに搭載されるセンサーは、ほとんど違うものといっていいでしょう」


ソニーが付けたがっている値段と、消費者が付けて欲しかった値段とに大きなギャップがあるのでしょう」ですか、痛烈ですねえ。
ソニー陣営は、あくまでもゲーム機という割り切りが支持された「初代PSの成功」を忘れ、
DVD需要という神風に助けられた「PS2の成功」ばかりを追ってしまいました。
自滅が決定的なPS3を横目に、かつての任天堂自身の自滅経験を糧に「あくまでゲーム機」にこだわった「最廉価次世代機Wii」への期待は高まるばかりです。
独特のリモコン型コントローラにも自信満々なようですね。


[Wii] 『Wii』にはまだ隠された機能がある?宮本氏インタビュー

●PS3の加速度検知コントローラについて
「私達はコピーをされることに慣れてしまいました。今はそれを楽しんでいます。あと他には、私達が発表する新機能を心配しているに違いないとは思います」
「私達はどういう風にコントローラの機能性を利用するかに関して、いくつかのアイディアがあります。そしてそれらをサードパーティーと共有します」

●Wiiという名前について
「E3で発表された6ヶ月前にはじめて聞いた時は、あまり好きではありませんでした。私を含む他の人達も、はじめは"レボリューション"という名前が非常に適切だと感じていました。しかし"レボリューション"という名前は、ゲームをしない人にとって危険な名前です。それはダメなので、よりフレンドリーで、人目を引く名前を考えました」


PS3のコントローラの新機能については想定内であったとのコメントですね。
しかも「うちは既に(サードともども)使いこなせる段階にある」というわけですね、余裕ですなあ。
更に「私達が発表する新機能を心配しているに違いない」とは物凄い挑発ですね、宮本氏だから許される際どい発言です。

日本人にとっては何てこと無い「レボリューション(革命)」というネーミングも、
海外(特に米国)では、共産革命やテロリズムを連想させる危険な単語なのかもしれませんね。
少なくとも「子供に安心して与えられる名前」では無いように思えます。

ブログランキング banner_04.gif


[任天堂の次世代機戦略に死角無し?]の続きを読む
海外から凄いニュースが飛び込んできました!
なんとあの飯野賢治氏がWiiにクリエイターとして参入するというのです!!
http://revolution.ign.com/articles/709/709812p1.html
(海外サイトです)
ちょっと翻訳ソフトの力を借りて訳してみます。

飯野賢治Wiiプロジェクト [非公式] (Wii)

D2クリエーターはWiiに移ります
有名なデザイナー飯野賢治は、彼の新しい会社が任天堂の新しいコンソールのためにゲームを作っていることをほぼ認めました。

2006年5月23日-そのゲーム歴が3DOとドリームキャストに及ぶ人のほとんどは、開発スタジオワープおよびそのカリスマ的指導者飯野賢治を思い出すでしょう。その会社は、エネミー・ゼロ、Dの食卓およびDの食卓2のようなタイトルを含む本当に先駆的なソフトウェアを作成しました。それらの後期はSEGAの不運なプラットフォームで制作されました。

数年前に、飯野はワープを解散し、新しいスタジオを始めました。そしてビデオゲーム以外のエンターテイメント・プロダクトの開発に注力しました。しかしながら、Gamasutraによる報告書によれば、彼は、フロムイエロートゥオレンジ(彼の経営する会社)へ全く新しいスタジオをたずさえて戻っていて、ビデオゲームの開発にもう一度取り組んでいます。
Gamasutraは、エレクトロニクス・エンターテインメント・エキスポ 2006で飯野に簡潔に遭遇しました。そこで彼は、彼が「真新しいゲーム」を製作中であると知らされました。突っ込んだ質問をすると飯野は、「新しい制御装置を備えたコンソールのために」タイトルが作成されていたと単に言うでしょう、それは任天堂の革新的な新しいポインターを使用する事を示しています。その後、伝えられるところによれば、彼は手を振り回す仕草をしました。

ワープでの飯野のゲームは、異色作であるという事で主として知られていました。 3DOのDの食卓は、その時に非常に深みのあるストーリーを構築するために生き生きとしたCGのカットシーンを利用しました。セガサターンのエネミー・ゼロは、未来を舞台にしたストーリーの中の目に見えない怪物を識別するために音の合図を使用することをプレーヤーに強いました。その間、ワープ自身は5人のスタッフだけを雇いましたが、メンバーのひとりは上田文人でした。(その上田は、のちにプレイステーション2でIcoを作りました。)


どうやら「飯野氏Wiiで復活」ということで間違いなさそうですね。
個人的には「エネミー・ゼロ」のリメイクが第一希望ですけど、
ショートワープ」みたいなミニゲーム集も面白いかなと思います。
おやじハンターは今時やばすぎるかな、年齢制限されたりして・・・。)

当時、ジェラシーからか宮本茂氏をこき下ろすような発言もみられた飯野氏が、
任天堂ハードで復活するというのも実に皮肉なものですね・・・。

過去の関連記事 その1
過去の関連記事 その2
Nintendo INSIDE さんにも記事が来ましたね



追伸

飯野賢治氏のブログに可愛らしいムービーがUPされていました。
少し前の仕事とのことですが、今の時期になって紹介するということは何か意味が有るのかもしれませんね。
(現在製作中のゲームと雰囲気が似ているとか?)
http://pinkyfilm.jp/
この人のセンスはやはり間違いなく高いです、ちゃんとゲームとして形をまとめる事さえ出来れば凄い物が出てくる予感がします。

ブログランキング banner_04.gif


[飯野賢治氏がWiiで復活か?]の続きを読む
ゲーマーホリックさんの記事によると、
Wiiの発売時期は10月下旬頃なのではないかと、
米国の小売業者の情報から予測されているそうです。
主要なソフトの発売日が10月の下旬から11月の中旬に集中していることがその理由とのことです。

ちなみにソフトの価格は、49.99ドル(日本円で約5600円)から高くても59.99ドル(日本円で約6700円)の間と予想されています。ほぼ据え置きですね。

PS3の発売日が11月11日ですから丁度正面からぶつかる格好になりますね、
おそらくマスコミが(面白おかしく)対決姿勢を煽るでしょうね。
情報操作はソニーの得意技ですが、今回はかなり厳しいでしょう。
振動機能の廃止や従来の周辺機器との互換性無しは隠し通せても、
価格だけは隠し通すことが出来ませんからね。

加えて秋には「DS版ポケモン」の発売が決定しており、
DSとWiiの無線LANによる情報互換性がかなりの強みになるのではないかと思います。
最近よく言われているユーザーの囲い込みというやつですね。
(ちなみにPS3の安いほうは、無線LANすら省かれています。
DSのヒットでかなり多くの新しいユーザーがゲームで遊ぶ楽しさに目覚めており、
恐らく同質の娯楽を提供してくれるであろう任天堂のWiiに一般層の注目は集まることでしょう。

この秋の次世代機対決は、
一般層の大半が「ゲームの中の綺麗な映像は観てるだけでおなかいっぱい」だったことが数字で証明される事になると思います。


追記

早速続報が入っております。
[Wii] 『Wii』の発売日は10月24日?11月?

ブログランキング banner_04.gif


[Wii発売時期は10月下旬か?]の続きを読む
ゲーム業界ニュース.ゲームクリエイター話 さんからの情報です。

CNET Japan Staff BLOG さんにこのような記事が掲載されました。
任天堂、ソニーがモーションセンサーを盗用と主張

岩田社長は笑顔(苦笑?)でさらりとかわした「コントローラパクリ問題」ですが、
流石に主義主張がはっきりしている海外ではそうもいかないようです。
確かに「コントローラにモーションセンサーを搭載する」というアイデア自体はもともと有ったものでしょう。
(実際に既に商品化されていますし)
しかし、「それを標準コントローラの機能として搭載する」というアイデアは「盗用」以外の何物でも有りません。
おおかた、訴訟の影響で外さざるを得なくなった「振動機能」に替わる機能を探していたら、任天堂が「モーションセンサー」を搭載してきたので喜んで食いついたのでしょう。
しかも「(他社は3軸だが)うちは加速度センサー込み(?)で6軸」なんて主張している始末です。

ちなみにWiiのリモコンにも「加速度センサー」は搭載されていますし、勿論「振動」もします。
更にE3で新たに「ヌンチャク」にもセンサーが内蔵されていることが判明したり、
(標準搭載の2つのコントローラの位置相関が割り出せます)
スピーカーの内蔵も発表されました。(更にマイク等の搭載も予想されています)
これらの新機能までどこかのパクリ企業が更にパクらない事を、切に願います。

ブログランキング banner_04.gif


[英国任天堂の正論]の続きを読む
Nintendo INSIDE『バーチャコップ』がWiiに?、『ナイツ』の続編も登場? との記事が掲載されました。
まあ未だに噂の域を出てないとはいえ、
これほど多方面から情報が漏れてきているのだから期待しないほうが無理というものですよね。

バーチャコップ」については、ほぼ確定でしょう。
いくら日本人が3Dシューティングが苦手だとはいえ、
ガンシューティングは別物ですからね。
余計な専用コントローラーを買わないで済むのですから、
非常に魅力的だと思います。
個人的には「初代デスクリムゾンのベタ移植」を希望します。(笑)
(あっ、照準だけはまともにしてほしい・・・。)

でも本当にWiiのリモコンで「ナイツ」やったら楽しいだろうと思います、
特にアクロバット飛行する時なんか想像するだけで鳥肌ものですよ。
あと、邪魔な目覚まし時計を叩き落したりできたら面白いな、
そしてゆっくり地上探索が出来たら嬉しいですね。

「ナイツ」に関する新情報は、今後も追っていきたいと思います。

↓こちらは「セガサターン」版です、本体持っている人は是非!


ブログランキング banner_04.gif

セガダイレクト
[『NiGHTS(ナイツ)』Wii版]の続きを読む
Nintendo INSIDEさんからの情報です。
http://www.nintendo-inside.jp/news/184/18459.html

小売からの受注は以前から予測されていた通り120万本で、これはそう驚く事では無いでしょう。
しかし、初回出荷は80万本で翌週までには120万本に達する見込みという供給の速さは、
64時代までの悪名高い分納システムを知るものにとっては隔世の感が有りますね。
(いわゆる初心会流通ってやつです、任天堂に未だに根強いアンチが少なからず存在している最大の理由と言っても良いでしょう。)

現在のDSのハードの勢いからすれば、120万本という数字は問題無くクリア可能な数字でしょう。
それこそどうぶつの森の売り上げ本数を追い越せるかどうか?という次元の話になってくるでしょうね。

丁度1年程前には、売り上げがミリオンに届く事自体が極めて高いハードルだった事を考えると、
(ミリオン狙って大量の不良在庫を抱えてしまった○年戦争とか・・・)
改めてDS市場の凄さを感じずにはおれません。

いまや小売店にも優しい企業に完全に生まれ変わった任天堂は、
Wii本体普及に向けて一番敵に回したくない相手(小売)をしっかりと味方に付ける事に成功したと言えるのではないでしょうか?
まさに岩田社長恐るべしといったところでしょう。

自社の提唱する(ゲームとは直接関係無い)次世代DVD規格を普及させる為に、
消費者にはとても手が届かない高価格を押し付け、
自社の利益を圧迫する(と思い込んでいる)中古ソフト販売を締め出す為に、
小売店には将来的なソフトDL販売構想、安易な廉価版の乱発とひとりよがりな構想の押し付けばかりが目立つ某家電メーカー系企業とは実に好対照ですね。
当然得られる結果も好対照になることでしょう、それが世の中の摂理というものです。



ブログランキング banner_04.gif


[Newスーパーマリオブラザーズ その3]の続きを読む
開発元はアーテイン、「ボクサーズロード」等を制作した会社です。
こころを休める大人の塗り絵DS公式HPはこちら

こころを休める大人の塗り絵DS
B000FISQNU
アーテイン 2006-07-27
売り上げランキング : 57


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイトルだけ見て一旦スルーしかかったのですが、
よくよく考えると物凄い発想の転換ですよね、これって。
「脳トレ」や「えいご漬け」ですらソフトと能動的に接しているわけですから、
従来のゲームとは形は違えど「激しく脳を働かせている」という意味では同じなわけです。

しかしこの作品は違います。
一応ミニゲームは用意されてはいますが、あくまでもメインは「塗り絵」です。
時間の制限も緊張を強いられる場面も一切有りません。
メインでやり込むようなソフトでは有りませんが、
「箸休め」的にちょっとした合間のプレイにもってこいです。

この作品を知って、以前大ヒットしたあるソフトを思い出しました。
それは、「ポストペット」です。
この作品のコンセプトは「やらなくて良いゲーム」というものでした。
(正確にはゲームではありませんけれど)

・能動的にプレイするわけではないが、確かに面白い。
・従来のゲームとは全く異なる。
・大人(特に女性)をメインターゲットにしている。
などなど、両者には共通点が多く有ります。

しかし、この「こころを休める大人の塗り絵DS」が実際にヒットするにはいくつか障壁が有ります。
特に、効果的に告知されなければどうしようも有りません。
弱小サードの製品ですから、これは大きなハンデです。
それこそ書店流通で売る訳にはいかないんですかねえ?
メインターゲットの顧客の目に触れさせるには、一番効果的だと思うんですけどね・・・。
DSの新しい方向性を象徴する作品だけに、埋もれさせるには惜しいですね。




余談ですが
「ポストペット」の開発元はソニーなんですよね。
こんなに豊かで自由な発想は、現在の硬直化してしまったソニーの体制からは生み出されることはまず無いでしょう。

ブログランキング banner_04.gif


[こころを休める大人の塗り絵DS]の続きを読む
E3の話題もひと段落しましたが、ちょっと面白い情報が入ってきました。
SlashGamesさんの記事、今年もやっぱりあった、変わり種周辺機器!です。

まず、恒例の変り種コントローラが4種類発表されていました。
ゴルフゲーム用と野球用の「FULL MOTION GAME CONTROLLER」と、ペダルがアクセル代わりになる「QMOTIONS-FITNESS」、そしてスノーボード型の「QMOTIONS-XBOARD」の4つです。
同じようなもので既にXaviXが有りますし、Wiiだって同じようなことは易々と出来るでしょう。
しかしこれらのコントローラの凄いところは汎用コントローラだということです!
つまり、やろうと思えばどんなゲームでも遊べます。
当然快適な操作なんて望むべくもありませんが、彼らは余り気にしていないようです。
全く大味というか馬鹿というか素晴らしいですね、発想が突き抜けてます。

でももっと凄いのがXBOX360の周辺機器です。
機能はしっかりしてるのでしょうけど見た目が異様過ぎます、迫力有り過ぎ・・・。
でかいもの好きなアメリカ人的には、「あり」なんですかねえ?
それに重箱のように三段重ねなんて、メガドラ最終形態みたいで非常に不吉だと思います。

ブログランキング banner_04.gif


[変わり種周辺機器]の続きを読む
有力ポータルサイトの一つエキサイトが、家庭用ゲームソフトの販売に乗り出すみたいです。
それがこの新・豪血寺一族 ?煩悩解放?です。
http://gouketuji.excite.co.jp/(公式HP)

新・豪血寺一族-煩悩解放-
B000CQCOLA
エキサイト 2006-05-25
売り上げランキング : 1954


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

正直格闘ゲームは苦手なんですけど、キャラクターデザインが村田蓮爾氏というのに惹かれました。
以前はよく見かけたデザイナーさんですね、懐かしいですし今でも十分萌えますね!

『新・豪血寺一族 ?煩悩解放?』は、総勢22キャラクターの中から1キャラクターを操作して、相手と闘う“2D対戦格闘ゲーム”です。

前作では実装できなかった、”豪血寺一族シリーズ”ではお馴染みの変身システムもパワーアップ。”特定のキャラクター”が”別のキャラクター”へと一定時間変身(パワーアップ)して闘うことができるシステムを実装しています。
(※変身できるキャラクターは4キャラクター)

また、『新・豪血寺一族 ?煩悩解放?』は、“豪血寺一族シリーズ”で初のオンラインに対応します。
ネット環境で遊べるユーザー(プレイヤー)の方は、全国にいる豪血寺一族ユーザーと対戦することができます。

更に新しいシステム“煩悩カード”を実装し、収集目的のほかにゲーム中で攻撃・防御用の技として使用でき、カードバトルの要素を組み合わせた新しい2D対戦格闘ゲームとなっています。収集では、オリジナルエンディングやミュージックムービーを見ることができます。

2005年9月18日に千葉県幕張メッセで開催された”東京ゲームショー2005”のエキサイトブースでは、タレントの”ボビー・オロゴン”が出演。 ステージ上で、ゲーム内へ初参戦することが決定!

2005年末の“K-1 ”デビューを皮切りに、2006年末の“K-1”へも参戦を表明した格闘家の“ボビー・オロゴン”として『新・豪血寺一族 ?煩悩解放?』に参戦します。

ちょっと旬が過ぎた感もありますが、
ボビー・オロゴン」の参戦も作品に華を添えております。

子供キャラと老人キャラが屈強な若者に変身するシステムも面白そうですね、
職人技のドットで描かれた2Dキャラクターもかえって新鮮で良いと思いますよ。

iconicon

セガダイレクトならサントラCDやテレホンカードの特典つきです! icon

ブログランキング banner_04.gif


[新・豪血寺一族 ?煩悩解放?]の続きを読む
日本国内での余りの不振ぶり(なにしろ取り扱ってすらいない店舗も多い)を見てるとにわかに信じ難いのですが、
360は欧米では品薄になるほどの人気が有るそうです。

まあドリームキャストですら発売後数ヶ月は品薄だったわけですからもう少し様子を見るべきでしょうけれど、
少なくとも我々日本人が普通に想像出来る範囲を超えて売れているのは間違い有りません。

このあたりの考察は、ゲーム業界ニュース.ゲームクリエイター話さんが詳しく語っておられますので参照してください。

GAMEWatchさんに、ピーター・ムーア氏インタビュー日本での成功なくしてXbox 360の成功あり!?との興味深い記事が載っていました。
非常に長い文章なので、ムーア氏の発言のみ抜粋してみます。

「日本でのシェア拡大に向けては、日本のゲームユーザーに喜ばれるタイトルを出すことを続けていくしかないと思っている。『ブルードラゴン』(ミストウォーカー/Microsoft)や『ロストオデッセイ』(ミストウォーカー/フィールプラス/Microsoft)などのタイトルがその代表的なタイトルとなるだろう。Xbox Liveの普及も重要で、クラシックなアーケードゲームを手軽に楽しめるXbox Live Arcadeも、日本のユーザーに受け入れられると考えている」

「夏というのは、みんな、ゲームから離れて外に出る季節だ。それは日本も、北米も欧州もです。それに今年はサッカーのワールドカップもあるからね」

「我々、Microsoftは『征服』という言葉は使えない(笑)。それはともかくとして、いや、そういう戦略を採っているわけではない。確かに我々は今、日本以外の国に注力しているが、同時に日本にも力を注いでいる。日本のゲームユーザーの求めているものを提供して日本のゲームユーザーから支持を得られるようにしていきたいと常に考えてはいるつもりだ」

「全く聞いたことがないほどの馬鹿げた話だ(笑)。SCEにPS3をどうやってコンピュータとして使えるのかと聞きたい。コンピュータとして使うにはデータを入力してそれを出力するというデータの流れが必要になるわけだが、PS3にはそうした手だてがないではないか。PS3をエンターテインメント“コンピュータ”と呼ぶのは別にそれはそれでいいが、いずれにせよ、今世代で重要になるのはネットワークだ。ネットワークに接続して相互に接続することでもたらされる経験というのが重要になる。SCEにはまだそういったものがなく、対して我々にはXbox liveという強力なネットワークシステムがある。これは最大の強みとなるだろう」

「いうまでもなく当然、我々がトップだろう。何しろ我々には今勢いがある。9日にビル・ゲイツが1,000万台の出荷を予見したがあの通りになる。今年の後半、WiiとPS3が発売されたところで、この予見は覆らない。ナンバーワンは確実に我々だ」

インタビューの最後に、こうまとめられています。
確かに、世界市場のシェアでは本当にこうなるかも知れない。
ムーア氏の顔には「Xbox 360の成功は日本での成功なくしてもあり得る」と書いてあるように思えた。

ムーア氏の言葉ですが、何か「余裕」と「不安」が入り混じっている感じですね、
余裕があるように振舞っているようではありますが。

私の個人的な印象ですが、
Xbox360は正統に進化したゲームを表現するには問題ない高性能誇っているものの、
小回りや融通が利かない印象を受けます。
PS3程ではありませんが、いわゆる恐竜的進化というやつです。

一般層が本体を買い始める時期に、ユーザーのゲームというものに対する意識そのものが変革していた場合にどう対応していけるのでしょうか?
それは非常に難しいと思います、日本市場に於ける惨状が良い例です。
360が日本で売れないのは洋ゲーがうけないから・・・確かにそうかもしれません。
しかし、正攻法でアクセルを目いっぱい踏んでいる状態にもかかわらず、
一般層に興味すら持たせることが出来ていない事実を直視するべきです。
日本人はもうゲーム自体をしなくなったのですか?そうではありませんよね。
むしろ空前のブームの訪れる寸前だと言っても良い状況ではないですか。
任天堂が新規開拓したユーザー層につられるように、既存のユーザー層までが意識の変化を起こしているようにも思えます。

そして、その変革が全世界規模に拡大する可能性は決して低くは無いと思います。
北米と欧州に於ける「脳トレ」の発売によって、日本同様にゲームを全くやらない層にもユーザー層が拡がりつつあります。
そしてなにより、秋には「ポケモン新作」が発売されます。
「どうぶつの森」と同様に成年層へのユーザー層拡大が見込めますし、
世界規模でのWifi対戦やトレードがゲームをますます楽しくしてくれるのではないかと思います。

恐竜は地球規模の環境の激変に付いていけず、とうとう絶滅してしまいました。
同様の激変がゲーム業界にも起こっても何の不思議も無いのではないでしょうか?

そして、一度は「日本での成功なくしてXbox 360の成功無し」と言い放った当のピーター・ムーア氏が、
その事に薄々気付いていないはずは無いと思います。

ブログランキング banner_04.gif


[XBOX360の本当の実力とは? ]の続きを読む
開設してようやく丸一ヶ月、記事の量も増えてきてようやく少しは役に立つサイトになってきたかな?と思います。

そしてこのたび何と、

Yahoo! JAPANに掲載されることになりました!

Yahoo! JAPANへの登録は超難関だと聞いておりましたので、
全く期待していなかっただけに嬉しい反面戸惑いも有ります。

正直手を抜けないなと、大きなプレッシャーを感じていますが、
今回の出来事は、今まで一個人の所感に過ぎない駄文ばかりの当ブログを温かく見守っていただいた方々のお陰だと思いますので、
今まで以上に奮起して、良い記事を配信して行くつもりです。

皆さん本当に有難うございました、そしてこれからもよろしくお願いします。

ブログランキング banner_04.gif


[Yahoo! JAPANに掲載されました!]の続きを読む
GAMEWatchさんにチュンソフト中村光一氏との談話が掲載されています。
http://www.watch.impress.co.jp/GAME/docs/20060515/chun.htm

」については以前記事にしましたし、特に目新しい情報は無いので詳細は省きます。
(各ストーリーのスクリーンショットが掲載されているのは貴重です、特に「青ムシ抄」!)
今回取り上げたいのは、「かまいたちの夜×3 三日月島事件の真相」の新情報です。

かまいたちの夜×3 三日月島事件の真相 特典 セガ×チュンプロジェクト編 セガミステリー文庫「かまいたちの夜 挟み忘れた栞(しおり)」付き
B000E9PIMM
セガ 2006-07-27
売り上げランキング : 9


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ そして新作「かまいたちの夜×3 三日月島事件の真相」とは!!

-- PSP版で「街」が発売され、「セガ×チュンプロジェクト」では「かまいたちの夜2」が発売されます。そしてシリーズ3作目が控えていることになるかと思うのですが、制作の進行はいかがですか?

中村光一氏: もうかなり進んでいます。「かまいたちの夜×3 (トリプル) 三日月島事件の真相」というタイトルなのですが、お話しとしては、「2」の作品の1年後のお話しで続きのお話しです。シリーズ全体の総括となり、完結編となります。「実は……!!」という感じです。

 今回の「かまいたちの夜×3」は、これまでとは趣向を変え、どちらかと言えば「街」っぽい感じで、今までは透という主人公の視点で進められていましたが、複数の主人公の視点で話を進めることができるんです。

 もちろんそれらの人が同じ場所に居合わせることもありますし、透でプレイしているときに、「その場にいない人は何をしているのだろうか」というのもあるし、同じ場面で同じように話をしていても、どう思って話していたかとかその言葉の真意は何だったのかとか、そう言ったことを人を変えることでわかったりするんですね。複数の視点でひとつの事件を追いかけて、その一人ずつのロックをはずしていくことで全体を解決に導いていくといったスタイルになっています。

 「街」の場合は、それぞれの主人公がまったく異なったドラマを持っていましたが、今回はひとつのドラマに対してのそれぞれの視点の違いというのを描いていくことになります。もちろん、事件解決後のサービスストーリーも用意しています。

-- というと、「街」のシステムも取り入れられているとも言えますね。

中村光一氏: そうですね。「街」のノウハウですとか、そういったのも入っているかと思います。


どうやらかまいたちの夜最新作は「街」に似たシステムが採用されているみたいです、
これはますます期待が持てますね。

チュンソフトさんには、この勢いで「街2」も是非実現させてもらいたいところですね!



ブログランキング banner_04.gif

セガダイレクト
[かまいたちの夜×3 三日月島事件の真相 その2]の続きを読む
参加無料のオンラインゲームとして有名なスカッとゴルフパンヤが、
Wiiに移植されるのはご存知の方も多いと思います。
今回(おそらくE3で公開された)動画を入手しましたので紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=byVYpYQWpYc&search=pangya%20wii

こういうデフォルメキャラのゲームであれば、Wiiの描画性能で十分みたいですね。
あのコントローラをクラブのスイングに見立てて使用する発想は正直安直だとは思いますが、
試行錯誤を経ていない時期の作品とはこういうものでしょう。
なんだかPS1初期に良くあった実験作を彷彿とさせます。
特に「みんなのゴルフ」との差別化を図るには丁度良いでしょうね。
(流石にあの形のPS3コントローラは振らないと思います)
ただし本家パンヤと違いオンラインゲームでは無いらしいので注意が必要です。

移植担当のテクモからの新規参入キャラクターとして「ばくばくBANK」の桃山ギンコと、『モンスターファーム』のモッチーが既に公開されていたのですが、
どうやら見覚えのある青いコスチュームの女性格闘家も出演しているようですね。
(秘密にしていたのは、おそらく360に対する配慮かと思います。)
これはまた一段と魅力が増してきたのではないでしょうか!
個人的にはHGも出演させれば更に完璧だと思います。(笑)

スカッとゴルフパンヤ_13

ブログランキング banner_04.gif


[スカッとゴルフ パンヤ]の続きを読む
私の脳内では既に白旗が上がっているPS3ですが、
一方で価格はともかく間違いなく最高性能だし、ゆえに問題なく普及すると考えている人も多いみたいです。
PS3の仕様の詳細は、セグメントゲームズさんの記事「PS3の仕様」に詳しくまとめられていますので、参考にさせていただきたいと思います。

CPU(Central Processing Unit)
PS3の核となるメインプロセッサには、2000年からSCE/ソニー/IBM/東芝の4社により共同開発された「Cell(セル)」プロセッサを採用。 Cellプロセッサは 1PPE+8SPE の構成のマルチコアプロセッサである。Cellは一度に10個の命令スレッドを処理できる。

64bit PowerPC プロセッサコア1つと「Synergistic Processing Unit(SPU)」と呼ばれる別々の計算処理が可能な8つのサブコアをワンセットとしたものが Cell である。Cell は主にデジタルホームアプリケーション向けに設計されているが、幅広いプログラミングモデルで利用できる。Cell の各コアは仮想化技術を通じて複数の OS とプログラミングモデルをサポートし、複数の仮想マシン上で複数のOSを走らせることを可能にしている。(そのためPS3では仮想マシンを管理するハイパーバイザーが最初に起動する事になっている)尚、PS3では8つのSPEの内7つのみ使用され、1つはリダンダンシ(冗長)のため使用されない。(SPEのうち1つが不良品であっても製品に使用できるため、チップ生産の歩留まり向上に繋がる)

GPU(Graphics Processing Unit)
GeForceシリーズ等のPC向けグラフィックス・プロセッサで有名な米国NVIDIA社と共同開発した「RSX Reality Synthesizer」を採用。
PS2では720×480 pixelsのSD解像度だったのに対し、PS3では1920×1080 pixelsの16:9 フルHD(High Definition)解像度表示を可能とし、プログレッシブ表示にも対応している。AV出力にはHDMIも採用され、アナログを介さない完全なデジタルtoデジタルの映像出力が可能である。

ディスクメディア
PS3では、SONY、松下電器産業などが提唱する次世代の光ディスク規格である「Blu-ray Disc(以下BD)」を採用した。BDは一層最大27GBの容量を持ち、HDTVの録画媒体として既に各家電メーカーからレコーダーが発売されている。また、映画等の映像コンテンツ媒体として「BD-Video」ソフトを2006年から発売していくとしている。尚、PS3ではBD-ROMの他にBD-RとBD-REを扱えるが、いずれも読み出し専用となっており書き込みは不可となっている。

コントローラ
Bluetoothによるワイヤレス通信でケーブルやマルチタップ等の煩わしさから解放される。USBケーブルによる有線接続と充電が可能。コントローラの新要素、アナログスティックの精度向上(8Bitから10Bitへ)、R2/L2ボタンのトリガー化、前後左右傾き・左右振り・3次元加速度を検出するモーションセンサーを搭載、の3点である。モーションセンサーとの兼ね合いから振動機能は削除された(これは、イマージョン社と係争中の振動型コントローラの特許に関する裁判の影響も考えられる)。尚、PS3にはPlayStation、PS2用のコントローラ端子は装備されていない。

HDDスロット
PS3におけるハードディスクはPS2でのオプション装備のような形ではなく、20GB/60GBハードディスクが標準で装備される。 HDDにはフルスペックのLinuxをおまけで付けるとのSCE社長発言有り。

今までのゲームの「豪華版」が制作可能なのは間違い無いのでしょうね、予算が有ればですが。

株式投資等の経済的な側面からPS3支持をしていた層はあっけなく離れてしまいましたが、
大容量のデータと精密なグラフィックこそがゲームを面白くすると信じて疑わない層は未だに支持し続けているようです。
ある程度自由にお金が使える青年男性がゲームを購入する消費者の何割を占めているのかが勝負の分かれ目でしょう。
(可哀想だから結果は見えているなんて言わないように)

実際彼らにとっては面白いのでしょうから、他人がどうこう口を挟むべき事では無いのかも知れません。
10年前に3万円位していたネオジオのROMカセットですら作品によっては数万本売れていたんだし、
それと比較すれば遥かにお買い得とも言えますしね・・・。

ブログランキング banner_04.gif


[PS3の本当の実力とは?]の続きを読む
話題豊富だった今年のE3も一段落付いたようです。
」の楽しみだった次世代機関連は、
壮絶な自滅を演じたPS3と、未だ一部に謎の残るWiiの新情報で大変な盛り上がりようでした。
PS3に関しては、おそらく消費者の反応の余りの悪さに、
何らかの対策を打たざるを得なくなるとは思いますけどね、
発売前に79,800から59,800に値下げせざるを得なかった松下の3DOのように。
(結局は3DOキラーとしてスーパードンキーコングを投入した任天堂の前に、為すすべも無く敗れ去ったわけですが・・・。)

3DOと聞いて真っ先に思い出すのがWARPであり飯野賢治氏であります。
彼は自身のブログで一週間の海外出張を宣言しており、
丁度E3の時期と重なるため、新作とともに業界に復帰するのではないかと一部で噂されていました。
実はこれが「」の楽しみだったのですが、具体的な動きが無かったのは残念です。

新作は当分無理でも、例えばスマブラ新作のゲストにエネミーを出してスネークとステルス対決をさせるとか面白くないですか?
・・・面白くありませんね、折角の「神ゲー」が「ク○ゲー」になるのが目に見えてますね。

でもWiiにエネミーゼロを移植したら、実際ちょっと面白いんじゃないかと思うんですよ。
コントローラから音が出てくるようにすれば、かなり怖さが増すと思いませんか?
エネミー自体も、接近すればプレデターみたいにうっすら見えるようにすれば説得力が増して面白くなりますしね。
でもそうすると、またエイリアンとプレデターのパクリとか揶揄されてしまうかな?
バイオハザードをゾンビのパクリと言う人はいないのに、本当に難しいものですね・・・。


追記

ゲーム業界ニュース.ゲームクリエイター話さんと相互リンク致しました。
何と現役のゲームクリエイターの方とのことで、こちらとしては非常に光栄であります。
また、実際の記事も他には無いグローバルな観点から考察された実に興味深い内容ですので、
まだ訪れた事の無い方は是非一度読んでみられる事をおすすめします。

ブログランキング banner_04.gif


[「あの人」の復活は?]の続きを読む
もうゲームキューブには大作は出てこないだろうと思われていましたが、
なかなかどうして、数は少ないながらも良作がリリースされます。 http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2006/gc/(ムービーあり)

スーパーペーパーマリオ
B000FNQXSA
任天堂 2006-08-03
売り上げランキング : 64


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

とくにスーパーペーパーマリオ(仮)はいいですね!
2D風にも3D風にも切り替え可能って、有りそうで無かったアイデアのような気がします。
技術的には特に目新しいものは無いのでしょうけど、
こういうのが「枯れた技術の水平思考」の典型例なのでしょうね。
当然、視点変更を活かした謎解き要素なんかも出てくるでしょう。
巨大なドット絵になってステージを破壊出来たり、ピーチ姫やクッパも操作可能みたいで、
ゲームとして純粋に楽しそうなのも良いですね。

この作品は、PS3の出方次第によっては発売日あたりにぶつける戦略的ソフトだった可能性も有るんじゃないのかな?
その位魅力的な作品に思えます。

8月3日発売予定です、GCユーザーの夏休みはこれで決まりでしょうね!

追記

某巨大掲示板でこんな画像を見つけました。

1147400315389.jpg
↑クリックすると大きくなります

虚偽の情報を流し意図的に株価を操作するのは「風説の流布」に当たりますから、
一般ニュースならともかく経済関連の報道に於いては、
マスコミももはやSONYをかばいきれなくなり始めているという事でしょうね。

対照的に任天堂の堅実ぶりも光っています。



ブログランキング banner_04.gif


[スーパーペーパーマリオ]の続きを読む
他のタイトルより一日遅れの発表ですね、
恐らくロンチに間に合わない(2007年の予定)からでしょうね。
少し残念ですが、他のタイトルも豊富ですし気長に待ちましょう。
http://www.smashbros.com/jp/(公式サイト ムービー有り)

今回の最大の目玉は、何といってもメタルギアソリッドからのスネークの参戦でしょう。
なにやら小島監督自身が希望したとの噂も有りますね、
確かに自分の創ったキャラクターとマリオがゲームの中で殴りあうなんて、クリエイター冥利に尽きるでしょうしね。
友達と「そんな訳ないだろ」とか、わいわい言いながら任天堂キャラと戦わせるのが正しい楽しみ方なのでしょうね。

その他にもゲストの参入が噂されており、最有力なのはソニックだそうです。
これは是非実現させて欲しいですね、アメリカ人も大喜びでしょう。
個人的にはナイツにも出て欲しいですね、
今回空中を飛ぶ新キャラクターもいるみたいだからちょうど良いと思うんですけどね。
そしてその後にナイツ本編が発売されれば最高ですよね!
中さんの決断に期待したいところです。


前回の記事の続き

日経ビジネスオンラインにも批判記事が掲載された模様です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20060511/102074/?P=1
一部抜粋します。

E3速報--価格発表で拍手消えたPS3
普通に遊ぶと9万円コース。ショーの主役はWiiに。


 5月9日、まずはプレイステーション3の詳細が発表され、その発売日が11月11日と確定。

 しかし、カンファレンス会場が沸いたのはそこまででした。その後に6万2790円(税込み・日本販売時)という価格が発表されると、会場から拍手の音が消えました。この高額な価格設定は、デジタルエンタテインメントに関わる者を、少なからず落胆させたのです。

 しかも、6万2790円という価格は、無線LAN機能や各種接続端子、メモリーカードスロットなどが大幅に省略された、いわば廉価版モデルの価格なのです。通常モデルの価格は、さらに高額。日本での販売はオープンプライスですが、北米での廉価モデルと通常モデルの価格差が100ドルあることから、実勢価格は7万3000?7万5000円になるでしょう。

 しかもゲーム機は、ハードと同時に最低でも1本のソフトを購入する必要があり、対戦プレイ用のコントローラーなどの周辺機器を購入することも多いわけです。となると…

PS3を家族や友達と普通に楽しむには、初期投資額は8万5000?9万円に跳ね上がります。これでは、「大衆向けエンターテインメント機器」としてのトップの座を取るのは、極めて困難だと言わざるを得ません。

一方、5月10日の任天堂の新マシン・Wii(開発コードネーム「レボリューション」の正式名称)の発表は、おおよそ好意的に受け止められたようです。コントローラーの動きそのものを感知するという入力システムや、コントローラーそのものを振動させたり、手元から音が鳴る、といった無数のアイデアが、これが直感的な楽しさを追求したゲーム機であることを印象付けたようです。

現時点では、まだ価格は未定。とはいえ、これまでの任天堂マシンの価格設定から推測するかぎり、2万?3万円だろうと予想されます。発売時期は、2006年の10?12月です。

 さて。前々回のコラムで、PS3とWiiの戦いは、完全な五分五分であると書きました。しかし、今回のE3でのアピール合戦を見た今、この予報は訂正することにしましょう。

 情勢は、大きく変わりました。現時点では、七分三分あるいは八分二分で、任天堂陣営が優位に立ったでしょう。既に大成功を収めているニンテンドーDSと、新マシン・Wiiのコンビは、日本市場では極めて強力です。PS陣営は、一転して苦境に立たされることになった、と断言しておきましょう。

個人的には非常にまともな意見だと思うのですが、
株式市場関係者の方などから見ればとんでもない爆弾発言なのかもしれませんね。
まあ、これで株式投資家の目の曇りも少しは晴れることでしょう。

ブログランキング banner_04.gif


[大乱闘スマッシュブラザーズX]の続きを読む
E3関連の情報探していろいろなサイトを見て回ったんですけど、
何処もかしこも「某家電メーカーの提灯記事」ばかりでどうしようもありません。
一般紙系(読売新聞とか)は比較的まともなんだけど扱いが小さすぎて意味が無いし・・・。

と思っていたら有りましたよ、ちゃんとした記事を書いている所が!
それはSlashGamesさんです。
もともとPC系の情報サイトで、ここも本来はPC向けオンラインゲームの話題が中心のようです。
こういう直接的な利害関係の無い所のライターさんにしか、まともな記事を期待するのは無理なのかもしれませんね。
勿論ゲーム業界関係者には違い有りませんから、きちんと現地での取材をもとに記事を書いてくれていますよ。

そちらに書かれていた記事がこれです、一部抜粋します。

SCEのスタッフに問いたい -「あなたはPS3を発売日に買いますか?」

 プレイステーション3の本体価格が発表されたとき、会場は一瞬の静寂に包まれた。聴衆はみなこの情報をどのように受け止めたらいいか、とまどっているように見えた。少なくともテレビゲームの発表会につきものの、歓声やスタンディングオベーションなどは見られなかった。その後、動揺のさめやらぬままに説明会は終了した。

 既報のとおり、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、世界最大のゲーム見本市「エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ(E3)」を前に、現地時間8日、米ロサンゼルスで報道関係者向けの説明会を開催し、次世代ゲーム機「プレイステーション3」(PS3)の発売日と本体価格を発表した。

 PS3では内蔵ハードディスクが20GBと60GBの2モデルが発売され、国内の発売日は11月11日。価格は20GBモデルが62,790円(税抜き59,800円)、60GBモデルがオープンプライスとなる。北米と欧州では11月17日発売、価格はそれぞれ499ドル・ユーロと599ドル・ユーロとなる。20GBモデルではHDMI端子や無線LAN機能など、いくつかの機能が省略される。初期出荷台数は全世界で200万台で、2006年末にまで400万台、2007年3月末までに600万台出荷の予定。これはプレイステーション2の2倍のペースとなる。

 為替レートなどから推測すると、62,790円と約75,000円。専用ゲームソフトとあわせて購入すると、それぞれ7?8万円の買い物となる。筆者の率直な感想を述べると、はっきりいって高い。テレビゲーム機、特に「こどもの玩具」の価格ではない。

 もっとも、SCEアメリカのCEOである平井一夫氏は、壇上でPS3を「世界最高のエンターテイメント向けコンピュータ」で、単なるテレビゲーム機ではないと強調した。これはSCEが今までも保持してきた姿勢だ。PS3のハイデフ性能や、Blu-rayビデオの再生機、ネットワーク機能などがもたらす圧倒的なプレイ体験からすれば、この価格も順当というわけだ。かつて任天堂はNintendo64を発売するとき、ROMカートリッジの割高感について指摘されるたびに、「内容がおもしろければ価格は問題ではない」との「正論」を続けた。あれから10年たって、今度はSCEが同じ正論を唱えることになった。

 またあわせてPS3の正式なコントローラーについても発表がなされた。外観的には従来のデュアルショック2と似ているが、X-Y-Zの「6軸検出機能」と加速度センサーが組み込まれており、コントローラーを傾けたり、上下に振るなどして操作を可能にしている。一見すると任天堂が発表した次世代ゲーム機「Wii」のリモコン型コントローラーを彷彿とさせるが、画面のポイント機能はなく、98年にマイクロソフトがPC向けコントローラーとして発売した「SideWinder Freestyle Pro」に近い印象を受ける。これに伴って振動機能は省略され、「デュアルショック」という名称は使われなくなる模様だ。

 今回の発表会でPS3はゲーム業界関係者、特にSCE自身に対して「踏み絵」を提示することになった。最大のポイントは、やはり価格だろう。筆者はこれまでハードメーカーに取材する時、しばしば余談として「自社ハードを買われましたか?」と質問してきた。回答はメーカーや担当者によってさまざまだったが、「会社で遊べるので自分では購入していない」という回答が多かったメーカーのゲーム機は、例外なくゲームビジネスの表舞台から消えていった。

 ここで改めてSCEスタッフに質問を投げかけてみたい。

 「あなたはPS3を発売日に買いますか?」

 筆者はどうか。ゲームライターという職業柄、発売日に60GB版を購入するのは責務だ。HDMI端子などの機能が省略された20GB版は、SCEのいう「世界最高のエンターテイメント向けコンピュータ」という形容にふさわしくないように思えるからだ。もちろん自費である。ただしフルスペックHDTVを同時購入する予算は、残念ながらない。

(小野憲史@RBB 2006年5月10日 19:29)


ここまで踏み込んで正論を展開してくれているのは、唯一此処だけです。
特に、
かつて任天堂はNintendo64を発売するとき、ROMカートリッジの割高感について指摘されるたびに、「内容がおもしろければ価格は問題ではない」との「正論」を続けた。あれから10年たって、今度はSCEが同じ正論を唱えることになった。
などは痛烈な意見だと思います。

かつてのNINTENDO64と現在のPS3の置かれている状況の相似は、各所で指摘されています。
当時最高の性能を誇った64は、2年近く出遅れた事による価格のハンデを克服できず、
特に日本では大きくシェアを落としました。
(安易に玩具を買い与えない家庭の多い北米では、PSに何とか追いつけた。)

今回のPS3は更に厳しい状況にあるのはあきらかです、
製造原価は10万円以上とも言われており、 爆発的な普及が始まる2万円台(北米では199ドル)に至る迄にいったい何年掛かるのでしょうか?
というかそこまで下げるのは不可能なのではないでしょうか?

玩具ではないと言い張るのも良いが、
実際にゲームを楽しむ消費者の殆どは玩具としてゲーム機を買うという厳然たる事実から目を逸らしてばかりでは、
現在のシェアの維持どころか量産効果による黒字転換すら絵に描いた餅になりかねないと思います。

ブログランキング banner_04.gif


[「あなたはPS3を発売日に買いますか?」]の続きを読む
任天堂公式HPにて、Wiiの概要が正式発表されました!!
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2006/index.html

本体
■ ファンの回らない静かな低電力スタンバイモードによるインターネット常時接続が可能(消費電力は豆電球1個程度)
■ インターネットに常時接続することによって、動作中でなくても、新アイテムや新コースなどのプッシュコンテンツや、友達からのメッセージを受信することが可能
■ ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、ニンテンドウ64、メガドライブ(セガ)、PCエンジン(NEC・ハドソン)のゲームソフトをインターネット経由でダウンロード(有償)しプレイ可能
■無線LAN(IEEE802.11b/g準拠)またはUSB-Ether変換コネクタ(オプション)によるインターネット接続
■任天堂独自プロトコル方式によるニンテンドーDSとの無線通信
ニンテンドーゲームキューブのソフト、コントローラ、メモリーカードなどの周辺機器が利用可能(但し、モ デムアダプタ、ブロードバンドアダプタ、ゲームボーイプレーヤー、AVケーブル、ACアダプタを除く)
■ CPU PowerPC CPU(Broadway) 90nm SOI CMOSプロセス
<共同設計> IBM
■ GPU システムLSI(Hollywood) 90nm DRAM混載CMOSプロセス
<共同設計> ATI
■ 対応メディア
Wii用12cmディスク(1層/2層ディスク)
ニンテンドー ゲームキューブ用8cmディスク
■ 出入力端子
●USB2.0 × 2
●SDメモリーカードスロット × 1
●ゲームキューブコントローラポート × 4
●ゲームキューブメモリカードスロット × 2
●AVマルチ出力端子 × 1(新AVケーブル採用)
●センサーバー接続端子 × 1
■ その他の機能
●アプリケーション、データ等の保存領域として512MBの内部フラッシュメモリ搭載
●オペラブラウザ(オプション)
●バーチャルコンソールのゲームやブラウザなどフラッシュメモリ内のアプリケーションを高速に起動

ゲーム機としても勿論魅力的なんですけど、
ブロードバンドに対応した子供にも手が届く簡易PCって感じがしませんか?
メールと通販くらいしか利用しないお年寄りなんかにもいいですね、
もちろん貧乏な学生さんにも(笑)。
格安なブロードバンド接続サービス込みパックみたいなのも出るのかもしれませんね。

コントローラにも新要素が有るようです。
コントローラにスピーカーが内蔵されています、 対戦するときなんか面白そうですね。
あと、ヌンチャクコントローラにも傾きセンサーが内蔵されているのも驚きです。
勿論振動機能付きですよ!
(どこかのメーカーは振動がセンサーに干渉するから外したとか苦しい言い訳してますが・・・)

ひとつ残念なのがクラシックコントローラが別売りらしい事くらいかな、
(ボタンやスティックの配置がPSとほぼ同じです、マルチ展開を見据えてのものでしょうか?)
少しでもコストを減らす為だろうし仕方ありませんね。
ひょっとするとGCユーザーへの配慮(WiiはGCのコントローラが使えます)なのかもしれませんね。


追記
発表されたWii向けタイトル一覧です。

Metroid Prime 3 Corruption/Nintendo
DRAGONBALL Sparking! 2 /NAMCO BANDAI Games
DRAGON QUEST SWORDS:The Masked Queen and the Tower of Mirrors/Square Enix
Disaster:Day of Crisis/Nintendo
Fire Emblem/Nintendo
SpongeBob SquarePants:Breature From the Krusty Karb/THQ
Cars/THQ
Super Mario Galaxy/Nintendo
SD GUNDAM G BREAKER/NAMCO BANDAI Games
Tony Hawk Downhill Jam/Activision
Sangoku Action/Koei
Necro-Nesia/Spike
Excite Truck/Nintendo
Elebits/Konami
Red Steel/Ubisoft
Rayman4/Ubisoft
Super Swing Golf PANGYA/Tecmo
Sonic Wild Fire/Sega
Project H.A.M.M.E.R/Nintendo
Finalfurlong revolution/NAMCO BANDAI Games
ONE PIECE UNLIMITED ADVENTURE/NAMCO BANDAI Games
Madden/EA
FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES:THE CRYSTAL BEARERS/Square Enix
The Legend of Zelda:Twilight Princess/Nintendo

サードパーティーの作品も多く、まずは一安心ですね。
及び腰だと思われていたナムコバンダイの作品が結構多いのが意外です、
まあ殆どがバンダイブランドなのでしょうけどね。

ブログランキング banner_04.gif


[Wiiの概要が正式発表]の続きを読む


アクセスアップ・SEO対策・検索エンジン登録
アクセスランキング