基本性能に違いは無いものの通常版と比べてかなり装備が簡素になっています、最大の違いはハードディスクが省略されていることでしょう。
これにより、ゲームをセーブする為に別途「ハードディスク」または「メモリーユニット」の購入が必要になります。
Xbox360の最大の売りとも言える「XboxLive」ですが、ハードディスクが無いと十分に楽しめないのでご注意ください。
(単純に対戦するだけなら可能ですが、体験版をダウンロードしたりカジュアルゲームを購入したりは出来ません。)
Xbox 360 コア システム 発売記念パック 特典 ロストオデッセイ体験版付き | |
![]() | マイクロソフト 2006-11-02 売り上げランキング : 39 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Xbox 360 ハードディスク(20GB) | |
![]() | マイクロソフト 2006-11-02 売り上げランキング : 57 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Xbox 360 メモリーユニット(64MB) | |
![]() | マイクロソフト 2005-12-10 売り上げランキング : 43 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
内容の差を普通に考えれば、コアシステムを買う理由は殆ど見当たらないんですけど、今回は発売記念として「PGR3-プロジェクトゴッサムレーシング3- (Xbox360 プラチナコレクション)」と「NINETY-NINE NIGHTS (Xbox360 プラチナコレクション)」と「ロストオデッセイ(体験版)」が同梱されます。
これで、とりあえずオフラインで楽しむつもりの方にはお得なセットになりましたね!
実際、携帯電話しか持ってなくて有線の電話回線を引くこと自体がハードルだったり、通信環境は有っても自室のゲーム機にはケーブルを持ってこれなかったりして、通信機能を利用する気が全く無いユーザーもかなりの割合存在すると思いますしね。
今回コアシステム発売と同時に「プラチナコレクション」という廉価版がラインナップに加わりました、価格は税込2940円と大変お買い得になっています。
一部のソフトは、安くなるまでの期間が短すぎる気がしないわけでもありませんが、まあ仕方ない状況なのでしょうね。
![]() | NINETY-NINE NIGHTS(N3) Xbox 360 プラチナコレクション マイクロソフト 2006-11-02 売り上げランキング : 113 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
魔法の世界を舞台にした「無双系」アクションゲーム。
日本市場でのキラーソフトと言われていたものの、期待されたようなヒットには至らなかった。
透き通るような肌が表現されたグラフィックは本当に綺麗です、プロデューサーは「水口哲也」氏。
![]() | PGR3-プロジェクト ゴッサム レーシング 3- Xbox 360 プラチナコレクション マイクロソフト 2006-11-02 売り上げランキング : 417 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アメリカでは「グランツーリスモ」以上に支持されている「プロジェクトゴッサムレーシング」の最新作。
海外だけでなく日本の新宿の町並みもリアルに再現されています。
車好きは押さえておきたい、現時点での360のレースゲーム最高峰です!
![]() | ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド Xbox 360 プラチナコレクション マイクロソフト 2006-11-02 売り上げランキング : 439 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらは爽快感重視のカーアクションゲームですね、
典型的な「洋ゲー」なので、好き嫌いが分かれるかもしれません。
![]() | ランブルローズ ダブルエックス (Xbox 360 プラチナコレクション) コナミデジタルエンタテインメント 2006-11-02 売り上げランキング : 107 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「デッドオアアライブ」と並び称されるエロ格闘ゲーム。
過激さでは本家をも上回るが、顔がちょっと怖かったりするので萌え要素には乏しい。
ストーリー性も乏しいので、若い男性の接待ゲーム向きか?
![]() | エブリパーティ Xbox 360 プラチナコレクション マイクロソフト 2006-11-02 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
余りに売上が酷くて逆に有名になったソフト。
高画質が売りの次世代ハードの立ち上げ時期に、「さくらももこ」の「すごろく」では無理も無い。
「ブルードラゴン」以降に増えるであろう、ライトユーザーの受け皿となれるでしょうか?



本当に普通のつくりなんですが、(作っても売れないからか)普通の推理アドベンチャーというものがファミコン時代で絶滅してしまった為に「オンリーワン」になってしまったような作品です。
ファミコン時代のクラシックなアドベンチャーゲームが好きだった方におすすめの作品ですね。
末期のサターンで発売されたタイトルですが、当時ありがちだったエロ要素は皆無、最近のゲームにありがちな萌え要素も皆無です。
かといってユーザーを寄せ付けない程硬派というわけではなく、初心者でも詰まる事無く先に進める間口の広い、非常に優れたゲームでした。
ディスクメディアの弱点である読み込み時間をゼロにする「マッハシーク」という新技術が取り入れられており、プレイする上でのストレスは殆ど無い丁寧なつくりです。
後にプレイステーションにも移植されました。サターン版との最大の違いは、主人公の「黒須剣」の声が追加されている点です。
この作品の魅力の一つに、他に有りそうでなかなか無い「青年漫画」のようなキャラクターがあります。
劇画調の彼らの会話が意外にコミカルなのも面白かったですね。
(ヒロインにぶん殴られて、いなかっぺ大将みたいな涙を流したり・・・。)
オープニングムービーを見つけましたので、特徴的なグラフィックをご覧下さい。
流れている曲はピチカートファイヴの「大都会交響楽」です、なんとこのゲームの為に書き下ろされたものだそうです。
この作品のグラフィックや世界観に非常によくマッチした名曲だと思います!
続編の制作が早い時期からアナウンスされており、実際プレイステーション版の最後には続編の予告ムービーも収録されていたのですが、未だ発売には至っていません。
やはり商業的に成功する見込みが薄いからでしょうか?
(このへんの事情は、同時期の名作「街」と同様ですね・・・。)
確かに地味な作品ではありますが、中古ソフトの相場は高値安定という感じで、根強いファンの存在が伺えます。
本当に埋もれさせてしまうには惜しい作品です、DSあたりで続編を出す事は不可能なのでしょうか?




http://gonintendo.com/wp-content/photos/necronesiawiiprint.jpg
えっと・・・正直気持ち悪いです。
Wiiのロンチタイトルの一つ「ネクロネシア」の雑誌広告のスキャン映像なのですが、ちょっとインパクトありすぎですね!
情報元 ゲーム&情報ブログ(SF&NF)さん
公式サイト(音が出ます)
本体の普及を牽引するビックタイトルである「ゼルダ」や、一味違う洋ゲーとして注目される「レッドスティール」と比較するとちょっと埋もれてしまっている感は強いものの、ミニゲーム集的なゲームが多いWiiロンチタイトルの中で数少ない本格的ゲームソフトの一つです。
ちょっと古い映像ですが、プレイ画面を紹介します。
眼が妖しく光る巨大なカマキリとのバトル、かなり不気味です。
最後に出てくる巨大な類人猿はステージのボスでしょうか?まともに戦って勝てる相手に見えませんね・・・。
公開されている画面はこういう感じです、やはり「怖い」というより「気持ち悪い」ですね。


この作品、どうやらヌンチャクを懐中電灯に見立てて周囲を照らすことが可能みたいです、面白い使い方だと思います。
ただ、ヌンチャクのスティックで移動しつつ、周囲を電灯で照らしつつ、リモコンで敵をぶん殴って撃退していくというのは、さすがに疲れそうですね。
その辺はアクションパートとアドベンチャーパートの適度な切り替えで疲れ過ぎない工夫が為されているのを期待したいですね。
或いは後半は銃などの火器が使えるとかですね、さすがに全編右手振りっぱなしというのは避けて欲しいと思います。
巨大な昆虫というと、昨日紹介した「地球防衛軍」を連想してしまいますが、あちらが有り得ないほど超巨大にすることで良い意味で馬鹿っぽく仕上げているのに対して、「ネクロネシア」に出てくる昆虫は人間サイズで、本当に生理的な嫌悪感や恐怖感を感じる仕上がりです。
正直あまり一般受けする作品とは思えないですね、せっかくリモコンとヌンチャクによって爽快感のある操作体系を実現しているのに本当に惜しいです。
それは制作したスパイクも薄々気付いているんでしょう、冒頭に紹介した余りに不気味な広告は、ある意味「開き直った」結果企画されたものでしょうから。
私は苦手ですが、ホラー映画等が好きな方にとっては映画の中に入ったような感覚が得られる良作ホラーアドベンチャーゲームなのかもしれません。
遊んでみたい方は、パッケージのカマキリの頭が目印ですよ!



「FPS」或いは「TPS」といった通常「洋ゲー」と呼ばれるジャンルの作品は、「臨場感」イコール「感情移入」という面が強いです。
今回紹介する「地球防衛軍3」は、洋ゲー風でありながら日本のユーザーにも絶大な支持を受けた「THE地球防衛軍1&2」の続編です。
公式サイト
地球防衛軍 3 | |
![]() | D3PUBLISHER 2006-12-14 売り上げランキング : 102 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ジャンルとしては「バカゲー」だと思いますが、この馬鹿さ加減というのは映像がリアルであればある程際立ってくるものですから、価格の高騰(といっても標準価格になるだけですが)というリスクを負ってでも、グラフィックを強化したのは正解でしょう。
メタリックでリアルな敵がまるで現実のような都市に出現する様は、生命の危険をも感じてしまう程の圧迫感があります。
これは、子供の頃「ウルトラマン」や「ゴジラ」を観て感じたリアリティに近い性質のものです。
このムービーは「東京ゲームショウ」で配られたDVDに収録されていたバージョンとのことです。
広大なフィールドが舞台で、巨大な敵と戦うという設定ですから、アクション系が苦手な人でも割とアバウトな操作で何とかなりそうなのが良いですね。
とても面白そうなタイトルなのですが、360本体の普及を牽引するような作品ではありませんので、余り売れないんでしょうねえ・・・。
いかにも、1年も経たずに2800円くらいの廉価版になりそうな雰囲気が有るのもマイナス材料です。
自分も、360を買うとしたら一応候補には入れますけど、やはり「ブルードラゴン」や「Trusty Bell?ショパンの夢?」などの大作RPG最優先で、次が「アイドルマスター」や「カルドセプトサーガ」で、その次なんですよね。
実際ゲームにそんなにお金を出せるものではありませんし、結局「ベスト待ち」になってしまうわけです、何とも情けない話ではありますね。



以前からタイトルのみは出てきていましたが、公式に内容があきらかになったようですね。
情報元 ゲーム&情報ブログ(SF&NF)さん ファミ通.comさん
カプコン公式サイト




ジャンルは「アドベンチャー」主人公の青年が株式トレードの世界を舞台に成長していき、その過程で株取引の基本も学べてしまうという「ちょっとお得な」ソフトのようです。
この「ちょっとお得」というのが、DSでヒットする上で軽視できない要素だと思います。
この「逆転裁判」風のつくりはカプコンの得意とするところでしょう、楽しみな作品ですね。
来年発売予定(発売日未定)ということですので、続報に期待です!
DSの株取引ゲームとしてもう一つ、コナミから「株式売買トレーナーカブトレ!」という作品も発売が予定されています。
【DS】株式売買トレーナーカブトレ!




こちらは、制作に実際にオンライントレードを手がけているネット証券会社「マネックス証券」が全面協力している本格派です。
一見敷居が高そうな作品ですが、初心者向けにすごろく仕立ての「ストーリーモード」が用意されているとのことです。
使用する株価データは、過去5年の実際の東証1部、東証マザーズの全銘柄データとのことです。
現実と同じ条件で株取引の練習が何度もできますので、株式トレーダーとして必要不可欠な能力である株価の動きの癖を(ノーリスクで)身に付けることも可能かもしれません。
任天堂ブランドではないものの、「タッチジェネレーション」的な雰囲気の実用ソフトです。
意外にも「小島秀夫監督作品」だという点も面白いですね!
「株式売買トレーナーカブトレ!」は、12月14日発売予定です。
正直この2作品の発売時期が逆だと良いのにな、なんて贅沢な事を考えてしまいました。



こういう大企業トップのインタビューが掲載されるのは普通は経済誌だと思うのですが、今回掲載されたのは何と写真週刊誌「FLASH」です。何か深い意味があるのでしょうか?
とりあえず「百聞は一見にしかず」です、読んでみてください。
まあ、余りに粗が有り過ぎて突込みどころが満載で、某巨大掲示板でもアンチすら上手く絡めずに放置されてしまう程の代物ですからねえ、
さすがに経済誌に載せられる文章ではないですね、おそらく消去法で写真週刊誌掲載の運びとなったんでしょうね。
私は、とりあえず冒頭の
>PS1はサンキュッパ(3万9千8百円)だったんですよ、12年前(の発売当時)で。
>いまでいったらハチキュッパ(8万9千8百円)くらいですかね。
>ムチャクチャ高いって言われた。
という電波発言で萎えてしまいました、その後まともに読む気も起きず・・・。
(じゃあサターンは、3DOは一体いくらなんだ?そりゃあ高いとは思ったけど、スーパーファミコンのソフト1本に1万円払っていた時代でもあるんだよ?)
その後もPS1とPS2を実に都合良く混同して使い分けるは、PSPの存在を消し去ってしまうは、もうやりたい放題という内容。
これを読んでPS3が世界市場を押さえてPS2までと同様の寡占市場を築く未来を思い描ける方を、ある意味尊敬しますよ・・・。



これで通算3度目です、一体どうなっているのでしょうか?
おしゃれプリンセスDS~おしゃれに恋して | |
![]() | カルチャーブレーン 2006-11-30 売り上げランキング : 160 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この作品のメーカー「カルチャーブレーン」が発売延期の常習犯というのは今に始まったわけではありませんが、ファミコン時代に「飛龍の拳」や「スーパーチャイニーズ」といったヒット作をコンスタントに出していたのを知る者にとっては寂しい現状です。
(公式ホームページには未だアナウンスが有りませんので、もしかしたらしれっと出してくるのかもしれませんが・・・。)
これは本当に「オシャレ魔女ラブandベリー」と同じ発売日を狙っているのかもしれません。
確かに全く広告宣伝費をかけずにある程度の売上が見込める上手い戦略ではありますが、企業モラル的には最低ですね・・・。
DSの登場でゲーム人口における女の子の比率はかなり高まっており、これまではニッチな市場だった「女児向けゲーム」も今ではメインジャンルに浮上してきています。
その象徴と言えるのが、今年の年末商戦の目玉である「オシャレ魔女ラブandベリー」なのでしょうね。
それだけに、こういうユーザーに対する裏切りとも言える再三の発売延期は本当に感心しません。
アマゾンの売上ランキングを見ても、そこそこの数のユーザーが予約を入れている模様ですしね。
今回いろいろ調べていて面白いソフトを見つけました、なんとゲームボーイアドバンスの新作です!
学園アリス?ドキドキ☆不思議たいけん?お買い得版 | |
![]() | キッズステーション 2006-11-02 売り上げランキング : 626 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
任天堂のカレンダーには無かった新作タイトルですが、どうやら2年前に発売されたソフトの再販のようです。
この作品とにかくユーザーのレビューの評価が凄く高いんですよ。
大体キャラゲーというのは普通は出来が悪くて、ファンの愛で何とか補完するというのが当たり前ですので、これは期待できそうですね。
現在NHKでアニメが放送されていますので、決して古臭い作品というわけではありません。
「アドベンチャー+ミニゲーム」という構成も女児向けゲームの王道と言えます、価格も安いですし「ラブandベリー」が発売されるまでのつなぎに丁度良いのではないかと思います。
これは本来「おしゃれプリンセスDS」の役目だったはずなんですけどね・・・。
関連記事 おしゃれプリンセスDS~おしゃれに恋して
関連記事 おしゃれプリンセスDS~おしゃれに恋して その2
関連記事 おしゃれプリンセスDS~おしゃれに恋して その3
関連記事 おしゃれプリンセスDS~おしゃれに恋して その4 2度目の発売延期



価格は2625円(税込)で、全国の書店で発売されます。
情報元 GAME Watchさん
![]() | カプコン ゲームブックス 天地を喰らうII 赤壁の戦い カプコン 2006-10-21 売り上げランキング : 278 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | カプコン ゲームブックス ストライダー飛竜 カプコン 2006-10-21 売り上げランキング : 3987 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
旧作を書籍流通に乗せて売るという、かなりライトユーザーを意識している面白い商品だと思います。
選ばれたタイトルからしておそらく30代以上のライトユーザー、いわゆる「ファミコン世代」が対象でしょう。
反射神経などが落ちている上に、ゲームに余り時間を費やせない彼らにとっては、
攻略本を見てアイテムの位置やルートをしっかり確認してプレイするくらいが丁度良いんですよね。
さすがにRPGでこの売り方だと興ざめですが、昔の「歯ごたえのある」アクションゲームの売り方としては非常に面白いやりかただと思います。
少なくとも「PSP」でグレードアップして出されるよりは、ずっとユーザーのニーズに合っていると思いますよ。
それにしてもえらく渋いタイトルが選ばれていますね、
この2作品をきっかけに、今後いろんな作品が出てくるのでしょうか?
セガやナムコなどの他社も追随してくれると、なお嬉しいと思います。



サターンには「グランディアデジタルミュージアム」という作品がありまして、これに収録されているセーブデータを使えば比較的容易にお目当てのシーンを観る事が出来るのですが、プレステには有りません。
サターンユーザーだった方でも、「デジタルミュージアム」まで手が回らなかった方や、本体を手放したりして既に稼動できない状態の方も多いでしょうから、懐かしんでいただけるのではないかと思います。
(かなりネタばれ的な内容を含みますので、ご注意ください。)
その1 オープニング
綺麗なムービーが出せないのと、数が出ないので多くの予算が使えない事からか、とにかくPSと比較してヘボかったサターンのゲームのオープニングでしたが、この作品は本当に頑張っていました。
非常に長いゲームでしたが、このオープニングのお陰で「あのムービーのシーンまで行きたい!」という気にさせられましたしね。
流れている曲「グランディアのテーマ」も素晴らしい出来だと思います。
その2 リーン特攻
オープニングに一瞬出てきた「青い髪の女の子」の場面ってこれだったのか!と驚いたシーンです。
ヒロインの「フィーナ」の双子の姉であり敵の軍人でもある「リーン」が命懸けで巨大な「ガイア」に立ち向かい、そして死んでしまいます。
敵方のキャラクターですし出番は多くありませんでしたが、地下遺跡のシーンで優しさや可愛らしさを垣間見せた後だっただけに、かなり感情移入してしまいましたね。
バックに流れる曲「リーン愛のテーマ」は、今聴いても鳥肌ものです。
その3 エンディング
ラスボス戦終了時点から始まる映像です。
これは、一度クリアした方が観て懐かしんでください。
とても良いシーンが収録されていますよ。
「ドット絵って暖かみがあって良いなあ」と思わされる映像でもあります。
その4 エピローグ
前半はスタッフロールです、ここで流れるエンディングの音楽もかなり良いです。
後半は、エンディングから10年後の世界が描かれています。
17歳になったお年頃の「スー」が登場しますので、長過ぎて途中で止めてしまったプレイヤーの方も必見の映像でしょう。
「グランディア」が当時非常に高い評価を得た理由の一つに、「後味の良さ」があるのではないかと思います。
ある意味「ご都合主義」とも思えるハッピーエンドですが、この作品の「王道ストーリー」と良く合っていると思います。
続編への含みを残してすっきりと終わらない作品も多いですが、この作品は本当に綺麗に終わっているのも良いですね。
今度Xbox360に登場する大作「ブルードラゴン」にも、同様の「王道ストーリー」と「後味の良さ」を期待してしまいます。
鳥山氏を起用したことで、変にひねった結末にはしないとは思うのですがどうでしょうか?
関連記事 グランディア その1
関連記事 グランディア その2




任天堂を貶める場合に使う呼び名に「京都の花札屋」というフレーズが有りますが、まさに「花札屋(トランプ屋)ならでは」のソフトが11月に発売されます。
ニンテンドーDS用実演マジックソフト「マジック大全」です!
専用のトランプが付属して定価3800円という低価格は、トランプを自社で製造している任天堂ならではでしょう。
マジック大全 | |
![]() | 任天堂 2006-11-16 売り上げランキング : 275 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
☆あなたが選んだトランプをDSが見事に当てる!!
― 不思議マジック 体験してみませんか ―
「あなたが選んだのは このカードでは?」
華麗なテクニックで観客を魅了するマジシャン。
自分でもマジックを演じてみたいと思ったことはありませんか。
『マジック大全』は、同梱の専用トランプとニンテンドーDSを使って誰でもスグに不思議なマジックを体験できます。
人前で演じられるマジックだけでなく、一人でも楽しめるマジックなどを多数収録。
◇魅せるマジック◇
ニンテンドーDSと専用トランプを使って演じるモード(全14種類)
★水晶のカード占い・・・トランプを1枚選んでもらい、相手の血液型や星座を尋ねながら入力するだけで、なんと水晶から選んだカードが!
★不思議な玉子・・・カードで順番に画面上の玉子を叩いていくと・・・・・・?
★2本のキャンドル・・・DSに息を吹きかけると、選んでいたロウソクが消える!
★マジックアイ・・・DSに"目玉"を描いて呼びかけると、突然動き出す!
★マジシャンの命令・・・あなたの拍手の音だけが、美女をケモノに変身させる!
◇ひとりでマジック◇
ゲーム内に登場するマジシャンに従って操作すると、不思議なマジックが体験できる1人用のモード(全8種類)
◇不思議トレーニング◇
マジックに役立つ不思議な力を養うトレーニングをはじめ、トランプ占いなどのお楽しみも収録。
◇専用トランプ同梱◇
マジックを演じるための仕掛けが満載された『マジック大全』専用トランプを同梱。
初心者の方にも分かりやすい仕組みでカンタン手軽にマジックを演じていただけます。
※専用トランプを使用せずに、DSだけで遊べるマジックも収録されています。



タイトル自体は結構以前から公開されていましたが、内容もあきらかになったようですね。
手品を覚えるツール的なソフトなのかな?と思っていましたが、どうやらDSを使った手品を披露して楽しむソフトという感じです。
マジックには、血液型や星座などの質問に答えるだけで水晶から相手が選んだトランプが浮き上がってくるもの、相手の選んだトランプの絵柄をタッチペンで描いた顔がしゃべって言い当てるもの、DS本体に念じながら息を吹きかけると選んだキャンドルだけが消えるなど、さまざまなバリエーションが用意されています。
これらのマジックは、いずれも難しいトレーニングなどは一切不要だということです。
かなり初心者向けですし、手品というよりDSを介した「パーティゲーム」「コミュニケーションツール」という感じですね。
このソフトの最大の問題点は、一度でもマジックを披露する側になってしまったらもはや観客としては楽しめないという点でしょう。
知り合いの間で複数の所有者が現れてしまうと、その仲間内ではもはや盛り上がることは無いでしょう。
そういう意味では「早い者勝ち」なソフトと言えるのかもしれません。
もしもお子さんがこのソフトを買ってきたとしたら、親御さんは種を知らないままでいたほうが良いでしょうね。
この年末年始は、親類が集まった場で子供達がDSを使ったマジックを披露する微笑ましい光景が、全国の様々な家庭で見られることでしょう。



次世代機になって情報が増えた為に必然的に長くなる読み込み時間を短縮する為に標準装備されているHDDを利用するわけですが、
その必要容量がソフト1本あたり4GBもあるという情報が出てきました。
情報元 わぱのつれづれ日記さん ゲーマーホリックさん
ロンチタイトルの中では、「機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト」はHDD容量4GB以上必須のようです。
「GENJI -神威奏乱-」や「リッジレーサー7」では必要かどうかは不明ですが、ロード時間を15秒から4秒程度に短縮する事ができるようで、普通だったら利用しない手はありません。
通常頻繁に起こる読み込み時間が大幅に短縮されるのは嬉しいのですが、その為にはプレイ前に先にデータを読み込ませておく必要が有ります。
これにかかる時間はまだ不明ですが(一説によると3分程度?)それなりに長い待ち時間が有るのは確実で、結局そのゲームをクリアするなり遊び飽きるなりしなければ普通は消去せずにHDD内にデータを残しておくことになると思われます。
PS3を買うユーザーの多くは「ゲーム機」として購入するものと思われますので、当然数本のゲームを平行してプレイするものと思われます。
そうであれば、HDDの容量は20GBでは全然足りなくなりそうです。
これは、「ゲームも楽しめるBDプレーヤー」として20GB版を選択して予約した方にとっては何でもありませんが、「ゲームをする上でそんなに大差はないだろう」と考えて20GB版を予約してしまったゲームファンにとっては非常に痛い「後出し情報」です。
これでは「ゲーム機」の価値としては、Xbox360の「コアシステム」と大差無いくらいの不完全商品のように思えます。
ソフト込みで6?7万円の初期投資を必要とする、ゲーム機としては非常に高額な商品なのですから、こんな「騙し売り」のような情報の後出しは本当に感心しません。
「情報弱者」である大多数のライトユーザーには、おそらく告知すらされないでしょう。
何も知らずに20GB版を購入したユーザーは、最初の3?4本は何事も無く快適にプレイできるものの、その後「HDDのデータを消去してください」などのメッセージによってこの仕様に気付くというわけです。
これはやはりあんまりだと思います。




来年の1月に発売予定の期待作「三国志大戦DS」に豪華特典をプラスした限定版
肝心の特典内容は以下の通りです。




価格は税込8,925円、通常版の価格は税込5,651円(セガダイレクト価格)ですから、3,000円ちょっとの価格差ですね。


スタンド・ポーチともに、プレイのしやすさを重視した作りなのが良い感じです。
ただし、スタンドはDS・DSLiteとも使えるようですが、ポーチはDSLite専用ですのでご注意ください。
ポーチも兼用なら良かったとは思いますが、できるだけコンパクトな作りにしたかったんでしょうね。
DSLite本体をお持ちの方には、価格以上に魅力的なセットだと思います。


アーケード版同様に直感的な操作や全国の相手との通信対戦が楽しめることから、かなりのヒット作となりそうなこの作品の更なる援軍になりそうなセットですね!



情報元 逆転裁判合同ブログ1号店さん
監修 日本常識力検定協会 いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS | |
![]() | 任天堂 2006-10-26 売り上げランキング : 17 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いや、正直驚きました。まさかここまで前人気が高まっているとは・・・。
というのも、「人に見せたくなる、自慢したくなる」ソフトとは思えなかったからです。
何故かといいますと、このソフトをプレイしてるってことはつまり「私は常識の無い人間です」って言ってるのも同然なんじゃないかと思っていたからです。
許されるとしてもせいぜい学生まで、いい大人が嬉々としてプレイする性質のソフトだとはとても思えませんでしたから・・・。
(その点「脳トレ」や「えいご漬け」は偉大でした。)
実際アマゾンのレビューも両極端です。「絶賛派」と「否定派」に綺麗に二分されてしまってます。
小売がここまで強気なのは、実際の予約状況が好調だからでしょうね。
それに、任天堂の大人向けツール系DSソフトに外れが少ないというのも理由なのでしょうね。
このソフトが、これから社会に出て行く若者の間でブームになるとしたら非常に喜ばしい事だと思いますが、
いい大人がこれで常識を再確認して喜ぶのだとしたら、「世も末だなあ」と思わずにはおれません。
どういう層に売れるのかはともかく受注分の100万本売ってしまうのは間違いないのでしょうが、
何だか素直に喜べないなあ・・・。
関連記事 日本常識力検定協会監修 今さら人には聞けない 大人の常識力トレーニング DS



「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ?DSコレクション? スペシャルパック」の予約受付が、10月19日(木)13時より「セガダイレクト」で始まるそうです!

セット内容
・ゲームソフト『オシャレ魔女 ラブ and ベリー ?DSコレクション?』
・ニンテンドーDS Lite本体 ノーブルピンク オシャレ魔女バージョン
・オシャレまほうカードリーダー(オリジナルピンク)
・オシャレ魔女 ラブ and ベリー ?DSソングコレクション?(サウンドトラックCD)
・オシャレ魔女 ラブ and ベリー ?DSコレクション? オリジナルカード10枚付
・オシャレDSシール(メーカー特典)

ただし大人気の商品のため、セガの公式通販サイトでもあまり沢山の商品を用意できなかったとのこと。
そこで、数量限定のこの商品をできるだけ公平にご注文いただけるように、セガダイレクトでは「抽選販売」という方式で販売するとの事です。
確かに、先着順ということにしてしまうと「転売屋」に大多数が渡ってしまい、肝心のちびっ子達(の親御さん)がプレミア価格で購入せざるを得ないという最悪の事態になりかねませんから、これは正しい判断でしょう。
(抽選に外れたという事なら諦めもつきますし、運良く当たれば定価でゲット出来るのですから。)
予約受付期間は、10月19日(木)13時 ? 10月31日(火)24時となっております。
この期間内に応募すれば、このレアな商品を定価で手に入れることが出来る可能性が出てきますので、興味のある方は運試しをされてみたらどうでしょうか?



情報元 セグメントゲームズさん ゲーマーホリックさん
![]() | パラッパラッパー ソニー・コンピュータエンタテインメント 2006-12-07 売り上げランキング : 559 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「パラッパラッパー」はプレイステーション勝利を決定付けた「ファイナルファンタジー7」を買った、当時のライトユーザーの受け皿となった大変重要な作品です。
そして、その後の「みんなのゴルフ」「どこでもいっしょ」の登場により、プレイステーションは「(子供でもゲーマーでも無い)ごく普通の人が親しみやすいスタンダードなゲーム機」として、磐石な地位を築くことに成功しました。
また主人公の「パラッパ」は、いまいちキャラクター性の弱かったプレイステーションの看板キャラクターとして、その後「トロ」が登場するまでの間プレイステーションのイメージキャラクターとして大活躍することになりました。
(それまでは「ムームー星人」くらいしかいませんでした。)
独特のポップなキャラクターをぺらっぺらの1枚ポリゴンを使って表現したのは、当時とても斬新なアイデアでした。
これは、後の「トゥーンシェーディング」にも匹敵する発明だったんじゃないかと思います。
今度発売されるPSP版は基本的にはPS版の移植で、新曲や通信機能を追加した感じみたいですね。
当時のスタッフは既にいないようですので、あまりいじらないのが正解でしょうね。
(DSの「たまごっちのぷちぷちおみせっち」の制作に携わっているとの噂も有ります。)
思うんですけど、こういうライトユーザー向けの良作をもっと早い時期に出せなかったんですかね?
夏に出た「どこでもいっしょレッツ学校」同様「時既に遅し」という感は否めません・・・。
「PSPクオリティには足りない」なんて考えていたのだとしたら、思い違いも甚だしいです。
まさに「痛恨の失策」だと言えるでしょうね。
まあ、そのくらい期待の持てる作品です。
携帯機との相性も良さそうですし、価格も安くお買い得です。
「リズム天国」が今20万本位売れているんですから、本来なら同じくらい売れてもおかしくないのですが、さてどうなることでしょうか?



発売は今年の12月に予定されています。
アッコにおまかせ! ブレインショック 公式サイト
アッコにおまかせ!ブレインショック | |
![]() | タイトー 2006-12-07 売り上げランキング : 851 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
おそらくメインモードと思われる「直感力」を鍛えるモードは、TVでもおなじみの「時間の経過によって映像の一部が変化するのを見破る」というものです。
例題はこちら
これ何て「アハ体験」?という感じですが、PSPで人気を博した「ソニーコンピュータサイエンス研究所 茂木健一郎博士監修 脳に快感 アハ体験!」と殆ど同じものが、DSでもやれるというのは嬉しいですね。
TV番組のメイン司会者である「和田アキ子」さんは、DSブームに火が付く少し前から「やわらかあたま塾」などの「脳トレ」系のソフトを絶賛されていましたし、
「脳トレ」によって拡がったユーザー層である「高年齢層」「女性層」に絶大な人気のあるタレントさんですから、かなりの売上が見込めるのではないでしょうか?
価格も本家「脳トレ」や「アハ体験」並に安いのも良いですね。
ただし、少々安すぎるだけに問題数などの面で不安が残ります。
タレントの人気に乗っかっただけの手抜きソフトで無いことを祈るばかりです。



ブラック・ジャック 火の鳥編 | |
![]() | セガ 2006-11-09 売り上げランキング : 780 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
詳細については不明な点も多いのですが、セガの公式サイトで本日システムについての解説が追加されています。
『ブラック・ジャック 火の鳥編』公式ホームページ
とはいえ、特に目新しい情報が出てきた訳ではありません。
せいぜい「七色いんこ」が重要なサブキャラクターだという事がわかった程度ですね。




画像を見ていただければおわかりのように、「アニメ版」ではなく原作である「漫画版」がベースになっているのは、オールドファンにとっては嬉しいですね。
おそらく「紙芝居アドベンチャー」的な作品と思われる割に価格が高いのと、基本的にキャラゲーには良作が少ないというのが若干不安材料ですが、
意外にキャラゲー作りが上手いセガの作品なので期待しておきましょう。



私は以前にオープニングムービー自体は見たことが有ったのですが、今回紹介する映像には短いですがプレイ画面も収録されていますので、興味のある方は要チェックです!
まず最初に有名な「飛ばせない不気味な2枚の仮面(社名ロゴ)」が出てきます。
その後「やる気の無い立ち姿CG」「どこかの雑木林」「主人公『コンバット越前』の甲高い声」「どこかの廃倉庫」と続き、そしてあの有名なセリフ「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」を聞くことができます!
ちなみに、全く赤くない「赤の扉」ですが、一応扉の上に「赤い印(ランプ?)」が有ります。
(このムービーでは画面が暗くて確認不能ですが・・・。)
肝心のゲーム部分ですが、建物などの背景はフルポリゴンでそれなりに頑張っているように思いますが、敵キャラのグラフィックは何だかぺらっぺらですね。
しかも地面から突然湧いてきます、とてもシュールです!常人には理解不能です!
(射的の的じゃないんだからなあ・・・。)
ちなみに「白い人」は民間人ですから撃つと自分にダメージが有ります。
しかし、敵と同じく突然画面に現れますので、撃つなというのが無理というものです。
この粗い画面を見ながら、そして何度も死にながら出現パターンを憶えていくしかないんですねえ。
当時、知らずに定価で買ってしまった人の落胆ぶりが想像できますね・・・。
かなりキツイ出来の本作品ですが、そもそもサターンのグラフィック描写能力にに問題が有ったのでは?という疑問を持たれる方もいることでしょう。
そこで比較対象として「バーチャコップ」のプレイ画面も紹介します。
当然ながら発売時期は、「バーチャコップ」のほうが先です。
余りのクオリティの差に、開いた口が塞がりません・・・。
初代「デスクリムゾン」は、その「突き抜けた駄目っぷり」と「狙っていない(と思われる)事によって醸し出されるある種のおかしさ」によって、一部のマニアに熱烈な指示を受けました。
(一時は中古品が1万円を越える高値で取引されていた程です。)
しかし、ドリームキャストで発売された続編「デスクリムゾン2 メラニートの祭壇」では意図して狙っている事がユーザーに見透かされてしまい、初代のような「カルト人気」を獲得するには至りませんでした。
アイデア勝負でゲームを売るというのは、本当に難しいものですね・・・。
「ヤフオク」では未だ気軽に買える程は安くなっていないようですが、最盛期と比べれば半値くらいには下がっているようですね。
「話の種」に手に入れてみるのも面白いと思いますよ。(苦情は受け付けませんけどね!)



Amazon.co.jpで『PLAYSTATION 3(60GB)』の「予約お知らせ」を登録いただいたお客様に、このご案内をお送りしています。
ゲーム機『PLAYSTATION 3(60GB)』を10/16(月)午後7時以降予約受付開始します。ぜひこの機会のご予約がおすすめ! (※人気商品のため予約開始後すぐに在庫切れとなる可能性がありますので、ご了承ください)。
注文数が確保できる商品数を上回った場合は、注文のキャンセルをさせていただく場合があります。その際はEメールでご連絡いたします。また、本Eメール記載 『PLAYSTATION 3(60GB)』 のリンクは、「予約お知らせ」で登録いただいたお客様にのみお知らせしています。
というわけで、PS3を発売初日に確実に入手したい方は月曜日の午後7時から争奪戦が開始される模様です!
(アマゾンの予約は当日に届きにくいらしいですが・・・。)
本来商品リンクは公開すべきでない性質のものかもしれませんが、うちより大手のブログさんでも既に公開されているようですので問題無いでしょう。(おそらく・・・)
リンク先はこちら↓です。
PLAYSTATION 3(60GB)
PLAYSTATION 3(20GB)
ちなみに価格はまだ不明ですが、下位機種(20GB)については49980円(税・送料込)でほぼ確定だと思います。
上位機種(60GB)は6万円強あたりだと思われます。
それと、パッケージ画像が公開されたソフトがいくつか有るようですので紹介しておきます。
リッジレーサー7 | |
![]() | ナムコ 2006-11-11 売り上げランキング : 13 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト | |
![]() | バンダイ 2006-11-11 売り上げランキング : 26 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
RESISTANCE(レジスタンス) ~人類没落の日~ | |
![]() | ソニー・コンピュータエンタテインメント 2006-11-11 売り上げランキング : 52 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GENJI -神威奏乱- | |
![]() | ソニー・コンピュータエンタテインメント 2006-11-11 売り上げランキング : 74 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
宮里三兄弟内蔵 SEGA GOLFCLUB | |
![]() | セガ 2006-11-11 売り上げランキング : 192 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ソニック・ザ・ヘッジホッグ | |
![]() | セガ 2006-12-21 売り上げランキング : 321 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
白っぽくシンプルなデザインの「Wii」ソフトと、黒っぽく幅広で豪華なデザインの「PS3」ソフト。
ソフトのパッケージからも両機種の思想の違いが伝わってくるように思います。
追記
アマゾンには最初ログイン出来なくて心配でしたが、7時15分頃にログインできました。
気になる価格は、
20GB版 ¥ 49,980 (税込)
60GB版 ¥ 62,980 (税込)
でした。
私は興味が有りませんのでスルーしましたが、
欲しくて予約できた方はおめでとうございます!
ちなみに10分後に60GB版のほうが先に品切れしてますね、
初期需要はやはり上位機種に集まったみたいですね。
その3分後には20GB版のほうも予約終了しましたよ。



そんな夢のような話が実現しようとしています。
12月14日発売予定の「MAPLUS ポータブルナビ」という商品です!
2ヶ月先に発売の商品であるにも関わらず、アマゾンでは既に予約分が品切れ状態だということです。
情報元 忍之閻魔帳さん

![]() | MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) エディア 2006-12-14 売り上げランキング : 57 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
楽天での予約はこちら
【PSP】MAPLUS ポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) 12月14日発売予定 予約
PSPはもともと高画質大画面が売りでしたから、こういう方向性の商品が出てくるのはとても良い事だと思います。
現在のPSPユーザー層(若い独身男性)のニーズにもぴたりと一致していますしね。
いちおう歩行ナビがメインのようですが、カーナビとしても十分使えるようです。
現在カーナビ市場には「トイナビ」と呼ばれる低価格でシンプルなカーナビが市場を形成しているらしいのですが、安くても4万円以上します。
カーナビとしての機能的には劣るでしょうが、PSP本体込みでも3万円程度で購入できる低価格は大変に魅力的です。
おまけにゲームも出来ますし。(おまけかよ!)
BZNー100 迷WANミニ | |
![]() | オリヂナル工芸 2006-09-13 売り上げランキング : 6005 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
楽天での購入はこちら
Broadzone ブロードゾーン カーナビゲージョン 迷WAN(まよわん)ミニ BZN-100
見ておわかりのとおり、非常にPSPを意識したデザインですよね。
大きさの違わないこれが4万円以上で売れているのですから、「MAPLUS ポータブルナビ」の商品力がいかに高いかがわかりますね。
PSPをカーナビとして使うとして問題なのが「車載スタンド」と「シガーライター電源アダプター」でしょう。
「スタンド」についてはまだ具体的なものは出てきていませんが、「電源アダプター」についてはこんな商品が発売予定です。
![]() | FMトランスミッターポータブル ホリ 2006-10-31 売り上げランキング : 582 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もともと車内で音楽を聴くための商品のようですが、「MAPLUS ポータブルナビ」との相性はかなり良いのではないかと考えられます。
「音声ナビ」がきちんと自動車のスピーカーから聞こえてくるようにも出来ますしね。
(もちろん本体内蔵スピーカーから聞くこともできますよ)
車にそんなにお金をかけられない大学生や若い社会人には、本当に嬉しい商品なのではないかと思いますよ。



情報元 Nintendo INSIDEさん
J-POP
聖歌隊
どちらも以前紹介したトレイラームービーでも流れていた曲ですね、結構頻繁に登場する曲なのかもしれません。
どちらも欧米から見た日本全開で
和楽器を演奏する「J-POP」というのもアレですが、まあ日本風に味付けしたということなのでしょう。
「モー娘。」あたりの楽曲はこんな風に聴こえているんでしょうね、おそらく。
(挿入されている台詞「みんな飲んで飲んで!踊って踊って!いくわよ、レッツゴー!」ていうのは何?OLの飲み会ですか?)
もしサントラが発売されたら、迷わず購入してしまいそうで怖いです・・・。
あと、新しいプレイムービーを見つけましたので紹介します。
地下にある怪しげなパチンコ屋(店名は「幸運」?)とその奥に繋がっているヤクザの事務所・・・今時こんな世界観を作るのは日本人にはとても無理です、本当に素敵すぎます!
関連記事 Red Steel
関連記事 Red Steel その2
関連記事 Red Steel その3 日本国内版公式サイトオープン
関連記事 Red Steel その4 操作性は?



夏の最後のGC向け大物ソフトと思われていた「スーパーペーパーマリオ」と「ドンキーコング たるジェットレース」は、完全にWii向けソフトに移行したようです。(あくまで予測ですが・・・)
それだけならばまだしも、GCユーザーの希望の星「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」も、結局ネット通販限定販売となるみたいです。
発売日は2006年12月2日で価格は6,800円(税込送料無料)。
11月6日より予約受付開始とのことです。
任天堂公式ホームページ
ゲームキューブ版ゼルダは結局店頭には並ばないわけで、販売される事すら知らないユーザーも多く出てくることと思われます。
何か「本当は売りたくないけど、以前から売ると公言してきた以上売らざるを得ないから仕方なくネット専売にしました。」という雰囲気がありありと伝わってきますね。
据え置きユーザーを出来る限りスムーズに「Wii」に移行させたいという任天堂の意図はわかるんですが、余りに狙い過ぎで興ざめです。
本当に何の為の「GCソフト完全互換」なんだ?と問い詰めたくなりますよね。
互換性をアピールする良い機会というだけでなく、低年齢層に多いGCユーザー(ひいては任天堂ファン)を一時的に救済するという意味でも、この年末年始くらいまでは普通にGCソフトを併売しても良かったんじゃないかと思います。
「スーパーペーパーマリオ」あたりならば、例えGC向けソフトとして売り出しても「Wii」と同時購入してもらえそうなものだと思うんですがねえ・・・。
まあ、無責任な外野の独り言です。



(既に2年近く前に発売されていた作品なのですが、丁度ゲームから離れていた時期なので今まで気付きませんでした・・・。)
ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 | |
![]() | サイバーフロント 2004-12-28 売り上げランキング : 3871 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 コレクターズエディション | |
![]() | サイバーフロント 2004-12-28 売り上げランキング : 3432 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もはや続編を作る意思が無さそうなジャレコとは無関係で、当時「スーチーパイ」を制作したスタッフが集結して作られたそうです。
正式な続編ではありませんが世界観には共通する部分があり、まさに「遺伝子を受け継いでいる」作品です。
キャラクターデザインはもちろん「園田健一」氏!
声優陣も主役の鈴 鈴鈴(リン・リンリン)/牌娘(パイニャン)が「かないみか」さん、脇役も「高橋美紀」さんや「西原久美子」さんといった当時のままの懐かしい顔ぶれです!
PS2版のオープニングムービー
「スーチーパイ」と比べてキャラクターの「萌え度」が若干アップしているようです。
これは時代の流れでしょうが、非常に可愛いもののあまりに「おたく寄り」なので苦手に思うファンも出てくるかもしれません。
これは、幅広いユーザーを相手にする「アーケード版」を基にしていた「スーチーパイ」とは違うところですね。
ゲーム自体は「スーチーパイ」同様のいわゆる「イカサマ麻雀」です、ゲームとしての楽しさを優先したつくりですね!私は大好きです。
この手のゲームにつきものの「脱衣」はどうなっているかといいますと、さすがに以前同様脱がす訳にはいきませんので、ある工夫が為されています。
それは「お探しモード」です!
麻雀に勝利するとパイニャンの仙術が炸裂して大爆発が起き、相手の衣服がぼろぼろになり、その後「殺生石探索」の画面となり、倒れている相手の身体をまさぐり、殺生石を奪うと次のストーリーモードに移るというものです。
PS2版画面

PC版画面


以前のようにそのものずばりを見せる訳にはいきませんので、身体を触るという行為でH度をアップさせる作戦ですが、非常に上手い方法だと思います。
「パンチラ」すらNGだと言われているSCEの審査をクリアしているのですから流石です。
(この際どさにも関わらず、15歳以上推奨ということで済んでいるそうですよ。)
他の脱衣系麻雀ゲームに無い、このゲームの最大の特徴は「対戦相手に男がいてしかも負けたら脱ぐ」という点でしょう。
一応警告画面が出るらしいのですが、ノーマルな男性は注意すべき点だと思います。
(むしろ嬉しいという人もいるかな?あまり近づきたくはありませんが・・・。)
このゲーム、「DS」か「Wii」に移植してくれませんかねえ?女の子を直接ポインティングしてクリックして反応して・・・凄く楽しそうなんですけど。
一部で話題の「どきどき魔女裁判」の次に出る「おさわりソフト」はこの作品なのではないかと、個人的には非常に期待しております(笑)。
関連記事 アイドル雀士スーチーパイ



ファイナルファンタジーV アドバンス | |
![]() | スクウェア・エニックス 2006-10-12 売り上げランキング : 1 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ファイナルファンタジーVI アドバンス | |
![]() | スクウェア・エニックス 2006-11-30 売り上げランキング : 11 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「新ジョブ」の追加などの新要素は有りますが、大幅なリメイクでファンの好評を得たDS版「ファイナルファンタジー?」と比べれば余りに変わり映えしない画面から、今回はとりあえずスルーという方も多いと思います。
しかし待ってください!この2つのソフトを購入することで、とても素敵な「おまけ」がもらえる可能性が有るのです。
その「おまけ」とは・・・この「Finest BOX」です!

ファイナルファンタジーに「天野喜孝」氏が深く関わっていた時代の締めくくりにふさわしい豪華なボックスセットです。
当時を知るファンにとっては凄い価値が有るのではないでしょうか?
これは、「ファイナルファンタジーVアドバンス」と「ファイナルファンタジーVIアドバンス」の両方の箱に印刷された応募券を送ることで、抽選で5000名にプレゼントされます。
応募券の為に紙箱を切り取る必要が有るのですが、目立たない蓋の内側に印刷されていますのでご安心ください。
それにしても、5000名限定というのは微妙に少ないですよね。
有償でも構わないので応募者全員に頒布するわけにはいかなかったんですかね?



トラスティベル ~ショパンの夢~(仮称) | |
![]() | ナムコ 売り上げランキング : おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ムービー1 導入部
ムービー2 フィールドその1
ムービー3 フィールドその2
ムービー4 ボス戦?
ざっと見た感想ですが、「グランディア」によく似てるなあと思いました。
フィールドで見えている敵といい戦闘画面での位置取りバトルといい本当によく似ています。
5秒の行動時間のうちに移動や攻撃を割り振る方式のバトルもかなり面白そうです。
正直「次世代機ならでは」という部分は余り感じられませんが、普通に良作RPGな感じです。
ブルードラゴンやロストオデッセイといった「坂口RPG」とともにいわゆる普通のRPGが登場するのは日本人ユーザーにとっては本当に嬉しいですね、旧Xboxには皆無でしたからなおのことそう思います。
肝心のストーリーも「感動的でない訳無い」シチュエーションの物語ですからねえ。
(ちょっとあざと過ぎるくらいですが・・・。)
正式な発売日が本当に待ち遠しい作品です、こういう感覚は久しぶりですよ本当に。
関連記事 Trusty Bell (トラスティベル)?ショパンの夢?



約22分もの長さがありますが、後半のパチスロやアーケード版の紹介部分が長いだけで、お目当ての発売予定のコンシューマソフトの紹介はすぐに観る事が出来ますのでご安心下さい。
【TGS2006】SNKプレイモアTGS2006プロモーションムービー収録映像

SNKプレイモア最新タイトルプロモーションムービーを一挙公開!
9月22日より24日にかけ、幕張メッセにて開催された日本最大のゲームイベント、東京ゲームショウ2006で公開された、SNKプレイモア注目の最新タイトルの数々をここに紹介!!
NINTENDO DSタイトルラインナップ!
SNKとカプコンのコラボレーションタイトル「SNK VS.CAPCOM カードファイターズDS」をはじめ、今後発売を予定している期待の最新タイトル情報を紹介!
餓狼伝説 15th Anniversaryタイトルラインナップ!
現在発売中の「餓狼伝説バトルアーカイブズ1」から、2007年発売予定の「餓狼伝説バトルアーカイブズ2」など注目のタイトルを紹介!
METAL SLUG 10th Anniversaryタイトルラインナップ!
PSPで発売されるメタルスラッグシリーズ7タイトルを収録した「METAL SLUG COMPLETE」からモバイルタイトルまでを紹介!
NEOGEO オンラインコレクションラインナップ!
歴代の名作をネットワーク対応とし、安価に提供するNEOGEOオンラインコレクション。
サムライスピリッツ6タイトルを一つにした「サムライスピリッツ 六番勝負」など、期待のタイトルをここに紹介!
SNKスロットパニック遂に登場!
SNKプレイモアのパチスロが気軽にNKスロットパニック」シリーズ。 PS2版第1弾「球児」の気になる情報を紹介!
ARCADE GAMESタイトルラインナップ!
基板をTAITO Type X2へ移し、注目の「KOFマキシマムインパクト レギュレーション”A”」「サムライスピリッツ 閃」「THE KING OF FIGHTERS XII」を紹介!
見逃せない情報がここに!!
SNK MOBILEタイトルラインナップ!
恋愛シミュレーションからアクションゲームに至るまで幅広いラインナップを一挙公開!
特に注目なのは、やはり「どきどき魔女裁判(仮)」でしょう、まるで女の子向きソフトのような可愛いナレーションで紹介されていますが、実際は・・・。
黒いマスコット(?)の「逆パンダ」は、女の子によってはつぼに入る可能性がありますけどね。
とりあえず「どきどきして」続報を待つことにします(笑)。
あと、「METAL SLUG」がまだ10周年だったというのが意外でした。
もっと前から続いているシリーズだと思っていたなあ・・・。
関連記事 SNKがDS市場で飛ばしちゃっている件
関連記事 どきどき魔女裁判!が一部で大評判らしい件



参考サイト ゲーマーホリックさん・わぱのつれづれ日記さん・ファミ通.comさん


そもそも振動機能を搭載出来なかった理由ですが、公式には新たに採用したモーションセンサーとの干渉の可能性、つまり「技術的な問題」とされていました。(現在では「価格面の問題」との談話もあがっています。)
しかし真の理由は、コントローラの振動特許に関する訴訟がこじれて賠償額が大きく膨れ上がってしまった事だというのはよく知られています。
(ちなみに任天堂とマイクロソフトは既に解決済み)
これは逆に言えば、特許問題さえ解決すればいつでも振動機能を搭載できるとも言えます。
そのうち、他社同様に振動付きコントローラを採用する可能性は十分あるでしょう。
「振動なんてもう飽きたし、別にいらない」という意見もよく目にしますが、地面の凹凸や心臓の鼓動等が効果的に表現されるのはやはり非常に魅力的です。
Wiiリモコンの「振動+効果音」なんて本当にわくわくしますしね。
対する「モーションセンサー」ですが、これはなかなか高機能なもののようです。
任天堂の「Wii」が3軸の加速度センサーしか持たないのに対して、こちらは3軸の加速度センサーと3軸の地磁気センサーを搭載しており、Wiiのような「センサーバー」無しでも位置情報をしっかり把握することが出来るようです。
ただし、Wiiは棒状のコントローラの先端にセンサーを配置する等の工夫で欠点を補っているようですので、どちらのコントローラのモーションセンサーが優れているかは一概には言えないようです。
PS3のモーションセンサーが真価を発揮するのは、「釣りコン」「ガンコン」等の別売りコントローラに搭載された場合なのかもしれませんね。
税込5000円という価格はどうでしょう?
決して安いとは言えませんが、他社の次世代機のコントローラも軒並み高価ですし、時代の流れで仕方ないのでしょう。
どのメーカーも周辺機器は大事な利益供給源ですから、止むを得ないのでしょうね。
「HORI」あたりからUSB接続で安価な有線コントローラが発売されるのを期待しましょう。
(センサーが高価なようですから、それでも3000円位はするでしょうが・・・。)
PS2までのコントローラと外見の変更点は殆ど無いのですが、ただ一点大きく変わっているところが有ります。それは「LRボタン」です。

いままでのコントローラより深く押し込める「トリガー」状の形になっており、レースゲームやFPSをプレイする場合の操作感の向上が期待できます。
アクションゲームでの操作性の良さに定評のあるXboxのコントローラの良さを取り入れた改良ですね。
結局のところ、振動機能さえ搭載すれば、少なくとも直接のライバルである「Xbox360」のコントローラよりは優れているのは間違い無いのですから、つまらないプライドは捨てて振動機能を搭載する方向に話を進めて欲しいと思います。
振動の特許を保持しているImmersion社も、きちんと対話の用意をして待ってくれているのですから。
(もちろん十分な対価を支払う義務は負わねばなりませんけどね・・・。)



まあ旧Xbox時代を通じてこれほど日本向けソフトが揃うのは初めてですから、力が入るのは当然でしょう。
これでシェアを大きく伸ばしたり、年末商戦の主役になることはまず考えられませんが、良作がきちんと告知されて欲しいユーザーに行き渡る程度には普及しそうですね。
通常版そのままでもかなりのお買い得仕様と思われる「Xbox 360 コア システム ブルードラゴン プレミアムパック」に初回限定版が登場するそうです。


特典としてオリジナルフェイスプレートとミニフィギュア5体が同梱されて、価格は通常版と同じ29,800円(税込)とのことです。
特に鳥山明ファンの方にとっては注目のアイテムなのではないでしょうか?予約受付開始日は10月18日に予定されていますので、欲しい方はもう少し待って予約してください。
今となっては少々なつかしい、今年初めに放映されていたブルードラゴンのCMを紹介します。
この短いCMを見ただけで欲しくなるんですよね、そういう世代なもので・・・。
初回限定版は、フェイスプレートがいまいち魅力的でないので個人的には様子見ですね。
(予約しなくても余裕で買えるとかいう悲しい結果が出たりして・・・。)
追記
公式サイトに、コアシステムの詳細が掲載されています。
それによりますと、来月早々発売される「Xbox 360 コアシステム発売記念パック」に、予約特典として「ロストオデッセイ」体験版がついてくるとのことです。
ちょっと存在感が薄れていたこちらのパックにも、かなり魅力が出てきましたね!





クリックすると大きくなります
それによりますと、発売日は来年の1月25日の予定とのこと。結構早いですね。
価格は通常版が7140円(税込)限定版が20790円(税込)とのことです。
通常版はともかく、限定版は異常に高いですね。これは豪華な同梱物によるものです。
同梱物の内容は、
キャラクターフィギュア(11体)
特設ライブステージ
ビジュアルブック
アイドルマスター新曲スペシャルDVD
Xbox360オリジナルフェイスプレート
とのこと。どちらがおまけかわからないほど豪華ですね。
ちなみに同梱されるフィギュアとは、「東京ゲームショウ」で展示されていたのと同じものとのことです。

クリックすると大きくなります
この限定版、フィギュアは要らないけど他は欲しい人や、逆にフィギュアのみ欲しい人などいろいろ出てきそうです。
生産数にもよりますけど、オークションに出品できる環境にある方は買っておいて損は無いように思います。
不要な品のみ出品しても、問題無く高値で取引されそうな感じです。(ソフト以外)
逆に通常版は、発売後ソフトのみ出品する人が多発しそうな予感がします。
(360本体を持たないファンが、同梱物目当てで買う場合も多そうな為。)
ソフトのみ(あるいは+フェイスプレート)欲しいという方は、発売後にオークションで購入すれば案外安く買えるかもしれませんね。
時期的には年明けの給料日に合わせてくれたんでしょうか?
結構親切ですね、ナムコさん。
関連記事 THE iDOLM@STER (アイドルマスター)が家庭用に移植
関連記事 Xbox 360「THE IDOLM@STER」 新キャラクターは金髪
関連記事 やはりアメリカでも売る気満々だった! Xbox360版 THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
追記
アマゾンでの限定版の予約はほぼ瞬殺(二日で終了)という状況でした。
限定版の出荷数はメーカー名にちなんだ数字になるらしく、おそらく7650個なのではないかと思われます。
これが多いのか少ないのかはいまいちよくわかりませんが、大きく値崩れする可能性は低いかな?
逆にオークションでの価格高騰はおおいに有りそうです。
一般の小売店にはあまり流れてこないとの情報もありますので、欲しい方は予約可能な店舗を見つけたら迷わず即予約するべきでしょうね。



殆ど海外向けのデザインと一緒です、良い意味で素っ気無い感じですね。

スーパーモンキーボール ウキウキパーティー大集合
この「スーパーモンキーボール ウキウキパーティー大集合」は数あるロンチタイトルの中ではいまいち目立たないタイトルですが、かなり充実度の高いミニゲーム集ですので年末商戦の意外な伏兵なのかもしれません。
特に「モーションセンサー」との相性が抜群に良さそうなのが注目ポイントですね。


