情報元 iNSIDEさん
あつまれ!ピニャータ | |
![]() | マイクロソフト 2007-01-11 売り上げランキング : 880 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そのあまりにも毒々しい色使いで、日本ではネタゲー扱いされてしまいましたが、実際はかなりの良質シミュレーションゲームとのことです。
それもそのはず、このゲームの原型は任天堂の宮本茂氏が企画し糸井重里さんも制作に参加していた64DDの「キャベツ」だと言われています。
それがどういう経緯かは不明ですが、当時任天堂と密接な関係にあったレア社に受け継がれたということらしいですね。
(「64DD」の大きな特徴だった「書き換え領域」は、現在の家庭用ハードにおいては「ハードディスク」という形で標準装備されていますからね、世の中進みましたねえ・・・。)
マイクロソフトは、任天堂からレア社を引き抜くことで低年齢層向けソフトの充実と任天堂のパワーダウンを狙う作戦だったのでしょうが、残念ながらそのどちらも上手くいっていないように見受けられます。
結局、超一流ソフトハウスとして名高かったレア社も「飼い殺し」に近い現状で、せめて携帯機向け作品くらいは任天堂ハードで出さないとビジネス的にも勿体無いという判断なのでしょうね。
その他、隠れた名作「カメオ」などもDSに移植される可能性があるらしいですね。
それになにより、この任天堂とマイクロソフトの急接近が、今後どのように転んでいくのか見物ですねえ。



制作を担当するのは「どきどき魔女神判! ひゃあ! Tシャツ」を制作したエグゾーストさんです。
どきどき魔女神判! 抱きまくら




あなたの部屋にも魔女がくる!?
イラストは抱き枕のためだけの描き下ろしです!
今回も犠牲になったのは「赤井まほ」さんですね、彼女は一応14歳なんですけど大丈夫なんでしょうか?
「巨乳まほ」と「貧乳まほ」の2バージョン(表・裏)が用意されていますので、幅広い嗜好に対応できていますね。
価格は10,500円(税込)で、10月4日頃より全国アニメイト他にて発売予定となっています。
通販での予約受付はまだ始まっていないようですが、できるだけ紹介したいと思います。
ちなみに東京ゲームショウ2007にて先行販売予定とのことです。
さすがSNK!漢気に溢れていますね?。
お土産にもぴったりなのではないでしょうか?
追記
「どきどき魔女神判! 抱き枕」の予約が始まりました!





久しぶりに「どき魔女ぶろぐ!」を覗いてみますと、25日に更新されていました。
そこで、どうやら(非常に厳しい条件で)天使ルル様とアクジがくっつくエンディングが存在することが明かされています!
★閑話休題なのですよ?(ルル様とシモベのどき魔女講座外伝?宣伝編?)
どきどき魔女神判! 特典 お守り型携帯クリーナー「どき魔女、まほの開運お守り!」付き | |
![]() | SNKプレイモア 2007-07-05 売り上げランキング : 93 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
詳しい攻略法は電撃(メディアワークス)から発売される「どきどき魔女神判!ざ・こんぷりーとがいど」で解説されるそうです。
この本がいつ発売されるかはまだ明かされていませんが、おそらく近いうちに判明すると思います。
「どき魔女」はもう遊び尽くしたという方も、手放すのはもう少し待ったほうが良さそうですね。
追記
8月10日に発売されることになりました!





当時「マルチサイト」と呼ばれた、二人の主人公のシナリオを別々に進めていき、やがて一つに収束していくというシステムが採用されています。
序盤は片方を進めているともう片方の内容を忘れてしまったり大変なのですが、中盤以降に相互干渉が始まると、俄然面白くなってきます。
特に「ハッキング」の場面は秀逸です。
EVE バーストエラー | |
![]() | イマジニア 1997-01-24 売り上げランキング : 9520 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
SS版 オープニングムービー
この作品の大きな魅力は、二人の主人公がそれぞれ非常に魅力的な点でしょう。
二人とも20代半ばあたりに設定されていて、いろんな意味でアダルトな雰囲気です。
主役以外の脇役も、皆キャラクターが立っていて魅力にあふれています。
PCアダルトゲームからの移植ですが、家庭用向けにかなりソフトな表現に改められています。
ただし「パンチラ」は多めですけどね。
SS版 TVCM
これはちょっと現在ではTVでは流せないのではないでしょうか?
結構グロい映像ですのでご注意ください。
PS2版 オープニングムービー
PS2にも移植されています、大容量のDVDになって煩雑だったCDの入れ替えが無くなり操作性は大幅に向上しました。
しかしキャラクターデザインが変わってしまい、正直魅力はかなり薄れたように思います。
SS版には残っていたアダルトな表現も無くなっています、キャラクターも含め女性向けの改訂と言えるのかもしれませんね。
この作品、セガサターンマガジンの読者レースの最終オッズで第1位となるほどの支持を受けました。
(ちなみに2位は「グランディア」、「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」は4位)
やはり巧みな人物描写と「衝撃のラスト」が、大きく支持された理由でしょうね。
「YU-NO」とは甲乙付けがたい魅力がありますが、古風な「総当り」システムを採用しているだけに、時間をかければ攻略本無しでもクリア可能というのは良いですね。
(「YU-NO」はかなり高難易度で、自力クリアはかなり難しいです。)
ちなみに、剣乃氏が関わっていない続編「EVE The Lost One」は地雷として有名ですが、内容の薄さや荒唐無稽すぎるトリックもさることながら「EVE burst error」のラストに関するネタばれが含まれていますので、安いからといって先にプレイしないようご注意ください。



普段特にゲームをやらない方におすすめな、ゆったりとした雰囲気の作品です。
公式サイト
フォーエバーブルー | |
![]() | 任天堂 2007-08-02 売り上げランキング : 22 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
生物の動きには、CG特有のぎこちなさがなくて本当に滑らかです。
海中に潜っていろいろ探索するのも良いですが、ボンベの空気が切れるまでぼーっと海中を眺めているのも楽しそうです。
生き物に触れることで名前や特徴がわかるようになっていて、図鑑を見るような面白さもありますね。
実にのんびりとした、大人向けのエンターテイメント作品だと思います。
開発はアリカですが、任天堂発売ですので価格が安いのも良いですね。
関連記事
Wiiで海中散策「FOREVER BLUE(フォーエバー ブルー)」
「FOREVER BLUE(フォーエバー ブルー)」の動画を紹介



ニンテンドーDS Lite エナメルネイビー | |
![]() | 任天堂 2006-03-11 売り上げランキング : 31 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
色のバリエーションを増やすことはコストの上昇にも直結しますので、何かを削らなければならなくなったのでしょうね。
「エナメルネイビー」が削られることになったのは、同じ濃色系の「ジェットブラック」とイメージが重なるからでしょうか?
確かに濃色系は指紋が目立つとか言われていて、「エナメルネイビー」はあまり人気色とは言えませんでしたしね。
青系統は、今後はアイスブルーのみになってしまいます。
これはちょっと子供っぽい印象の色ですので、青系統で落ち着いた色の本体を手に入れたい方は今のうちに手に入れておいたほうが良いでしょう。
おそらく来月半ばあたりで、新品は見かけなくなるはずですからね。




オンライン遊園地「ガンホーゲームズ」にて、「テトリスオンライン」のオープンβテストが7月31日(火)より開始されます。
これは「テトリスオンライン」の正式サービスに先立ち、約1ヶ月間の予定で実施されるものです。
オープンβテストには、「ガンホーゲームズ」の簡単登録(無料)だけで、だれでも気軽に参加することができます!
情報元 GameSpot Japanさん
無料登録先 ガンホーゲームズ
【オープンβテスト実施スケジュール】
2007年7月31日(火)?9月2日(日)
【期間中のテスト実施時間】
7月31日(火)?8月6日(月):16:00?23:00(7時間)
8月7日(火)?8月13日(月):11:00?23:00(12時間)
8月14日(火)11:00?9月2日(日)23:00(各日24時間)
【特典その1】
「テトリスオンライン」オープンβテスト開催を記念して、オープンβテスト参加者全員に、オープンβテスト記念「限定アバター」(非売品)をプレゼント。「限定アバター」は、オープンβテストに参加した時点で、参加者のアイテムボックスに自動的に付与される。
【特典その2】
「テトリスオンライン」正式サービス開始時に、新たな機能として、「チューニングシステム」の追加実装が行われる。オープンβテスト開催を記念して、参加者全員に、この「チューニングシステム」上での特典を、正式サービス開始時に付与する。「チューニングシステム」の詳しい内容と、付与方法は、後日発表する。
無料でテトリスのオンライン対戦ができるチャンスですね!
ただしあくまでもβテストですから、実施時間帯が限られていたりしますのでご注意ください。
また、先々は有料コンテンツになる可能性が高いですので、そのあたりを理解したうえでご参加ください。
(仲の良いユーザーが見つかって、やめるにやめられなくなるかも・・・。)



PSP版「街」は、ちょうどこのブログを始めた時期に記事にした思い出深い作品です。
![]() | SEGA THE BEST 街 ~運命の交差点~ 特別篇 セガ 2007-08-30 売り上げランキング : 2356 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■いまだ多くのファンから熱い支持を受ける「街」がパワーアップしてPSPで登場!
98年のセガサターン版発売以降、未だにゲーム誌の読者ランキング上位に位置し、冷めることのない人気を維持し続ける「街 ?運命の交差点?」が、PSPの高品質スペックを活かし、より豪華になって再登場。
16:9の画面サイズと、ムービー部分のリマスターサウンド(疑似サラウンド化)で生まれくる没入感は、より深くユーザーを世界観に引き込みます。
■色褪せることのない至高の名作!この面白さは未だ類を見ない・・・
渋谷を舞台に繰り広げられる8人の主人公の8つのストーリー。
物語を読み進めるだけでなく、一人の主人公から他の主人公にストーリーをザッピングさせ、8つの人生を交差させながら運命を変えていく、この体感する感動と興奮は、他の作品では決して味わうことはできない「街」のみに許される面白さです。
■ファン垂涎の豪華な追加要素!
SS版・PS版には収録されなかった秘蔵シナリオ『サギ山編』と『パトリック・ダンディ編』2本を追加。
「街」ファン待望の、初お目見えシナリオが読めるのはプレイステーション・ポータブルだけ!
(※秘蔵シナリオはゲーム仕様にはなっておりません。グラフィックとテキストのみの構成で、選択肢、ZAP、TIP等は御座いません。)
オープニングムービー
エンディングムービー
新型PSPの発売はまだ先の話ですが、そちらを買う予定の方にもこの作品のことを憶えておいて欲しいものです。
ちなみに、「SEGA THE BEST かまいたちの夜2 特別篇」も同時発売されますよ。
約一年前にこの作品が発売された時は、「街2」への期待が大きく膨らんだものですが、結局出てきたのは「忌火起草(イマビキソウ)」でした。
悪くは無いんですけど、何か違うんですよね・・・。
関連記事
街 ~運命の交差点~ 特別篇




約8年ぶりのナンバリングタイトル復活となった「アイドル雀士 スーチーパイIV」の予約がアマゾンで始まりました。
発売予定日は10月11日です。
![]() | アイドル雀士 スーチーパイIV(限定版) ジャレコ 2007-10-11 売り上げランキング : 92 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

「てんほー牌娘」や「スーチーパイ?」の売り方には若干疑問を感じますし、7月7日に認定された「スーチーパイの星」が「死兆星」にしか見えないのも大変気になるところですが、あくまで本命であろうこの作品にジャレコさんの底力を期待しましょう。
ちなみに限定版の特典は、スーチーパイフィギュア・御崎翔子(メイド服バージョン)、『アイドル雀士 スーチーパイ?』原画集、特典ディスク(プレイステーション2用)とのことです。
新キャラクターにはなかなか馴染めないのですが、フィギュア向きのデザインではあるのかもしれませんね。


関連記事
8年ぶりの完全新作「アイドル雀士 スーチーパイIV」が始動



情報元 ファミ通.comさん
素顔の微笑 公式サイト
素顔の微笑 DVD-PG (amazon)



初回生産分同梱特典トレーディングカード
UMDからDVDへの移植自体は非常に簡単なのでしょう、移植というよりフォーマット変更ですからね。
作品に興味はあるけどPSPは持っていないという方にとっては嬉しい移植でしょう。
ただ気になるのは、類似作品がほとんど無かったUMDソフトと違い、DVDソフトにはPCアダルトゲームから移植されたDVD-PGタイトルが大量にある点です。
さらに過激な作品の中に埋もれてしまう可能性もありますが、ここでも「15歳以上推奨」がかなり効いてくるように思います。
買おうと思えば中学生でも買える間口の広さがありますし、なによりUMD版でかなり名前が知られたのは大きいです。
少なくとも「小メーカーの名も無いアダルト作品」とは比較にならないセールスが期待できるのではないでしょうか。
DVD-PGにはいままでもR-15作品自体はありましたが、殆どがソフトな内容の実写ソフトで、正直中高校生でもがっかりするようなつまらない内容の作品が多かったと思います。
(AV女優が水着になるだけの野球拳ゲームとか)
それが二次元キャラクターならばポロリOKというのは、群雄割拠のDVD-PG市場でも大きな武器になりそうですね。
さらに、製作元の「JIN企画」さんがUMDプレイヤーズゲームの第2弾を製作中とのことです。
詳しい内容などは一切不明ですが、おそらくはまた「R-15(ポロリあり)」でリリースされるのではないかと思います。
小規模メーカーが生きていく道がまだまだあるというのは、ゲーム業界全体にとっても非常に有意義なことなのではないでしょうか?
関連記事
PSPの秘密兵器「素顔の微笑」



約一ヶ月ほど早く発売されたライバル機「PS3」の販売台数が、エンターブレインの集計データでようやく100万台を超えたばかりですから、勢いの差は歴然ですね。
情報元 iNSIDEさん
Wii | |
![]() | 任天堂 2006-12-02 売り上げランキング : 3 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ソフトのほうも「Wii Sports」が200万本、「はじめてのWii」が150万本という驚異的な装着率を誇っています。
また先週発売された「ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」も初週だけで30万本を超える販売本数を記録しており、まだまだ勢いが衰える気配がありません。
PS3のほうも普及ペースとしては悪くないのですが、ゲーム以外の目的で買われている場合も多く、その点を割り引くとかなり厳しい状況なのではないかと思います。
Wiiと同じくゲームをする目的で買われているXbox360の普及台数はPS3の半分にも満たないですが、ソフトはむしろ360のほうが多く売れている現状ですからね。
アマゾンの売上ランキングでも上位になっています、おそらく「ドラクエソード」に合わせて在庫が大量に放出されたのでしょう。
さすがに今は在庫切れですが、定価で買えたラッキーな方も多かったでしょうね。
小さな店舗ではまだまだ新品を見かけることが少ないですが、大型店舗ではかなり入手しやすくなったという話も聞きますので、プレミア価格の悪徳業者やオークションの転売屋からは絶対に買わないように気をつけてほしいものです。
追記
26日20時現在、アマゾンにWii本体の在庫があります。(¥24,999)
購入予定の方は、チャンスですのでぜひどうぞ!



この作品はエルフのPC98向け最後の作品としてリリースされた後、セガサターン向けに18歳以上推奨枠で移植されました。
当時はサターンの「ギャルゲーハード化」に義憤を感じていましたし、値段も高かったのでスルーしていましたが、最近になって剣乃三部作を順番にプレイしてみたところ、その人物描写の巧みさや台詞回しの上手さ、やや強引ながら結末の読めない展開に唸らされました。
特にこの「YU-NO」は、やはりずば抜けた完成度だと思います。
(衝撃のラストの「EVEバーストエラー」も捨てがたいですが・・・。)
いくつか動画を見つけましたので紹介します。
この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
サターン版オープニング
最初は「何故ストーリーと全く関係無いムービーなんだろう?」と思ったものですが、後になって非常に重要な意味を持っていたことがわかります。
全てを理解したあとに観ると感慨深いものがありますね。
サターン版プレイ動画
これはイントロ部分ですね。
当時としては珍しい主人公の音声付でしたが、違和感無くプレイできました。
当時のサターンの18推枠はグラフィック以外の規制が緩く、「○○○さえ画面に出なければOK」という感じでしたので、会話内容が凄い事になっていますね。
これによってかなり人を選ぶ作品になってしまっています。
これを勿体無いと考える人もいるようですが、私はそれを含めての魅力だと思っています。
TVCM
こんなものもあったんですねえ。
「完全18歳以上推奨」とはまさにその通りです、なにせ「Hシーン」で本当にHをする(しかも殆どのヒロインと)作品ですからね。
それはそれで受け流しつつ物語をしっかりと追うには、やはりそれなりの人生経験が必要でしょうからね。
PC98版オープニング
PC版は未プレイです。
音楽はかなりチープで動画も使えないようですが、限られたスペックで少しでも良い物を作りたいという気持ちは伝わってきますね。
もう一つの代表作「EVEバーストエラー」は、菅野氏が全く関与しない形でリメイクされたり、システムを流用した続編が作られたりしていますが、「YU-NO」は発売元が大手のエルフのためか、全くリメイクされる気配がありません。
それだけになおのこと「幻の名作」扱いになってしまっているようです。
実際、適度な難易度でパズル要素もある独自のシステム「A.D.M.S(アダムス)」は非常に秀逸で、このまま消えてしまうのは実に惜しい作品だと思います。



「ファーストガンダム」ではいいかげん新鮮さがないという意見もちらほら見受けられますが、Wiiには「ファミコン世代」とほぼ重なる「ガンダム世代」がかなり流入していますので、とりあえず基本を押さえたということでしょうね。
今回はプレイ動画を紹介したいと思います、これらは公式サイトでも見ることができます。
機動戦士ガンダム MS戦線0079 公式サイト
機動戦士ガンダム MS戦線0079 特典 メモリアルディスク付き | |
![]() | バンダイ 2007-07-26 売り上げランキング : 12 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
エースパイロットモード vs シャア専用ザク
やっぱり「赤い彗星」は良いですねえ?。
アムロとしてザクと戦うだけでなく、シャアになってガンダムと戦えるのも良いです。
圧倒的な性能差に慄然としつつ、エースのプライドを賭けて戦うという設定にしびれます。
エースパイロットモード vs グフ
「青い新型」グフですね。
個人的には大好きな機体です、やはり「ランバ・ラル」の渋い魅力と重なっているのでしょう。
これもグフで戦う場合は孤軍奮闘という感じになるんですね。
エースパイロットモード vs ドム
「黒い三連星」ドムです。
原作だとそんなに苦戦する相手ではないのですが、強力な機体3台を相手にするのはかなり骨が折れそうですね。
もしかしたら、マチルダさんが殉死するイベントもあるのでしょうか?
TVCM
けっこういろんな種類のモビルスーツが登場するようですね。
ナレーターの古谷徹さんの声を聞くと、ついついものまねの若井おさむさんを思い出してしまいます・・・。
予約特典として、「機動戦士ガンダム MS戦線0079 メモリアルディスク」(DVD)が付属します。
(取り扱ってない店舗もあります)

また、同封されているシリアルナンバーを8月31日までにクラブニンテンドーに登録すると、1000名に当たる「限定カラーガンプラ」プレゼントに自動的に応募登録されます。

これはファミコンカラーなんですね、やはり「ファミコン世代」をかなり意識した作品なのがうかがえます。
日本ではいまいち人気の無いFPSだけに売上はそこそこでしょうが、かなり満足度の高い作品に仕上がっているのではないかと思います。
関連記事
機動戦士ガンダム MS戦線0079



特徴的なのは「センサーバー内蔵」で「非常にコンパクト」だということですね。
なんと2社から発売されるようです、液晶の大きさや機能面で若干の差があるようですね。
情報元 ゲーム&情報ブログ(SF&NF)さん
調べてみたところ、どちらも楽天市場で取り扱われているようですので紹介します。
Wii専用7インチ液晶モニタ


楽天市場で「Wii専用 7インチ 液晶モニタ」を検索
■Wii専用7インチ液晶モニタ。
■Wii本体をモニタにピッタリ装着可能!液晶モニタとWiiを手軽に一体化!
■液晶モニタ下部にはセンサーバーを内蔵!
Wii付属のセンサーバーを別途持ち運ぶ必要はございません。
■コンバーターBOXで液晶モニタとWii本体を接続。
コンバーターBOXを介してWii付属のACアダプタから
Wii本体/液晶モニタへ同時に電力を供給。
Wii用 8.5インチ ポータブル ディスプレイ


楽天市場で「Wii用 8.5インチ ポータブル ディスプレイ」を検索
■8.5インチワイド液晶
■タテ・ヨコ自由に角度調整が可能
■リモコン用センサーバー内蔵
■DC12Vカーアダプター付き
■AV入力端子付き
どちらも他のゲーム機やDVDプレーヤーと接続可能になっています。
「7インチ液晶モニタ」のほうは、Wii本体をしっかりホールドするがっしりしたつくりになっています。
また至近距離(30cmほど)でもリモコンを認識しますので、非常にパーソナルユースに向いています。
「8.5インチポータブルディスプレイ」のほうは、液晶画面が大きい分見やすくなっています。
またスピーカーの音質がかなり良いようです。
しかし、リモコンは純正のセンサーバーと同じく1m?1.5mほどの距離が必要で、これは大きなマイナスポイントだと思います。
価格は当然ながら液晶の小さい「7インチ液晶モニタ」のほうが安いですから、購入するなら7インチのほうがおすすめですね。
ただし、どちらにせよ現状ではわざわざ持ち運んで小さい画面のWiiをプレイする意義が乏しいです。
WiiにDVD再生機能があれば良い具合のポータブルプレーヤーになるのですが、現行型では省かれていますからね。
ブラウザ機能はありますので、簡易ノートパソコンとしてはそこそこ使えるかもしれませんね。




いままで家庭用に移植されなかった作品「アイドル雀士 スーチーパイIII」の発売日が迫ってきました。
公式サイトでは新しくつくられたPSP版のオープニングムービーが公開されています。
PSP版新オープニングムービー
ん?DCで発売された「アイドル雀士をつくっちゃおう」のオープニングを再編集しただけのような・・・。 ストーリーモードの内容自体はほぼ同じと考えてよさそうですね。
![]() | アイドル雀士 スーチーパイIII Remix(ドラマCD同梱) 特典 Amazon.co.jpオリジナル「クリアファイル」付き ジャレコ 2007-07-26 売り上げランキング : 180 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | アイドル雀士 スーチーパイIII Remix 特典 Amazon.co.jpオリジナル「クリアファイル」付き ジャレコ 2007-07-26 売り上げランキング : 431 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今回は水着とはいえ「脱衣」があるということで期待したいのですが、先月発売された「ちゅ?かな雀士 てんほー牌娘 Remix」の評判がいまいち良くありません。
特に、新要素を取り入れていたはずのDS版のクオリティが、期待に反してかなり低かったのが気になります。
今回もPSP版はベタ移植で高価、DS版は安いぶんそれなりの手抜き移植ということでは困るのですが、どうもそうなりそうで心配です。
また、今回「スーチーパイプロジェクト購入キャンペーン」という企画がおこなわれていて、完全新作の「スーチーパイ?」を含めたシリーズ作品の「全部買い」を奨めているのも気になります。

企業ですから利益を追求するのは当然とはいえ、ここまで露骨だとちょっと引いてしまいます。
消えかかっていてようやく復活した「スーチーパイ」が、あこぎな商売に利用されているだけのように思えてちょっと悲しいですね。
せっかく復活させたのですからもっと大切に扱ってくださいよ、ジャレコさん・・・。




話題のタッチアドベンチャー「どきどき魔女神判!」がコミカライズ(漫画化)されますが、その発売日が明日の19日に迫っています。
掲載誌は「チャンピオンRED」で、作画担当は「八神健」先生です。
秋田書店ホームページ チャンピオンRED9月号
![]() | チャンピオン RED (レッド) 2007年 09月号 [雑誌] Amazonで詳しく見る by G-Tools |
秋田書店のホームページには作品のサンプル画像を見る機能があります。
コミック版「どき魔女」のサンプルはこれです。
![チャンピオン RED (レッド) 2007年 09月号 [雑誌]](http://blog-imgs-17.fc2.com/g/a/m/gamehotaru/118.jpg)
うん、原作のイメージは崩れていませんね。
実際に読んでみないとなんとも言えないのですが、なかなか良い感じのように思えます。
これが上手くヒットしてくれて、更にアニメ化などにメディアミックスが膨らんでいけばうれしいですね。
ところで、この作品が掲載されている「チャンピオンRED」ってあまり見かけませんよね?
掲載されている作品はかなり「おたく寄り」な感じがします、そのせいかマイナー誌ながらアニメ化されている作品が3つもあるそうです。
9月号にはそれらの貴重映像を収録したプレミアムDVDが付録として付いてくるのですが、微妙に値段が高いんですよね。
正直「どき魔女」以外の作品には興味がありませんので、630円はちょっと高いかなあ?
追記
セブンイレブン受け取りの「Yahoo!ショッピング」でも取り扱われています。
アマゾンだと1冊では送料がかかってしまいますので、生活圏内にセブンイレブンがある方は送料がかからないこちらがおすすめです。
充実した出版社コメントを読んでしまい、買う気が無かったのに衝動買いしてしまいましたよ・・・。



情報元 ファミ通.comさん GameSpot Japanさん iNSIDEさん

まずはカラーバリエーションです、E3で発表されていた3つの基本色の他に淡い色合いとパール感を持ち合わせる「Blume series」の3色が加えられ、計6色のカラーバリエーションとなっています。
「Blume series」は上品で女性に喜ばれそうな色合いです、何とかPSPの顧客層を拡げたい意志が伝わってきますね。
ちなみに価格は19,800円(税込)と据え置きですね、機能がアップしている割には頑張っていると思います。
これにあわせ、従来の「PSP-1000」は7月18日からオープン価格へと変更されるとのことです。
おそらくはDS Liteと同価格か若干安く設定されるのではないでしょうか?

「PSP-2000」専用のワンセグチューナーも、9月20日に6980円(税込)で発売されます。
ずいぶん以前に発表されていたDSのワンセグチューナーよりも早くPSPで発売されるんですね、これはもう少し任天堂も頑張らないといけないでしょうね。
ちなみに従来の「PSP-1000」では使えません、おそらくライセンス料の兼ね合いなのではないでしょうか?
間違って買ってしまわないようにご注意ください。

PSP発売当初から注目作として名前があがっていた「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII-」の発売に合わせ、イラスト入りの「PSP-2000」が同梱された特別限定版が、2007年9月13日に77777個限定で発売されます、価格は25890円(税込)です。
数量限定の魅力に加え、新型PSPが1週間早く手に入ります。
これは人気になるでしょうね、久々に転売屋が横行するかもしれませんね。
正直ゲーム機としては既に巻き返せる状況ではありませんが、薄く軽くなったうえにワンセグチューナーの接続が可能になったことで、「デジもの」としての魅力はかなり上がったと思います。
「TVが観れる」というのはかなり一般層に訴求する機能ですし、PSPに付いている「高機能おたく」の買い替え需要も期待できます。
これはなかなか良いモデルチェンジなのではないでしょうか。



評価の高かった「Elebits」と同じチームが制作した作品ですが、前作よりさらに魅力を増しているようです。
キャラクターデザインはかなり可愛らしくなっていますし、操作方法も一新されていますので、雰囲気は似ていますが全く別物と考えて良いでしょう。
公式サイト(音が出ます)
![]() | デューイズ アドベンチャー ~水精デューイの大冒険~ コナミデジタルエンタテインメント 2007-07-26 売り上げランキング : 758 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
プロモーションムービー その1
プロモーションムービー その2
POPで可愛らしいデザインは、特に女の子に受けそうです。個人的にはDCの「ナップルテール」に良く似た感じだと思います。
基本的にはリモコン横持ちで前後左右に傾ける操作です。これはいわゆる「直感操作」の中でも特にわかりやすいものですから、小さな子供や普段アクションゲームをやらない人にも受け入れられるでしょう。
画面分割して4人まで対戦可能ですし、新たなステージを作る「エディットモード」もありますので、かなり長く楽しむことができそうですね。
オープニングムービー
プレイ動画 その1
プレイ動画 その2
先日開催されたE3で公開されたものですので英語ですが、雰囲気は十分つかめると思います。
絵本的で可愛らしいオープニングはなかなか良いですね、何となく「Nights」とイメージが重なります。
小さなステージが点在していてそれらを飛び移る構成もなかなか魅力的です、隠しステージのようなものもあるのでしょうね。
プレイ中は画面全体が激しく動きますので、「3D酔い」に弱い方は注意しなければならないかもしれませんね。
気体・液体・固体の切り替えによる謎解き要素もありますので、見た目以上に本格的なアクションアドベンチャーゲームなのではないかと思います。
見た目でスルーしてしまっていたのですが、これは楽しみな作品ですね!




突如現れたこの夏注目の癒し系ソフト「FOREVER BLUE(フォーエバー ブルー)」の、E3で公開されたトレイラームービーを見つけましたので紹介します。
ちなみに海外名は「Endless Ocean」です。
海中の生物の動きは非常になめらかで、グラフィック的にも非常に綺麗だと思います。
思えば、海中ですので良い具合に画面がボケているくらいでちょうどいいんですよね。
つまりWiiのSD画質で必要十分ということです、これは盲点でしたね。
特に差し込む光の処理が抜群に上手いです、制作スタッフのセンスが光りますね。
操作はポインターで指定したところ(光点で示される)に向かって動く直感的なもののようです、これなら誰にでも簡単に操作できますね。
生物の種類も豊富です、しかもそれらが全て自律的に動いていてWiiの処理能力の高さが窺えます。
「シュモクザメ」が登場するようですが、もっと大きい「ホオジロザメ」などが登場するならばリアルに怖いでしょうね。
(「CERO A」ですから、襲ってはこないでしょうが。)
それと、やはり「クジラ」の存在感は別格ですね、思わず息を呑んでしまいます。
これは本当に期待通りの出来のようですね、全てのユーザーにおすすめできるこの夏一番の注目作だと思います。
関連記事
Wiiで海中散策「FOREVER BLUE(フォーエバー ブルー)」



今月21日まで
どきどき魔女神判! ひゃあ! Tシャツ

発売前から話題沸騰だったNintendoDSソフト「どきどき魔女神判!」のグッズがついに登場!
漢の度胸を試される!?ひゃああああああああ!!なTシャツです。
夏の熱いイベントにはぜひこれを着て、お友達に差をつけちゃいましょう♪
エグゾーストでは、まだまだ新商品のリリース予定がありますので、今後の情報も要チェックです☆
メインヒロインの「赤井まほ」さんがプリントされた、まさに漢のTシャツですねえ。
今年の夏はDS片手に「ひゃあ! Tシャツ」がトレンドになるのは間違い無いでしょうね。(←嘘です)
追記
アニメイトTV

どきどき魔女神判! ひゃあ!Tシャツ



関連記事
「どき魔女グッズ」が続々登場!!




情報元 iNSIDEさん

これはやはりE3で「Wii Fit」が発表されて先行きが明るくなったことと、他のメーカーにこれといった大きなサプライズが無かったことで、今後の成長がまだまだ見込めると市場で判断された証でしょうね。
ちなみに13日の終値で換算した時価総額は7兆1100億円で、日本企業で第10位、9位の武田薬品との差は300億円とのことです。
既にソニーを引き離して更に上のステージへと向かっているんですねえ・・・。
この豊富な資金力を活かして、ぜひ「面白いゲーム」という形でユーザーに還元して欲しいものですね!
関連記事
快挙!任天堂株の時価総額がソニーを抜く!
任天堂の株価が上場来最高値を更新! なんと16年半ぶり




次世代ハード発売で盛り上がっていた一昨年や昨年と比べて、非常に新情報が少ない今年のE3です。
これは、今年からの大幅な規模縮小もありますが、やはり値下げが見え隠れする微妙な時期というのが影響しているのでしょう。
マイクロソフトにせよ任天堂にせよこれといった大きなサプライズはありませんでしたが、ソニーからは新型PSPが公開されました!
カラーバリエーションは「ピアノ・ブラック/セラミック・ホワイト/アイス・シルバー」の3色が用意されています。

えっと、どこが変わりましたか?
一応現行機よりも33パーセント軽く19パーセント薄くなっているらしいのですが、ぱっと見た目は殆ど変わっていません。
これはおそらく、コスト削減のために大量発注した部品が残っていてそれを流用しなければならないために、デザインを変更できなかったのでしょうね。
(もちろん、「世界一美しいデザイン」だからかもしれませんが・・・。)
見た目は変わっていませんが、中身はかなり進化しています。
特に注目されるのが、新たに「video-out port」が装備された点でしょう。
つまり、家庭用のテレビに出力可能になったんですね。(ケーブルは別売です)
これはゲームだけでなく、UMDビデオやメモリースティックに収録された映像でももちろん可能です。
徐々に増えてきたPSPオリジナルタイトルがTVでもプレイできるようになりますし、UMDビデオがTVでも観れるようになるのは学生さんなどには歓迎されるでしょう。
最初からこの仕様のほうが良かったですよね。
このほか、メモリを強化しUMDからゲームデータを一時格納することが可能となっているようです。
これは読み込み時間の短縮につながります、従来の作品にも対応するのでしょうか?
もともとバッテリーの消費に繋がるということで敢えて控えられてきた「先読み」が積極的に出来るようになったのは、バッテリー自体の進化も大きいのでしょうね。
新型PSPの発売は9月に予定されています。価格は未定となっていますが、現行型と同じ価格で発売されればなかなかの人気商品になるかもしれませんね。




E3の「任天堂 メディアブリーフィング」にて、以前より「Wii Sports」に続く第二のキラーソフトと目されていた「ヘルスパック」が正式に姿を現しました。
今回発表された正式名称は「Wii Fit」です、おそらくイメージを統一したのでしょうね。
板状の専用コントローラ「Wii バランスボード」が同梱されるようです。
「感圧センサー」が内蔵されているとの事ですが、公開された動画を見るかぎりまだまだ秘密が隠されているように思います。
任天堂 メディアブリーフィング 会場 (宮本茂氏が登場)
トレイラームービー
「Wii バランスボード」は、リビングに出しておいても違和感の無い癖の無いデザインで、特にライトユーザーに広く受け入れられそうです。
動画の中にはとても「感圧センサー」では説明できない動きを画面に反映しているものもあります。
おそらく「空間センサー」も内蔵されているように思えますが、詳細は未だ伏せられているようです。
かなり大掛かりなコントローラですので、コストはかなりかかっていると思います。
ライトユーザーが気軽に購入するには「価格の安さ」も大きなポイントになるはずですので、どのくらいの価格設定がなされるかも興味がありますね。
ソフト同梱で、高くて6800円(税込)あたりが限界でしょう、5800円なら「Wii Sports」並みに爆発的に売れる可能性もありますね。
また「Wii バランスボード」自体も面白い存在です、「Wii Fit」の普及次第では他の作品に応用される可能性も大きいですね。
「Wiiリモコン」との組み合わせで、とんでもない没入感の作品が登場するかもしれません。期待したいですね!



前夜にあたる本日は、マイクロソフトXbox360関連のカンファレンスイベント「Microsoft E3 2007 Media Briefing」が開催されました。
特にこれといった新情報は無かったようですが、他社の様子をうかがっている可能性もありますね。
とりあえず、特に日本のユーザーにとっては明日以降が本番でしょう。情報を追っていきたいと思います。
というわけで本日は、ちょっとした周辺機器を紹介しましょう。
ニンテンドーDSの周辺機器として、指先に取り付けて使うタッチペン「指タッチペン」という商品が発売されるそうです。
製品には柔らかくて伸縮性のあるシリコン素材が使われていますので、安心して使えます。
これは誰もが思いつくのに商品化されてなかったものですねえ、ソフトによってはかなり面倒さが無くなると思います。
タッチペン操作が不評だった作品(一例 メタルサーガ 鋼の季節)で試してみるのも良いかもしれませんね。
![]() | DS Lite用/DS用タッチペン『指タッチペン(4個パック)』 ゲームテック 2007-07-20 売り上げランキング : 3849 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まあ、この「指タッチペン」に一番合うと思われる作品は当然これなんですけどね・・・。



DSに、なんとも挑戦的な作品がリリースされます。
なんと、一人では遊べないという実に画期的(?)なルールを採用した「アルキメDS(アルキメディーエス)」です!
具体的には、通信で2?4台のDSを繋げて「笑点」の大喜利をやるようなゲームです。
親しい仲間とのプレイが盛り上がりそうな感じですが、能動的に楽しむセンスも必要になりそうですね。
アルキメDS 公式サイト
アルキメDS | |
![]() | スキップ 2007-07-19 売り上げランキング : 552 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『moon』(PS) や『ギフトピア』(NGC)、『ちびロボ!』(NGC) を手掛けた元カリスマクリエイター西健一が企画した、お笑いトレーニングソフト。「つまらないのはアナタがつまらないからデス」というコンセプトの通り、ソフトの面白さがプレイヤーのセンスや知恵に委ねられる、これまでに無かった「お笑い」をテーマにしたコミュニケーションツールです。
この夏、世界中を笑いの渦に巻き込むべく、5人の勇者、いや、有志が仕事の合間を縫って余暇のみを使い、手弁当で作り上げました。
「1人で遊べない」このソフトは、みんなで遊ぶ楽しさを演出します。
プロモーションムービー その1
プロモーションムービー その2
プロモーションムービー その3
「エレキコミック」が主演のプロモーションムービーが公開されています。
どうもパロディに終始していて、正直訳がわかりません・・・。
この作品、たった5人で、たった3ヶ月で、たった1台のPCで、ほぼ0円の制作費で作り上げられたそうです。
本当に文字通り「アイデア勝負」の作品ですね、本当にすがすがしいくらいです。
この作品を企画した「西健一」氏は、アスキーのデベロッパーだったラブデリックで「moon」や「L.O.L. ?LACK OF LOVE?」といった癒し系ながら一癖ある作品をプロデュースし、ラブデリックの活動休止後に設立したSKIPでは、あの「ちびロボ!」をリリースしています。
そんな有力クリエイターがどうしてこんな小規模な企画に携わっているのでしょう?
一説には西氏のトラブルメーカーな性格に由来するとも言われていますが、真偽は不明です。
気になる価格は2100円(税込)と格安ですので、仲間と一緒にプレイできる環境にある方は気軽に手にしてみてはいかかでしょうか?



また、韓国で先行発売されていた新型80GB版も8月に投入されます。価格は従来の60GB版と同じ599ドルで、レーシングゲーム「MotorStorm」がバンドルされます。
突然この時期に値下げされたのは、おそらく開催が間近に迫った新生E3「E3 Media and Business Summit」に向けて好材料を提示する必要に迫られたからでしょうね。
北米で値下げされたのなら日本でも値下げを期待してしまいますが、値下げされた60GB版の価格499ドルは現在の為替レートで約6万円で、現在の日本での価格とほぼ同じです。
(これは、発売前の先行値下げが日本でのみ行われたことに由来しています。)
このタイミングで日本でも値下げということになれば、おそらく海外のユーザーからの大ブーイングが発生するでしょう。
当面の間は、実質値下げの「ビギナーズパック」で我慢するしかなさそうですね。
【PS3】プレイステーション3ビギナーズパック(60GB) 7月26日発売予定 予約

ライバルであるXbox360のほうは、ハードウェアの不具合によるリコールまがいの騒ぎが勃発しています。
もともと発売当時から「熱暴走する」「こわれやすい」と指摘されていましたが、マイクロソフトがこれを正式に認めて通常1年間の保証期間を3年間に延長して不具合に対応するそうです。
それにかかる費用は10億5000万?11億5000万ドルという巨額だそうです。
保証期間が3年間になるのは「Xbox360本体前面のリングライトが3つ赤く点滅するエラーメッセージが表示された場合」です。これは本体内にて故障を感知した場合に出るエラーメッセージです。
過去に有償で修理してしまった方には修理代が返還されるとのことです。
これらはもちろん日本国内でもサポートされます。
マイクロソフトがこの時期に不具合対応に動いたのも、「E3 Media and Business Summit」と無関係ではないでしょう。
最大のキラーソフト「HALO3」の発売も間近に迫っており、今のうちに膿を出し切ってしまおうという意図がうかがえます。
北米では「Xbox360 エリート」という最上位機種が既に発売されており、価格は479.99ドルとなっています。
「120GBの大容量HDD」「HDMI端子及びケーブル」「ヘッドセット」などが同梱された豪華版ですが、今回のPS3の値下げによって60GB版とほぼ同じ価格となってしまいました。
PS3にはBD再生機能がありますので、さすがにこの価格では厳しいと思われます。
今回勃発した「不具合騒ぎ」によって値下げは非常に厳しい状況だと思われますが、このまま黙って見ているわけにもいかないでしょう。
そこで10月11日に日本で発売される価格47800円が一つの答えになっているように思います、これは大体400ドル程度にあたりますので北米での通例にあわせると399ドルあたりに値下げされる可能性は大きいですね。
このへんはやはり「ゲイツマネー」の存在が大きいでしょう。
ちなみにこの日本での価格、内容を考えるとかなりお買い得です。すぐに飛びつきたいところですが、従来のタイプも同時値下げされる可能性が大きいと思いますのでもうしばらく様子を見たほうが良いでしょうね。
【XB360】Xbox 360 エリート 10月11日発売予定 予約


値下げとHDD容量アップで現状を打開したいPS3と、不具合の解消と後追い値下げで優位を不動のものにしたいXbox360、この争いは面白いですね。
ハードの価値が拮抗しているのであれば、普及台数が先行していて開発が容易なためにソフトが充実している分Xbox360のほうが有利でしょう。
残念ながら最大市場である北米でPS3が伸びる可能性は極めて薄いと考えざるを得ません。
この2つのハードがしのぎを削るのを横目に涼しい顔で台数を伸ばしているのがWiiです。
他社ハードが少々値下げをしても、まだまだ価格的な優位性は揺らぎません。
確かに性能では劣りますが、ハードがもたらす「面白さ」や「満足感」では十分勝負になっています。
(ユーザーは「性能」にお金を払うのではなく、「楽しさ」にお金を払います。)
家屋が広く「パーティーゲーム」の需要が高い北米市場は、むしろ日本以上にWiiが向いているようにも思えますね。
どちらが生き残る?というタイトルの記事ですが、もしかしたらどちらも生き残れないというのが答えかもしれません。
まあXbox360のほうは生き残るでしょう。自国のハードですし、彼らの大好きなFPSやスポーツゲームが非常に充実していますからね。




7月27日に発売予定されていたKeyの新作「リトルバスターズ」が、6日に無事マスターアップしたようです。
以前は発売延期がお家芸だったものですが、それだけ企業としてしっかりしてきたということでしょうね。
Key オフィシャルホームページ リトルバスターズ! 公式サイト
リトルバスターズ! 初回限定版 | |
![]() | KEY 2007-07-27 売り上げランキング : 1 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「リトルバスターズ!」体験版 ダウンロードサイト
体験版が公開されていましたのでプレイしてみました。
まあ、オープニング前の本当にさわりの部分だけでしたが、それなりに面白かったです。
ギャルゲーの場合、最初の数分で「ああ駄目だ」と萎えてしまう作品も多いですが、普通に先の展開が気になるのはさすがKey作品ですね。
それにオープニングで流れる主題歌「Little Busters!」がとても良いです。
作詞作曲が「麻枝准」氏ですね、本当に音楽センスは凄いです。
(シナリオは・・・)

グラフィックも大幅に進化しており、いままで「いたる絵」が受け付けなかった層にも十分アピールできると思います。
(個人的にはむしろ残念ですが。)
前作「CLANNAD」を凌ぐボリュームとゲーム性の高さを併せ持つ作品と言われていますので、特に夏休みのある学生さんに向いているでしょう。
「全年齢対象」ですので、高校生や女性の方も安心してプレイできるのも良いですね。
「アレンジアルバム」と「ビジュアルブック」が同梱される初回限定版が手に入るうちにどうぞ!
関連記事
Keyの新作「リトルバスターズ!」



かなり良い感じです、この夏注目の癒し系ソフトと言えるでしょう。
何気にWi-Fiにも対応しています、知り合いと連れだってダイビングというのも楽しそうですね。
情報元 GameSpot Japanさん
![]() | フォーエバーブルー 任天堂 2007-08-02 売り上げランキング : 29 Amazonで詳しく見る by G-Tools |


まず驚かされるのが、存在感抜群の巨大海洋生物ですね!
彼らに出会えるというだけでも、このソフトを買う価値がありそうですね。

可愛いイルカと触れ合うことも可能です。
視点を切り替えてなでてあげたりもできるようです、これはWiiリモコンの機能が活かされていますね。

ただ海中を探索するだけでなく、ガイドをこなしたりするミッションも存在するようです。
船上にペンギンがいる場面もありますが、実際に捕獲することができるのでしょうか?
陸地でペンギンを追いまわすのも面白いかもしれませんね。
Wiiには「ゲームらしいゲーム」に特に魅力を感じないユーザー(特に高年齢層)が多く存在していますが、この作品はそういうユーザーにもかなり受け入れられるのではないかと思います。
夏にぴったりの題材ですし、任天堂ブランドでそれなりにCMも打たれるでしょうから、意外なヒット作になるかもしれませんね。
またこの作品の制作を担当した「アリカ」には、シューティングゲームでPS3に参入しようとして門前払いを喰らったという有名なエピソードがあります。
その「アリカ」が、このいかにも「PS3向き」のように思える作品を任天堂ブランドでWiiに提供するというのはなんとも皮肉な話だと思います。
楽天市場で「フォーエバー ブルー」を検索




Wiiのプロモーションサイト「Wii.com」にて、「ドラゴンクエスト」シリーズの生みの親であり、今作でもシナリオとゲームデザインのゼネラルディレクターを担当した堀井雄二氏のインタビューが公開されています。
クリエイターズボイス:「ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」
ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔 | |
![]() | スクウェア・エニックス 2007-07-12 売り上げランキング : 2 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
非常に興味深い内容なのですが、中でも興味深いのは「剣を振る」という動作をどのように上手く処理したのか?という部分です。
昨年公開されていた試遊機では、一番不満点として指摘されていた部分だと思います。
開発の段階で一番苦労していたのが、剣を振るアクション操作を正しく認識させるということ。Wiiリモコンの振り方には人それぞれ癖があって、例えば、斜めに振るときも、けっこう手首をひねっていたりすると、振った方向を認識しにくかったりするんで、かなり試行錯誤しました。任天堂さんにも技術的な協力をしてもらったりして。で、ある時、発想を変えたんです。コントローラにプレイヤーが振った方向を正しく認識させるのではなく、プレイヤーのほうがコントローラに正しく認識できる振り方をマスターする。これをプレイヤースキルにしてしまおうと。
そんなわけで、慣れないうちは狙ったところに剣を振るにもコツがいるので、「ポインターロック」という機能もつけました。これで、確実に狙った場所を斬れるようになったんですが、じつは、うまくなるとポインターロックを使わなくても狙った場所を確実に斬れるようになります。そういうふうに、プレイヤー自身がスキルアップして楽しめるようになっています。
なるほど!誰が振っても同じような反応になるというふうに調整するのではなく、最初は下手でもプレイするうちに上手くなってもらおうということなんですね。
思うように斬れないのは最初だけというわけですね。
動画を見てもわかる通り、ひじから先(ほとんど手首)を動かす程度で十分プレイ可能のようです。
もちろんボス戦で使うであろう「必殺剣」はある程度大きなアクションが必要なのですが、要所要所の良いアクセントになるんでしょうね。
それと、かなり熱く語られているのが女性キャラクター「セティア」についてです。
仲間になるキャラクターについても、色々考えたんですよ。仲間の一人にセティアという女の子がいるんだけど、どういう設定にしようかと考えたときに、『ドラゴンクエストVIII』のゼシカが魔法使い系だったんで、僧侶系の女の子がいいかな、と思って。で、僧侶だったらゴスロリ(ファッション)だろうとイメージラフを描いたりして。絶対領域、ここ重要とか(笑)。そしたら鳥山さんが、これまでにないくらい色っぽい女性を描いてくれたんですよ! 逆に、他の仲間のディーンとバウドに関してはこれまでのドラクエシリーズっぽい部分があって、その点でバランスが取れていますね。

今までにない雰囲気のキャラクターだなあ、と思っていたら堀井氏の意向だったんですね、しかもノリノリで(笑)。
ちなみに、その他の男性キャラクターは完全におまけ扱いです・・・。
実は、元々『ドラゴンクエストVIII』の北米版を出すときにボイス(声)を入れたんですね。実際にやってみたら、雰囲気とか意外に良かったので、今回の『DQソード』でも、ボイスに挑戦してみようと考えました。声の収録を行ったのは、去年の9月くらいです。ボクも収録現場に立ち合っています。じつは最初のシナリオだと、ゲームは「ナッジ老師」の台詞から始まってたんです。だけど、せっかく初めてボイスを入れたのに、おじいさんの声で始まるのはどうだろうと思って(笑)。それで、シナリオを書き変えて、セティアの台詞から物語をはじめることにしました。
ボイス関連で、ひとつ、面白いことをしました。プレイヤーの名前は文字で自由に入れられるんだけど、自由に入れられる分、その名前を自然なボイスとして出すのは難しいわけです。だから基本的にゲーム中では、自分の名前をキャラクターが声で呼んでくれることはないんですが、せっかくボイスを入れるんだから、「やっぱり自分の名前も声で呼んでほしいよね」っていうのがあって。
そこでセティアに限って、主人公の名を呼んでくれるようにしたんです。主人公がどんな名前だろうと、セティアが勝手に呼び名を考えるんですけど、そういうところがセティアらしい(笑)。呼び方を何パターンか用意したんですが、多分一番人気はこれだろうっていう名前もあります(笑)。一通り名前を見てから決めてもらえたらいいと思いますね。
ここにも堀井氏のこだわりが!
せっかく声を入れるんだから最初はやっぱり女の子のスイートボイスだよね♪ということなんでしょうね。
しかもプレイ中にも勝手に付けた名前でガンガン話しかけてくれます、素晴らしい!
これが「あだ名」の設定シーンです、こういう手法は珍しいですね。
フルボイスで名前の部分だけ抜かして話しかけられるのは味気ないですからね、上手い発想だと思います。
『DQソード』は、プレイした人全員に、エンディングまで行ってほしい。そういう難易度調整を心がけました。ちょっときついと思うようなステージに出くわしても、前のステージに戻って繰り返しプレイすれば、お金が貯まっていい防具が買えるし、素材も集まるんで剣も強化できます。あと経験値をためレベルをあげるとHPが増えていきます。もちろん仲間にもレベルアップがあり、レベルがあがると使える呪文や特技が増えていきます。そうやって強くなってから挑戦すると、きつかったステージも全然楽になっていると思いますよ。
なんだ! 楽勝じゃん! て感じです。
そんなふうに、剣で斬っていく爽快感をみなさんに楽しんでほしいですね。それに、これはいちおう一人プレイのゲームだけど、たくさんの人といっしょにプレイすると、盛り上がるんじゃないかな。人がプレイしている様子を後ろから見てるだけで、おお! そうするのか!? とか そこは違うだろ! とか、自分でもやってみたくてウズウズしてくると思いますよ。
確かに一人で部屋にこもってやり込むという遊び方には今ひとつ合わない作品だとは思いますが、まるで「パーティーゲーム」のようにみんなでわいわい楽しむ事のできるRPGというのは面白い存在ですね。
特に「人がプレイしている様子を後ろから見てるだけで、おお! そうするのか!? とか そこは違うだろ! とか、自分でもやってみたくてウズウズしてくる」という部分は、ゲーム業界が今後負のスパイラルから抜け出す為に非常に重要なファクターなのではないかと思います。




各所で話題となっていたタッチアドベンチャー「どきどき魔女神判!」が本日発売されました!
さっそく「どき魔女ぶろぐ!」も更新されているようです、もしかしたら今回が最終回なのかもしれませんね。
★とうとう本日発売ですよ?!(ルル&シモベのどき魔女講座6)
どきどき魔女神判! 特典 お守り型携帯クリーナー「どき魔女、まほの開運お守り!」付き | |
![]() | SNKプレイモア 2007-07-05 売り上げランキング : 2 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
基本的には古典的な総当りアドベンチャーですので、「なかなか話が進まない」という不満の声も聞こえてきますね。
まあ、さくさく進んでしまうとあっという間に終わってしまうくらいのボリュームでしょうし、これは仕方が無いのではないでしょうか。
そういう意味では、昔のアドベンチャーゲームに馴染んだ世代向けなのかもしれません。
ちなみにファミ通クロスレビューの評価は「7・7・7・6」とのことです。
評価はいまいち低いですが、「ギャルゲー」としては及第点ですかね?
コメント自体は好意的なものが多かったように思います。
小売にとっては非常に見込みが立てづらい商品だったようで、午前中に無くなってしまったとの話もあれば、かなり余っているという話も(特に地方では)あるようです。
中には全く仕入れていない店なんかもあるようですね、まあ基本的にギャルゲーは初動型ですからリスクを避けたいと考えるのも当然でしょうね。
総体的にはSNKプレイモアの見込みよりはずっと好評のようですから、松下プロデューサーをはじめとするスタッフさんたちも一安心でしょう。
SNKプレイモアの公式サイトには「どき魔女」の壁紙が大量にUPされていますので、気に入ったデザインがあれば是非ダウンロードして使ってみてください。
(下のほうには、同じデザイナーさんの「ティンクルスタースプライツ」の壁紙もありますよ!)
どきどき魔女神判! 壁紙ダウンロード


