
8年ぶりの新作となる「アイドル雀士 スーチーパイIV」の発売日が、いつの間にかあと2週間を切っています。
それにあわせて、公式サイトに様々な情報が公開されていますので紹介します。
公式サイト「スーチーパイ.net」
![]() | アイドル雀士 スーチーパイIV(完全限定版・コレクターズエディション:「フィギュア」&「原画集」&PS2「スーチーパイIII Remix」同梱) 特典 Amazon.co.jpオリジナル「A4クリアファイル(画:園田健一)」付き ジャレコ 2007-10-11 売り上げランキング : 166 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | アイドル雀士 スーチーパイIV(通常版:ドラマCD同梱) 特典 Amazon.co.jpオリジナル「A4クリアファイル(画:園田健一)」付き ジャレコ 2007-10-11 売り上げランキング : 943 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まず驚いたのが、限定版の内容がかなり豪華になっていることです。
以前「特典ディスク」というふうに紹介されていたものは、「PS2版スーチーパイIII Remix(アートコレクションモード付き)」になっています。
おそらくDSとPSPで発売された「スーチーパイIII」の売上が芳しくなかったことで、思い切ったサービスに踏み切ったのでしょう。
更に「フィギュア」と「原画集」が付いてきますので、予約するなら迷わずこちらでしょうね。
これでは通常版の立場が無いように思えますが、通常版には限定版には付かないドラマCD『スーチーパイ・ラジオ STATION S☆「ゆけ!新たなるアイドル雀士たち」篇』が付いてくるそうで、濃いファンはこちらも無視できないということになりそうです。
う?ん、商売上手ですねえ。
それと、動画がいくつか公開されています。
残念ながらブログパーツとしては使えませんので、リンクで紹介します。
アイドル雀士 スーチーパイIV オープニングムービー
テーマソング「バースデー★エナジー」です。
なんとも落ち着きの無い曲ですが、これが今風なんですかね?
うーん・・・。
★個人撮影★お試しムービー
今回のご褒美シーン「個人撮影」のサンプル動画です。
肌の露出に対する規制は仕方ありませんので、その枠の中で少しでも・・・という努力は買えます。
実際こんな感じの「アイドル撮影会」はありますが、モデルと会話まではできないでしょうから、それなりに満たされるものはあるのでは?
全盛期からは10年以上の月日が流れていろいろ変わった部分もありますが、「キャラクター同士の会話が楽しくて、有り得ないイカサマ技がバリバリ使えて、麻雀に勝てば程よくエッチなご褒美映像が見られる」という根本の部分は紛れも無くスーチーパイそのものですね。
旧作からのゲスト出演の人選もなかなか的確だと思います。
疲れている時や、とにかく気晴らししたい時のために、手元に置いておきたい作品ですね。
関連記事
新作「スーチーパイ?」に旧メンバーが登場する!
「アイドル雀士 スーチーパイIV」予約開始
8年ぶりの完全新作「アイドル雀士 スーチーパイIV」が始動




老舗玩具メーカー「エポック社」が、なかなか魅力的な商品を作っているようです。
その名も「みんなのテトリス」です、微妙なパクリ感はご愛嬌でしょうか?
みんなのテトリス 公式サイト
![]() | みんなのテトリス エポック社 2007-07-28 売り上げランキング : 13688 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
楽天市場で「みんなのテトリス」を検索
1ファミリー向けの、手軽に遊べるプラグ-インTVゲーム
2ルールがアレンジされた11種類の面白テトリスが満載!
3子どもやシニアにレベルを合わせて楽しめる、「かんたん」モード搭載!
4テトリス形コントローラーで押しやすい大きめボタン
5コントローラーは2つセットなので、2P対戦もバッチリ!
6テトリスで遊ぶと脳の前頭葉が活性化することがわかりました!
まず、価格が安いというのが最大の魅力です。
同社の体感ゲームシリーズのようにTVに直接コードを差し込むだけでプレイ可能で、なおかつ5000円を大きく割る低価格です。
コントローラが最初から2つ用意されていて、追加投資無しで対戦プレイが可能というのも嬉しいポイントです。
(現行ハードだと、対戦用にコントローラを1つ買うだけで5000円が飛びます。)
モードも豊富に用意されており、既存のテトリスソフトと比較しても見劣りはしません。
「かんたんモード」も用意されていますので、まさに老若男女を問わず楽しめます。
ハードが存在しないため持ち運びが容易ですから、1台買って家族で共有するのも良いでしょうし、旅行先での息抜きのために持っていくのも簡単です。
電源は単3電池4本と手軽です、これは非常に魅力的な商品だと思います。
実はエポック社には、過去に「カセットビジョン」「スーパーカセットビジョン」というゲーム機を生産していた実績があります。
結局「ファミコン」との競争に敗れてハード部門からは撤退したわけですが、TVゲーム機メーカーとしての遺伝子は未だに残っていたということでしょうね。
また、テトリスをプレイすると脳の前頭前野が鍛えられ、学習能力の向上やボケ防止の効果があるそうです。
昔買ったテトリスが物置の奥に眠っているという方は、たまには引っ張り出してプレイすると良いかもしれませんね。




知っているかたにとっては今更な話題かもしれませんが、「初音ミク」というものが流行っているそうです。
一体何かといいますと音楽作成ソフトのひとつなのですが、簡単な入力作業で声優さんの萌え声の歌が作れてしまうというものです。
長年にわたってYAMAHA株式会社にて研究開発されてきた“Frequency-domain Singing Articulation Splicing and Shaping”(周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法)の最先端技術が使われており、かなり自然な歌声を作れるそうです。
特に「ニコニコ動画」でブレイクしているようですね。
キャラクター・ボーカル・シリーズ第1弾 初音ミク 公式サイト
初音ミク HATSUNE MIKU | |
![]() | クリプトン・フューチャー・メディア 2007-08-31 売り上げランキング : 5 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
楽天市場で「初音ミク」を検索
サクラ大戦
AIR「鳥の詩」
もののけ姫
みくみくにしてあげる♪(有志の制作したテーマ曲)
中の人 藤田咲さん
技術の進歩と動画サイトの成熟が見事にはまってヒットに繋がったようですね。
アプローチの仕方は全く違いますが、「アイドルマスター」のネット上での盛り上がりによく似ていると思います。
どちらも、自分が手塩をかけたアイドルをネット上に気軽に公開できることが、楽しみの幅を大きく拡げていますからね。
ちょっと残念なのが値段が15000円前後と高価なことです。
これは、音楽作成ソフトが普通なら2?300本程度しか売れず1000本売れたら大ヒットという小さな市場規模しか無いからのようです。
実際は生産が追いつかないほどの大ヒット(予約を含め1万本を超えたとか)になっていますので、そのうち廉価版が登場するのかもしれませんね。
ちなみに、バーチャルアイドルはあと2作展開する予定とのことです。
第2弾はかわいらしくパワーのある声質で、リスナーが元気になるようなアイドル、第3弾はクールなアイドルが予定されています。
アイドル以外も企画されているそうです、演歌歌手とかも出るのでしょうか?

追記
10月6日に発売されるDTMマガジン11月号にて、VOCALOID 2「初音ミク」が特集されます。
付録DVDには「初音ミク体験版」が収録されるとのことです。
ソフトはかなり高価ですしそれなりの知識も必要ですから、初心者の方はこれで一度トレーニングしてみると良いかもしれませんね。
(ただし、年内いっぱいの期限つきで、インストールから10日間しか使えないとのことです。)
DTMマガジン 2007年11月号 (amazon)





Wii初の本格的RPG作品「opoona(オプーナ)」の動画を紹介します。
もともと今日あたりに発売される予定だった作品ですが、11月1日に延期となりました。
同じ日に「スーパーマリオギャラクシー」が発売される予定ですが、はたして吉とでるか凶とでるか予想が難しいですね。
オプーナ 公式サイト (音が出ます)
オプーナ | |
![]() | コーエー 2007-11-01 売り上げランキング : 1745 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
トレイラームービー
プレイ動画 その1
プレイ動画 その2
レゴ人形のようなシンプルなキャラクターデザインにどうしても目がいってしまいますが、実際に動いている画面はまた違った印象です。
特に戦闘シーンは、敵キャラクターのデザインが良いこともあってなかなか楽しそうだと思います。
ヌンチャクコントローラの片手操作でプレイできるというのも嬉しいポイントです。(両手プレイも可能)
以前はRPGやシミュレーションゲーム向けに片手で操作可能な「グリップコントローラ」が別売りされていましたが、Wiiの場合は標準のコントローラでOKなんですね。
主人公キャラクターの魅力がいまいちなのと、タイトルの印象が薄いのが心配ですが、RPGが好きなWiiユーザーの飢餓感に訴えることができれば大化けする可能性もあります。
○ーエーの女帝が目標として挙げていたハーフミリオンはさすがに無理のように思いますが、同時発売の「スーパーマリオギャラクシー」の陰に埋もれてしまわなければ20万本程度なら売れてもおかしくありません。
また、そのくらいは売れてくれないとサード製RPGをWiiに呼び込むこと自体が今後は厳しくなるでしょう。
頑張って欲しいものですが・・・。
関連記事
「コーエー」よりWii初のオリジナルRPG「オプーナ」登場!




新情報が少なく、いまいち盛り上がりに欠けた今回の東京ゲームショウでしたが、個人的に大きなニュースを挙げるとすればやはりニンテンドーDSの問題作「どきどき魔女神判!」の続編「どきどき魔女神判2(DUO)」です。
公式ブログも久々に更新されています。まだまだ制作が始まったばかりのようですね。
どき魔女ぶろぐ! ★TGSではありがとうございました
東京ゲームショウ2007公開動画
前作のキャラクターデザインは素朴なオブラートに包まれていて「女の子もプレイしてね」という感じだったのですが、今回はいかにも「ギャルゲー」という感じなのが気になります。
ターゲットを絞りすぎると、それ以外のユーザーが引いてしまう可能性が大きくなりますからね。
まあ、キャラクターデザインはまだ決定ではないようですので、良い具合にリファインされることを期待したいですね。
それと、Wii版の登場も期待したいです。
DS版では声の演技が主でキャラクター自体の動きが殆ど無いのが不満点のひとつに挙げられていましたが、Wiiなら思う存分動画が使えるはずですからね。





ASH - ARCHAIC SEALED HEAT - 公式サイト(音が出ます)
アルカイック シールド ヒート | |
![]() | 任天堂 2007-10-04 売り上げランキング : 11 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
トレイラームービー
重厚な音楽に美麗なムービー、坂口氏がプレイステーションで培った手法がそのまま活かされています。
難しいという先入観のあるシミュレーションRPGですが、3対3のシンプルなバトルを採用したことで、普通のRPGに近い感覚で楽しめそうです。
プレイ動画
タッチペンによる直感的な入力は、戦略シミュレーションゲームとの相性が良いです。
主人公アイシャの「いいよ」という声が可愛いですね。
元スクウェアの看板クリエイターでありファイナルファンタジーの生みの親でもある坂口博信氏の率いる「ミストウォーカー」は、今後も「ブルードラゴン」をDSに供給する予定です。
RPG制作をあまり得意としていない任天堂にとっては、心強い援軍になりそうですね。
「レア社」もDS向けの作品を制作しているようですし、マイクロソフトと任天堂の今後の関係にも注目したいところです。
関連記事
ASH - ARCHAIC SEALED HEAT -



当時発売された「64版」「DC版」ともに、出来の良い2Dシューティングの例に漏れずプレミア化しているようですので、この移植を歓迎する方も多いでしょうね。
情報元 GameSpot Japanさん
ニンテンドーDS「バンガイオー魂」公式サイト
DS版プロモーションムービー
64版オープニング
溜めて溜めて出す特徴的な攻撃方法「全方位カウンター」の爽快感が売りの作品で、独特の変な世界観とともに「トレジャー節」が炸裂しています。
ただ、当時から「画面がちまちましていて見づらい」とも指摘されていて、DSの小さな画面では快適なプレイは難しいかもしれません。
(まあ、それを補って余りある爽快感があるわけですが。)
DS版の新要素としては、タッチペンを利用して直感的にマップの制作が可能な「ステージエディット」モードがあります。
また、いかにも低予算なつくりだった前作より、様々な面でパワーアップしているようです。
発売は今冬に予定されているとのことです、今後の新情報にも期待しましょう。



次世代機発売直前だった昨年は、「PS3発売前値下げ」など大きなニュースがありましたが、今年は特に大きなニュースは無く盛り上がりはいまいちですね。
その中で大きなニュースといえばやはり「デュアルショック」の復活でしょうか?
ようやくPS3の振動機能が復活するようです。11月発売予定で、当面同梱されることはなく別売りされます。価格は未定です。
今後発売されるタイトルはもちろん、過去に発売されたタイトルもアップデートにより振動機能に対応可能とのことで、これは嬉しい情報です。
ただ、期待されていた年内の値下げについては見送られ、さらにキラーコンテンツ候補だった3D仮想空間コミュニティ「Home」についても来年に延期とのことです。
全体的にはゲーム機への回帰が強調されており「地に足がついている」と評価できなくもないですが、やはり現状では「打つ手なし」という感じですね。
とにかくソフトがもっと増えて、ハードがもっと売れなければ何をやっても裏目に出るから動くに動けない、という苦しい状況は当面解消されないようです。
あと、気になる新情報といえば「どきどき魔女神判2」でしょうか。
期待されていたWii版ではなくDS版の続編だということと、素朴なキャラクターが多かった初代と違ってかなり「ギャルゲー」風なのが気になりますが、キャラクターデザインはまだ未定ということですので今後に期待しましょう。
それと、今回のゲームショウで公開された動画をいくつか紹介します。
当面の間は重くて観づらいと思われますがご了承ください。
グランツーリスモ5 プロローグ
PS3の今冬の一番の期待作といえばこれでしょう。
パッケージ版とダウンロード版が発売されます。価格は5000円以下とかなり安いですが、まだ未完成ですからね。
メタルギアソリッド4
PS3の振動復活の恩恵を一番受けるのはこの作品でしょうか。
今回もマルチ化への具体的な話は出なかったようですが・・・。
戦場のヴァルキリア
「サクラ大戦」のスタッフが制作しているシミュレーションとTPSの融合作品。
なかなか良い感じです、本家「サクラ」がもはやグダグダなのでこちらに期待するべきかも。
白騎士物語
実力派製作会社「レベル5」の最新作です。
次世代機らしい緻密な背景と、シームレスの戦闘が魅力的です。
細部の調整はまだまだのようですが・・・。
NO MORE HEROES
任天堂が参加しないこともありWii関連は少ないのですが、数少ない注目作のひとつ「NO MORE HEROES」です。
海外にもファンが多い作品で、期待が高まりますね。
ナイツ ?星降る夜の物語?
待ちに待ったWii版ナイツの発売も近づいてきました。
初代ではいまいちだった地上での活動も、今回はしっかり楽しめるつくりになっているようで楽しみですね。
ASH(アルカイック シールド ヒート)
従来の倍の2GB大容量ROMを初採用した作品「ASH(アルカイック シールド ヒート)」のムービーシーンです。
ちょうど初代プレイステーションで培った方法論が使えるようで、DSには今後も豪華な作品がリリースされていく可能性が高いですね。




現在アマゾンにて「Xbox 360 コア システム トラスティベル ?ショパンの夢? プレミアムパック」がかなりのお買い得価格で販売されています。
なんと24800円というWii本体よりも安い価格となっていますので、購入を予定していた方には大きなチャンスなのではないでしょうか。
Xbox 360 コア システム トラスティベル ~ショパンの夢~ プレミアムパック(スペシャルサウンドトラックDVD同梱) | |
![]() | マイクロソフト 2007-06-14 売り上げランキング : 218 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
大いに期待されていたオリジナルRPG「トラスティベル ?ショパンの夢?」は、「夢」を題材にしたためかシナリオにやや難があったことで盛大なネガティブキャンペーンの対象となってしまい、自身が伸び悩んだだけでなく360本体の普及にも殆どつながりませんでした。
今度PS3に移植が決まったようですが、それに対する話題も残念ながらいまいち盛り上がりに欠ける状況です。
とはいえ、そのおかげでこの価格で購入可能となったわけですから、未購入のユーザーにとってはラッキーなのかもしれません。
Xbox360は、大作RPG「ロストオデッセイ」をはじめとして年末商戦のタイトルが一番充実しているハードですので、興味のある方はこの機会を見逃さないでくださいね。



7月末の時点でWiiの販売台数は900万台で、同じ時点のXbox360の販売台数が890万台ということです。
Xbox360の販売台数が妙に少ない感じですが、大きく報道された台数1150万台は出荷台数で、実際はかなりの台数が流通在庫になっているようです。
それに対してWiiは世界的な品薄状態が続いており、出荷台数の殆どが売れてしまっています。(最近はちょっとだぶつきはじめましたが・・・。)
ちなみにPS3は生産台数でも届かず、販売台数に至っては370万台と両機種の半分にも及ばず、まさに「蚊帳の外」状態です。
情報元 GameSpot Japanさん
Wii | |
![]() | 任天堂 2006-12-02 売り上げランキング : 47 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
携帯ゲーム機の世界では、ゲームボーイの時代から不動の王者の地位を維持していますが、据え置きゲームの世界で任天堂がトップに立つのはスーパーファミコンの時代に遡らなければならず、本当に久々ですよね。
プロセッサの高速化による「従来の延長線上の最新ゲーム」を目指した他の2機種がソフト開発費増大とそれに見合わない売り上げに四苦八苦しているのを尻目に、前世代並のプロセッサを採用して様々な費用をおさえつつ「Wiiリモコンによる新しいゲーム体験」を売りにしたWiiが世界中のユーザーに圧倒的に支持されたというのは、ある程度予測できたとはいえ凄いことだと思います。
なにしろ一年前には「ハードコアゲーマーはPS3のパワーを好むでしょう。今のところ全てのポジティブな見方をもっても、WiiがPS3以上に売れるとは予測できません」などという意見が出ていてそれなりに支持されていたんですからね。
「Wiiは4000万台、PS3は7100万台」と野村證券・桜井氏が予測
この記事を読むかぎり、1年前には私自身もWiiのここまでの躍進は予測できていないようです。
(他は、アジア圏をPS3の市場として丸投げにしている以外はなかなか良い線いっていると自画自賛してしまいましょう。)
Wiiがこのまま現世代の市場を押さえてしまう可能性は極めて高いと言えるでしょうね。
現実を直視できない一部の方々は「Wiiは旧世代機」などと言い張りつづけるのでしょうが、消費者の立場から見れば同じ「ゲーム機」に過ぎないんですよ。
コアユーザーにとっては非常に大きく思えるWiiと他の2機種との性能差も、一般的なユーザーには「PS2より絵が綺麗なやつ」とか「棒みたいなのを振るやつ」とか、その程度のわずかな差にしか思われていないんですよね。
Wiiが世界的に一人勝ちしつつある現状も、ゲームで楽しい時間を過ごしたいだけの一般ユーザーの気持ちになって考えれば、ごくごく当たり前の結果にすぎないのかもしれませんね。




9月20日から23日(一般公開は22・23日)に開催される「東京ゲームショウ2007」に、「どき魔女購買部」なるものがオープンするそうです。
これは要するにSNKプレイモアの物販ブースなのですが、まあなんというか「どき魔女」にジャックされたという感じでしょうか?
SNKプレイモア物販ブース どき魔女購買部!
東京ゲームショウ2007 SNKプレイモアブース
東京ゲームショウ2007 公式ホームページ
「どき魔女購買部」では、以前話題となった「ひゃあTシャツ」や「抱き枕」などが販売されます。
予約しそびれていた方にとっては最大のチャンスですね!
また、ゲームショウ限定の「どきどき魔女神判!特別ドラマCD:山田喜一郎善人物語 ?私の幸福な一日?」が販売されますが、これはサントラCDの帯を3枚以上持っていくと無料でプレゼントされるそうです。
サントラは何故か値崩れしていますので、オークションなどで安く入手して持っていくと良いかもしれません。
(まあ、1050円ですから普通に買ったほうが早いような気もしますが・・・。)
肝心の出展タイトルのほうはちょっと寂しい感は否めませんが、個人的には「どき魔女」や「ティンクルスタースプライツ」のキャラクターデザイナー「藤ノ宮深森」氏が担当している「キミの勇者」が楽しみですね。
プロデューサーは「どき魔女」と同じ「松下佳靖」氏ですし、30分程度で終わるミッションを積み重ねていくRPGというコンセプトもいかにもDS向きで魅力的です。
SNKギャルズ好きなら見逃せない「デイズオブメモリーズ2(仮)」も出展されますね。
今春発売された「デイズオブメモリーズ」は、最初出足が鈍くて失敗作かと思われたのですが、今では新品は市場から消えており中古がプレミア価格で取引されています。
これはやはり、購買層が格闘ゲーム全盛期からの濃い「NEOGEOフリーク」だからなのでしょうか?
彼らは簡単にソフトを手放したりしませんからねえ・・・。




現時点で公開されているのは9本です、どれも10秒ほどもミニムービーですが51本一気に観るのはかなりしんどいですからまめにチェックしておいたほうが良いでしょうね。
NO MORE HEROES 公式サイト
最初に公開された動画です。
かなり洗練されたセンスの良いグラフィックですね。
要所要所で昔のLDゲームのような感じの指示が出てきます。
Wii版バイオ4にも取り入れられた手法で、Wiiらしい操作方法と言えるでしょうね。
「萌え?」です(笑)。
日本と違い、海外では「おたく」はある程度富裕な層のクールな趣味とも見られていることを加味しなくてはいけませんね。
(日本でも、「痛車ブーム」なんかは「おたく」の質が転換しつつあるのを示しているのかもしれませんが。)
海外では「Red Steel」がミリオンヒットとなっていますので、更に良い出来であろうこの作品にもおおいに期待が持てます。
日本では前作の「Killer7」と同様に「Z区分」に指定されそうな感じで、そうなると広告宣伝も制限されるのが残念ですが、ようやくWii向けに登場する大人向けのエンターテイメント作品の登場に期待が高まりますね。
関連記事
Wiiの異色作「NO MORE HEROES」




ソニーが、ゲーム機「プレイステーション3」に搭載する高性能半導体「セル」などを生産する設備を東芝に売却する見通しとなりました。
「コスト削減」「必要に応じた回路の微細化」など、自社生産のメリットが散々宣伝されていたと思うのですが、やはり今の世界的な売上不振の状況では重荷にしかならないということでしょう。
ソニーがいままで「セル」関連に費やしたコストは2000億円以上と言われていますが、今回の売却額は1000億円弱という破格値です。
これはもう「損切り」に入ったと見て間違い無いでしょうね。
ソニー、先端半導体の生産撤退・東芝に1000億円で売却 (NIKKEI NET)
ソニー、東芝に先端半導体設備売却へ…MPU生産から撤退 (YOMIURI ONLINE)
ソニー、最先端半導体生産設備を東芝に売却へ (ロイター)
ソニーは今後、半導体分野ではデジタルカメラなどに用いられる画像センサーといった音響・映像向けを強化する方針で、リスクの非常に大きい最先端半導体の分野から撤退します。
東芝は、もともとソニーとの共同開発だった「セル」の今後を一手に引き受けることになりますが、「セル」をPS3に載せる為に現在必要なソニーとは違い、あくまで高速通信網が今以上に発達した近未来のPCやデジタル家電に載せるための研究段階であり、莫大な研究費のかかる「セル」の微細化を積極的に進めるとは思えません。
あくまで、現在生産可能なレベルのものを供給するだけでしょうね。
これは、今後のPS3の値下げがかなり困難になることを意味します。
それでも構わないから、目先の1000億円が欲しかったのでしょうね。
「東京ゲームショウ」を目前に控え、しかも新型PSPの発売が間近というSCEにとって大事な時期にこのような情報がリークされたというのも不可解ですが、おそらくソニー本体が当面不採算事業になりそうなゲーム部門の切り離しを画策しているのではないでしょうか?
おそらく、株主の多くが歓迎することですしね。
PS3は今後は思うようにコストダウンすることが難しくなるでしょう、コストダウンではなく「損切り」による大幅値下げ・・・本当に「ドリームキャスト」を髣髴させる展開です。
ゲームハード事業からの撤退という結末まで同じにならない事を祈るばかりですね・・・。




本日より公開される劇場版「CLANNAD」の公開記念として、劇場版「AIR」がYahoo!動画にて無料公開されています。(10月9日まで)
主にキャラクターデザインの面で「黒歴史」とされている劇場版ですが、監督に巨匠「出崎統」氏が起用されていて、なかなかの力作です。
Yahoo!動画 特設サイト 劇場版「AIR」 公式サイト
劇場版 AIR コレクターズエディション(DVD VIDEO) | |
![]() | フロンティアワークス 2005-08-05 売り上げランキング : 4721 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
キャラクターデザインについては、さすがに「いたる絵」を高いレベルでアニメ化した「京都アニメーション」には敵いませんが、劇場版だけにそれなりのレベルにはあると思います。
同じ「東映アニメーション」が制作した「初代TV版KANON」と比較すれば、十分合格点のレベルでしょう。
ストーリーについては、時間が短いだけにさすがに「観鈴シナリオ」しか収録されておらず、それにフラッシュバック的に「SUMMER編」が挿入されるという感じです。
細部もかなり改変されていて、非常に長いストーリーを一時間半に収めた監督の苦労がしのばれますが、旧来のファンの中には否定的な意見も多いようです。
ヒロインは最初から「不登校で不治の病の孤独な少女」と描かれ、母は最初から「良い母親」だというのも、仕方無いですがちょっと味気ない感じです。
ヒロインの声はゲームなど他の作品と同じ「川上とも子」さんなのですが、設定に合わせたのか非常に声が暗く、最初は別人の声かと思えたほどです。
感想としては「そんなに悪くない」という感じです。
ゲーム版やTVアニメ版と比較すれば物足りないのは事実ですが、時折挿入される「祭り」や「障子絵」などは原作には無い監督独自のセンスで、劇場版の独特の雰囲気を作り上げています。
さすがにDVDを買ってまで見る必要性は薄いですが、無料配信ならば見ても損は無いです。
特にゲームを未プレイの方には良いかもしれません、改変が多いことで「ネタばれ」は極力抑えられていますからね。




話題の書「プレステ3はなぜ失敗したのか?」を読んでみました。
比較的薄い本ですが、なかなか読み応えがあります。
ゲーム機「プレイステーション3」について書かれた本ですが、ゲーム関連の話題は最初と最後に少しあるだけで、大部分はソニーについて、その中でも「出井体制」時代のソニーについて多く紙面が割かれています。
プレステ3はなぜ失敗したのか? (晋遊舎ブラック新書 (002)) | |
![]() | 多根 清史 晋遊舎 2007-09 売り上げランキング : 138 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
プレステ3はなぜ失敗したのか?(楽天ブックス)
PS3失敗のA級戦犯であり、既に更迭されているSCE前社長「久夛良木 健」氏は、この本の中では社内抗争に敗れた悲劇の天才とも出井体制の中で大きく咲いたあだ花とも取れる感じで描かれています。
しかし久夛良木氏に対しては総じて好意的です、それに対して出井伸之前会長に対してはかなり批判の目が向けられています。
これは、久夛良木氏が技術屋としては確かに秀でていてソニーに対する貢献度もそれなりにあるのに対して、出井氏は先進的で華やかなもの作り企業であったソニーを凋落させてしまった元凶とも言える存在だからでしょうね。
この中盤のソニー本体に関する描写は、常々ウォッチしていた私もよく知らなかったことが書かれており、まさに「備忘録」としても優れていると思います。
ゲーム機としてのPS3については、提灯記事に終始する「ファミ通」など商業誌のライターでは書けない、しかし冷静で中立的な立場で分析されています。
ただ、刺激的なタイトルとバランスを取るためか、かなりPS3を持ち上げている面も多々見られます。
そして最終章で結論付けられたのはやはり「早期の値下げ」です。
これはまあ出来るものなら最初からやっていると思うんですが、とにかくハードを出してしまえば機能も価格もあとからどうにでもなるというPS2以降の悪しき楽観主義が招いた最悪の事態がPS3の現状なのは疑いようが無く、それを打開するには手遅れになる前の値下げというのも致し方ないのでしょうね。
しかし、過去に値下げが功を奏したのは「勝ちハード」に限られており、早い時期に大幅値下げに踏み切った「負けハード」は更に負けイメージが強調されてジリ貧というのがいままでのお決まりのパターンでした。
過去の勝ちハード「PS」「PS2」との後方互換性という今までの「負けハード」に無かった強みを持つPS3は、その前例を覆す事ができるのでしょうか?
これは年末商戦でおこなわれると予想されている値下げと、その時期に姿を見せる具体的な(できればPS3独占の)新規タイトルの魅力にかかっていると思います。
ここで魅力的なビジョンを提示できなければ、もはや生き残りは極めて厳しくなると言わざるを得ないでしょうね。
PS3で10年戦うはずが、今までで一番短命に終わる可能性も十分あります。
しかしその後に「PS4」を投入されることこそが、任天堂やマイクロソフトが最も恐れる事態なのかもしれません。
失敗を失敗と認めて今後の糧にすることは、現在の任天堂の躍進の背景にあると思います。
つまらないプライドを捨てて同じ事をソニーが出来た時こそが、本当の勝負の始まりなのかもしれませんね。
出版社や著者から危惧された「色物系」の本ではなくかなり読み応えがありますので、興味のある方はぜひ一読してください。
特にゲーム系のブログを運営している方なら、手元に置いていて損は無い本だと思いますよ。
関連記事
プレステ3はなぜ失敗したのか?




先日、Xbox360の年末商戦に向けての発表会「Xbox 360 Briefing 2007」が開催されましたが、その中で年末最大の注目作である「Lost Odyssey(ロストオデッセイ)」の発売日が12月6日と発表されました。価格は7140円(税込)です。
また、キャラクターデザインを担当した井上雄彦氏が描くパッケージイラストも公開されています。
情報元 GameSpot Japanさん
ロストオデッセイ スペシャルサイト(音が出ます) ロストオデッセイ 製品情報
ロスト オデッセイ | |
![]() | マイクロソフト 2007-12-06 売り上げランキング : 576 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
発売時期はクリスマス前の激戦区で、昨年の「ブルードラゴン」と同様にキラーソフトとしての期待と責任を背負っているようです。
ゲームファンには既に知れ渡っている本作品ですが、一般層の知名度はほぼゼロです。
今後は「ゲームはあまりやらないけどファイナルファンタジーは毎回買う」という感じのライト層にどれだけアピールできるかが鍵でしょう、ここは惜しげもなく「ゲイツマネー」を使って広告宣伝をするべきでしょうね。
そのほか、トライエースが開発している新作RPG「インフィニット アンディスカバリー」が、マイクロソフトとスクウェア・エニックスの共同プロジェクトになり、販売はスクウェア・エニックスが担当するということもあきらかになっています。
日本の360ユーザーにとっては嬉しい話題が続きますね、目立っていた不具合も解消されつつありますのでそろそろ買いどきなのかもしれませんね。
関連記事
「ロストオデッセイ」スペシャルサイトがプレオープン!




「高機動幻想ガンパレード・マーチ」で名を上げた熊本の雄「アルファシステム」が開発した2Dシューティング最新作「式神の城III」の家庭用ゲーム機への移植が決定しました。
機種はWiiとXbox360です。360版ではXboxLIVEを使用したスコアランキングにも対応しています。
情報元 ファミ通.comさん
コンシューマ版としては既にPC版が発売されているようですが、この冬に家庭用ゲーム機にも移植されます。
驚くのはPS2およびPS3がマルチから外れている点でしょう。
もともとアーケード版がタイトーの業務用基盤「TYPE-X」で開発されており、WindowsPCとの親和性が非常に高いことからXbox360への移植は納得がいきます。
ユーザー層を考えても妥当でしょうね。
WiiはGCとほぼ同じ開発環境ですから、この手の作品は問題なく移植可能ということでしょうね。
ユーザー層は微妙で、案外GCソフトとして売り出したほうが受けそうな気もしますが、まあ今一番元気なプラットホームですからこれも妥当です。
PS2については、2Dゲームの移植は若干苦手にしていることからマニアの多い2Dシューティングでは低く評価されがちで、実際売上もあまり伸びないですから見送られたのでしょう。
PS3については、やはり普及台数がネックとなったんですかね?
開発環境まではよくわかりませんが、PS系ハードの伝統で2D作品の移植は苦手なのかもしれませんね。
何より、既に海外では増えつつある「Wiiと360のマルチ」がとうとう日本の市場でも現れたというのは大きいですね。
この流れを早い時期に食い止められるのか、それとも徐々に大きくなってしまうのか、PS3にとってはそろそろ正念場の時期に来たと言えるでしょうね。



旧Xboxソフトではありますが、互換性アップデートディスクも同梱されていますので、オンライン環境に無いXbox360ユーザーもすぐにプレイできるようになっています。
(ただし、ハードディスクが必要です。)
Halo ヒストリーパック Xbox プラチナコレクション | |
![]() | マイクロソフト 2007-09-13 売り上げランキング : 24 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『HALO®(ヘイロー)』
『Halo』とは、謎の環状惑星Haloを侵略するエイリアン『コヴナント』と人類の戦いを描いたSFアクションシューティングです。メインとなるキャンペーンモードでは、多彩な武器を駆使して、次々に現れるエイリアンと戦い、Haloの謎を解き明かしていきます。
Xbox ならではの広大なマップが実現、また戦闘用ジープや戦車などのさまざまな乗り物で、屋内外を問わずシームレスに移動が可能、さらに協力プレイも楽しめます。
北米では発売 4 か月間で販売本数が100万本を突破し、米 Academy of Interactive Arts & Sciences の「Game of the Year (年間最優秀ゲーム賞)」をはじめ、ゲーム専門誌の「Electronic Gaming Monthly」やゲーム専門サイトの「IGN.com」など、かずかずの雑誌やウェブサイトで「Game of the Year」の栄誉に輝いています。
『Halo®2(ヘイロー2)』
『Halo 2』は、絶賛を浴び大成功を収めたゲーム『Halo』の続編です。容赦ないコヴナントと全人類の破滅の危機に、遺伝子操作で強化されたスーパーソルジャー「マスターチーフ」が一人立ち向かう、新たな武勇伝が『Halo 2』では繰り広げられます。
『Halo 2』は、オリジナルゲーム『Halo』のすばらしさを余すところなく昇華させています。Xbox のハードウェア性能を限界までフルに活かした本作品はXbox LIVE 対応となり、オンラインプレイの可能性を飛躍的に向上させました。 思わず引き込まれる魅力的な物語を軸に、『Halo 2』はデザインおよびテクノロジーの点においても革命的な進歩を果たしました。
世界規模で大ヒットした「Halo」ですが、日本では残念ながらFPSというジャンルが不人気なのと、ライトユーザー層の獲得を焦った当時のマイクロソフトが「ぶっ放しシューティングアドベンチャー」というジャンル名で売り込もうとしたため頼みのコアユーザー層までが引いてしまったこともあり、全く売れませんでした。
(それは同時にXboxの日本市場での完全敗北を決定付けることになりました。)
その後は本体にバンドルされたりして市場にそこそこ出回ったために中古相場がかなり下がりましたので、興味を持っていた旧Xboxユーザーには大体行き渡ったあとだと思いますが、360で初めて「Halo」に触れるという方にはかなりオススメな作品だと思います。
今月27日にはシリーズ最新作「Halo3」の発売が控えていますので、これで腕を慣らしておくのも良いでしょうね。



一部の方々が顔を真っ赤にしそうな過激なタイトルですね。
PS3の二回目の年末商戦(とそれに伴う値下げ)を見ずに「失敗」と断じているのはさすがに時期尚早のような気もしますが、逆に言うと今だからこそ面白いわけで、そういう意味では実にタイムリーなタイトルなのかもしれませんね。
情報元 わぱのつれづれ日記さん
プレステ3はなぜ失敗したのか? (晋遊舎ブラック新書 2) | |
![]() | 多根 清史 晋遊舎 2007-09 売り上げランキング : 15 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
プレステ3はなぜ失敗したのか?(楽天ブックス)
著者の多根清史氏は「ゲーム系」あるいは「おたく系」のライターさんで、著書に「超クソゲー(共著)」「超エロゲー(共著)」「宇宙世紀の政治経済学」「嫌韓vs反日のキ?ワ?ド」などがあります。
出版社の晋遊舎(しんゆうしゃ)は、いわゆる「裏モノ系」のパソコン雑誌やムックなどを出版している会社で、代表的な出版物としては「漫画嫌韓流」があります。
こうしてみると、新書という一見教養本風の体裁ではありますが、いわゆる「サブカル系」の軽い読み物と考えたほうが良いのでしょうね。
一般的な経済書のような権威はありませんが、実際にゲーム業界界隈で飯を食っているライターさんの分析ですから、そこらの証券会社お抱えのアナリストの書く文章よりは信用できる内容なのではないかと思います。
実際は「ファミ通」をはじめとするゲームマスコミに関わっている方々の多くが同様の結論を導き出しているはずなのですが、雑誌社にとってSCEは大スポンサーなわけですから、思っている内容そのものを書きたくても書けないというのが現実なのでしょう。
そういうしがらみの無いライターさんだからこそ出せた本だと言えるのでしょうね。
この本、私は実はまだ入手してはおりません。(というか今日知ったばかり)
早速購入して、当ブログにて内容を考察したり感想を書いたりしてみようと思います。
正確で濃い内容だと良いですね、期待しています。
追記
アマゾンの在庫がバックオーダー分を含め品切れしてしまったようです。
これはどうやら2chで「祭り」状態になったことも影響しているようで、他のネット通販には普通に在庫があります。
晋遊舎はそんなに大きな出版社ではないので増刷には慎重だと思いますが、頑張ってくれたらもしかしたら真の意味でのベストセラーになり得るのかもしれません。
ひょっとして、この本が出版されたことがPS3の重要なターニングポイントとして後に語られるようになるのかも・・・。
追記
この本の作者多根氏のブログが2年ぶりに更新されています。
SIZUMA DRIVE
どうやら増刷は決定的なようで、アマゾンでの注文も2?3日中には可能になるようです。
(でも既に何冊かは転売屋の出品物が売れている様子・・・。)
ただやはり小出版社だけに、実際売れる見込みの数を見定めるのに時間が掛かっているようです。
話題の本として一般層に飛び火させることが出来るかどうかで販売冊数は大きく変わってきますが、現段階ではちょっと不透明ですからね。
在庫の山を作るわけにはいかないだけに、慎重なのも止むを得ないでしょうね。
ちなみに私は「楽天ブックス」に注文しましたが、ようやく発送確認のメールが着ました。
手元に届くのは明後日でしょうね、今から楽しみです。



「カルノフ」「トリオ・ザ・パンチ」と併せて「デコ3大奇ゲーム」の一つに数えられる作品ですね。
「チェルノブ」というタイトルを見てピンとくる方も多いと思われますが、この作品はあのチェルノブイリ原発事故がモチーフとなっていて、「ATOMIC RUNNER」「戦う人間発電所」などといった非常にヤバいサブタイトルが付いています。
(データイースト自身は、「チェルノブ」とは「カルノフ」の従兄弟の名前で例の事故とは無関係だと主張していましたが、余りに無理があります・・・。)
アーケード版
一部で有名な「奇ゲー」ですが、プレイ画面を見るかぎりは一見まともです。
しかしボス戦以外だと後退出来なかったり、ショットのパワーアップがあるものの結局は最初のノーマルショットが一番使えるといった、普通ではない独特の味わいがあります。
非常になめらかなキャラクターの動きにも注目ですね。
メガドライブ版
アーケード版の設定が余りにやばかったためか、メガドラ版はかなり設定が変えられています。
これは確かに残念ですが、古代遺跡風のステージには独特の妖しさがあります。
グラフィックが向上しているのも良いですね。
ちなみに、WiiのVCでダウンロードできるのはこちらです。
それほど難易度が高いタイトルではありませんので、気になった方は気軽にダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
配信開始日は9月11日、価格は600Wiiポイント(約600円)となっています。
(ちなみに、メガドラ版ソフトはプレミア商品です。)



制作したのは、コスプレ用品などを制作している「コスパ」さんです。
どきどき魔女神判! 赤井まほ クッションカバー
どきどき魔女神判! 赤井まほ クッションカバー / 本体セット


これできみも実際にまほを魔女チェック出来ちゃう!?
どきどき魔女神判から赤井まほのクッションカバーが出来上がりました。
表面のアップのまほで胸をタッチして「ひゃあ!」、裏面ではスカートに息を吹きかけて「ひゃあ!」…と色々楽しめちゃいます。
ちょい悪必須のアイテムです。
どきどき魔女神判! 赤井まほ スポーツタオル


いままでのタッチペンでの魔女チェックでは満足出来ない貴方にぴったり!
赤井まほのスポーツタオルが登場です。
さわるもより、見つめるもよし、息を吹きかけるもよしのチェックし放題のまほがここに!
君だけのまほをチェックしまくれ!
今回のモチーフも、大人気の巨乳中学生「赤井まほ」さんです。
いままでのグッズよりも安価なのと、実用性があるのが良いですね。
さすがにおおっぴらにはできないですけど、この程度なら部屋にあっても大丈夫でしょう。
ちなみにどちらも「東京ゲームショウ2007」にて先行発売されます。
各店舗の予約の締め切りは9月27日となっており、それ以降は入手困難になると予想されますので、確実に手に入れたい方はお早めにどうぞ。





独特の絵本のようなグラフィックと、時代に左右されない横スクロールアクションにこだわる「プリンセスクラウン」「オーディンスフィア」を制作したヴァニラウェアが、Wii向けに最新作「朧村正妖刀伝(おぼろむらまさようとうでん)」を投入することが発表されました!
ジャンルはアクションRPGで、Wiiリモコンの機能を活かしたものになるようです。
ちなみに発売元はマーベラスエンターテイメント、発売日は未定(開発状況30%)、タイトルは仮題ですので変更される可能性があります。
情報元 ゲーム&情報ブログ(SF&NF)さん ファミ通.comさん


↑クリックすると大きくなります
ゲーム機の高性能化は大幅にグラフィックを向上させましたが、リアル過ぎてかえって粗が目立ったり不気味な印象を与えたりします。(いわゆる「不気味の谷」)
また、ゲームの3D化による操作の複雑化が「ライトユーザー離れ」を引き起こし、ひいては「ゲーム離れ」につながっているという皮肉な現実もあります。
高性能化の恩恵を受けつつもあくまで2Dにこだわるヴァニラウェアの姿勢は、これらのジレンマに対する一つの答えと言えるのではないでしょうか?
そのヴァニラウェアが、「タッチペン」「Wiiリモコン」で操作性での敷居の高さのリセットを試みている任天堂ハードに初参入するわけで、期待が否応にも高まります。
名作「プリンセスクラウン」のディレクターでキャラクターデザイナーでもあった、代表の「神谷盛治」氏の作家性が前面に押し出されていて、安心感があるのも良いですね。
過剰な期待は禁物ですが、やはりグラフィックのイメージどおりの暖かみのあるストーリーを期待してしまいますね。
今後の情報に期待したいところです。



話題性では新型PSP本体同梱版も発売される「クライシス コア -ファイナルファンタジー VI-」に一歩譲りますが、DSにも期待作が投入されています。
「不思議のダンジョン」の第一人者チュンソフトが開発に参加している本格派ダンジョンRPG「ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊」です。
公式サイト(ポケモン) 公式サイト(チュンソフト)
![]() | ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊 任天堂 2007-09-13 売り上げランキング : 6 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ポケモン不思議のダンジョン 闇の探検隊 任天堂 2007-09-13 売り上げランキング : 11 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「気が付くと君はポケモンになっていた」という導入部分は、前作と一緒ですね。
内容的にも、最新作の「ダイヤモンド」「パール」に出てきたポケモンが追加されたくらいで大きな変更は無いと思われます。
難易度的にも、前作同様「ポケモン」と「シレン」の中間くらいの難易度なのでしょうね。
前作に無い新要素といえば、何といっても「Wi-Fi」に対応していることが挙げられますが、「救助」(ダンジョン内で倒れた場合に他のプレイヤーに助けてもらえる)と「チーム交換」(他のプレイヤーの編成したチームとスペシャルステージで対戦できる)くらいしかできないようですので、正直あまり通信機能は活かされていないように感じます。
また、前作は「DS」と「GBA」と2つのプラットホームに分かれていましたが、今回は2種類とも同じ内容でモンスターやアイテムの出現率が違うという、いわゆる「ポケモン商法」なのもちょっと気になります。
実際に遊ぶ子供達からしてみれば、交換の楽しみが増すわけですからプラス要素なのかもしれませんが、一人でプレイする大人のプレイヤーや買ってあげる親御さんにとっては無駄な出費を強いられることになりそうです。
とはいえ、ライト感覚で遊べる「不思議のダンジョン」というのは携帯機にぴったりですし、チュンソフト制作ならばまず外れる事はないですから、どなたにも安心してオススメできる作品ですね。






来月のはじめに、ニンテンドーDSの新色が登場することになりました。
DS初のツートンカラー「クリムゾン/ブラック」です!
なかなかシャープでかっこいい色ですね。
情報元 GAME Watchさん GameSpot Japanさん iNSIDEさん
公式サイト
この色は、海外では「Brain Age 2(もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング)」の同梱版としてカナダ限定で発売されていたものだということです。
カラーバリエーションが増えるとそれだけ生産コストも上がるわけですが、前回の「グロス シルバー」「メタリック ロゼ」とはあまり間があいていませんので、これは本体値下げはまだまだ先と考えたほうが良いのでしょうね。
ちなみに、同時発売されるタイトルは「ASH - ARCHAIC SEALED HEAT -(アルカイック シールド ヒート)」です。
赤と黒のツートンカラーの本体は、ストーリーに「炎」が関わってくるこの作品にはよく似合っていると思います。
ちなみに公式サイトが更新されています、ゲームシステムなどがあきらかになっていますのでぜひ一度ごらんください。
ASH - ARCHAIC SEALED HEAT - 公式サイト(音が出ます)




戦略シミュレーションに「萌え要素」を加えるというのは、「サクラ大戦」を始めとしてありふれた手法だと思うのですが、なんと駒にあたる「兵器」そのものを萌えキャラに擬人化するという物凄い手法の作品がPC向けに登場するようです!
タイトルは「萌え萌え2次大戦(略) (もえもえ・にじたいせん・かっこりゃく)」です。PC向け戦略シミュレーションの老舗中の老舗「システムソフト・アルファー」から発売されます。
情報元 GAME Watchさん
萌え萌え2次大戦(略) 公式サイト
システムソフト・アルファーHP
![]() | 萌え萌え2次大戦(略) システムソフト・アルファー 2007-12-21 売り上げランキング : 70 Amazonで詳しく見る by G-Tools |






「大戦略」シリーズをはじめとする本格的戦略シミュレーションは、はまると時間を忘れてのめりこむ魅力がありますが、最初のとっかかりの部分で挫折してしまうことも多いです。
また、史実を基にした作品は非常にリアルですが、同じような作品ばかりになってしまうマンネリ化も避けられないでしょう。
そこで、思い切って兵器を擬人化してしまおうと考えたのでしょうね。
擬人化された兵器は「鋼の乙女」と呼ばれます、彼女達が登場するアドベンチャーパートもしっかり用意されています。
史実を基にしているというのも魅力的です、やはり枢軸国側で絶望感を感じながら最後の抵抗を試みたいですからねえ。
下手なメーカーから出されれば殆ど期待が持てないのでしょうが、システムソフトが制作するとなれば戦略部分がしっかりと作られているはずですので、ゲームとしてしっかり遊べるのは間違いありません。
ちなみに、戦闘中に「鋼の乙女」たちがダメージを負った場合、彼女たちが身に着けている装甲(衣類)がはがれたCGのカットインが表示されることがあるそうですよ!

この尻尾は・・・「タイガー」と呼ぶと怒るそうですよ。




Xbox360の日本向け大作ソフトの本命と思われる「Lost Odyssey(ロストオデッセイ)」のスペシャルサイトがプレオープンしました。
まだまだ未完成ですが、今後充実していくのでしょうね。
情報元 ゲーマーホリックさん GAME Watchさん GameSpot Japanさん
「ロストオデッセイ」スペシャルサイト(音が出ます)
ロストオデッセイ(仮称) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
E3 2007 プロモーションムービー
「ロストオデッセイ」は、ファイナルファンタジーの生みの親「坂口博信」氏が制作総指揮をとり、キャラクターデザインをスラムダンクの「井上雄彦」氏が担当しています。
発表当初は、もう一つの大作RPG「ブルードラゴン」の陰になって目立ちませんでしたが、実際のゲーム画面はまさに「次世代規格のファイナルファンタジー」と言っても差し支えないもので、期待が高まります。
(もちろん、本当の「ファイナルファンタジー」の新作はスクエニが製作していますが、むしろこの「ロストオデッセイ」のほうに強く「ファイナルファンタジーの遺伝子」を感じるのは私だけでしょうか?)
リアルな画面から受ける印象はアクション要素が強いように感じますが、実際は旧来のコマンド型戦闘が採用されており、操作に戸惑う事は無いでしょう。
海外では「またこれか?」という感じで苦笑されていましたが、日本のユーザーにとっては非常に馴染みやすいシステムで、まさに日本向けのキラーソフトと言える存在でしょう。
マイクロソフトとしては、年末にこの作品を投入することで日本市場を大きく開拓したいのでしょうが、昨年末の「ブルードラゴン」でも20万台ほどしかシェアを拡大できなかったわけで、この作品の力だけではそれと同等程度しか望めないと思われます。(まさに「焼け石に水」です)
そこで、年末商戦向けに廉価版パッケージ「プラチナコレクション」の第4弾として、「ブルードラゴン」「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」を含む8タイトルが、11月1日に発売されることになったようです!
昨年末から年始にかけての大作ラッシュに発売されたソフトがラインナップされています、さらにXboxの日本市場を象徴する作品「DEAD OR ALIVE」関連2作品も含まれており、まさに現在やれることを全てやった感じがします。
「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」(カプコン) 価格3,990円
「プロジェクト シルフィード」(スクウェア・エニックス) 価格2,940円
「地球防衛軍 3」(D3パブリッシャー) 価格2,940円
「お姉チャンバラ vortex ?忌血を継ぐ者たち?」(D3パブリッシャー) 価格2,940円
「DEAD OR ALIVE 4」(テクモ) 価格2,940円
「DEAD OR ALIVE Xtreme 2」(テクモ) 価格2,940円
「ブルードラゴン」(マイクロソフト) 価格2,940円
「Gears of War」(マイクロソフト) 価格2,940円
「DEAD RISING・Gears of War プラチナダブルパック」価格5,240円
これに本体価格の値下げが加われば、それこそ国内100万台も夢ではないと思いますが、もともと安く売られていた日本市場でそれを望むのは現段階では難しいでしょう。
しかし、昨年の「ブルードラゴン」のように「ロストオデッセイ」が本体とバンドルして売られるのは確実で、これはかなり魅力的な商品になると思います。
今度の年末商戦は、まずXbox360陣営が先手を打った形ですね!
Wiiには「Wii fit」がありますし、PS3にも「GT5プロローグ」がありますが、両陣営ともそれだけでは勝てないということは重々わかっているでしょう。
これは面白くなってきましたね!
関連記事
ロストオデッセイの戦闘シーンを紹介
今年のゲーム業界を予想
「ロストオデッセイ」の新しい映像を入手
XBOX360の本当の実力とは?




11月29日発売予定のPS2ソフト「らき☆すた?陵桜学園 桜藤祭?」のメインキャラクタの声優が、アニメ版と同じキャストになることが決定したようです。
ニンテンドーDSで発売された2作品の声優さんは従来発売されていたドラマCDなどと同じでアニメ版とは違っていて、旧来のファンとアニメ版以降のファンとのねじれ現象のようなものが起こっていました。
PS2版もDS版と同じ角川書店発売ですから、ひょっとしたら同様にアニメと違う声優さんが演じるのでは?と思われていましたが、どうやら既になじみが強くなったアニメ版の声でいくようですね。
情報元 GAME Watchさん
「角川書店 テレビゲーム、グッズ」のページ
らき☆すた ~陵桜学園 桜藤祭~ DXパック(限定版:豪華5大特典同梱) | |
![]() | 角川書店 2007-11-29 売り上げランキング : 10 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |



アニメやコミックス、もちろんゲームでも大人気の『らき☆すた』が、恋愛アドベンチャーゲームとなって、プレイステーション2で発売。
夢にまで見た、こなた達とのスクールライフ。
転校してきたキミは桜藤祭を2週間後に控えるが、トラブル発生!
果たして無事に桜藤祭を成功に導けるか!?
こなた、かがみなどメインキャラをはじめ、みさおやあやのなど、陵桜学園オールスターズ総出演の本気AVGが遂に登場!
豪華5大特典が同梱されていて注目されている作品ですが、取ってつけたような恋愛要素が不安視されてもいる作品ですね。
女の子同士のゆるゆるとした生活や掛け合いを外から眺めるのが楽しい作品だけに、その世界に男である自分の分身(主人公)が飛び込むという設定が、どういうふうに転ぶのかは不透明です。
ファンなら確実に楽しめるでしょうが、ゲームとして面白いかはちょっと微妙なのではないかとの予想が多いのではないでしょうか?
(ちなみに5大特典の内訳は「陵桜学園学校指定セーラー服」「陵桜学園学校指定校章」「陵桜学園学校指定ネームプレート「糟日部?アキバ定期券入定期入れ」「らき☆すたコレクションポスター」です。)
まあ、アニメの声優さんが採用されたようですし、作画もかなりアニメ寄りに合わせている感じですので、アニメの関連グッズと割り切れば良いのかな?とも思います。
もしかしたら、ゲームとしても凄く面白いかもしれませんしね。





セガサターンを代表するアクションゲーム「NIGHTS」の続編で、Wiiがまだ「レボリューション」と呼ばれていた頃から発売が噂されていた新作「ナイツ ?星降る夜の物語?」の公式サイトがオープンしたようです。
情報元 ゲーム&情報ブログ(SF&NF)さん iNSIDEさん
ナイツ ?星降る夜の物語? 公式サイト(音が出ます)
ナイツ ~星降る夜の物語~(仮称) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まだまだ未完成な部分が多いですが、ようやく発売が間近になったことが実感されますね。
とりあえずギャラリーでは「映像」「スクリーンショット」「壁紙」が公開されています、「発表会映像」は懐かしさと新しさが入り混じっていて必見です!
年内に発売が予定されていたはずなのに、公式サイトでは発売日未定となっているのが少し気がかりですが、良い作品に仕上げていただくのが一番ですので続報に期待しましょう。
おまけ動画
懐かしい旧作のオープニングムービーです。
二人の主人公「クラリス」と「エリオット」それぞれ収録されています。
うーん、やはり良いですねえ・・・。
関連記事
「ナイツ ?星降る夜の物語?」の動画を紹介
Wii版「ナイツ」の新スクリーンショットが公開
Wii版「ナイツ」の制作が発表された!
『NiGHTS(ナイツ)』Wii版



あの空気の入った粒を潰す快感というのは、何か本能に訴えるものがあるのかもしれませんね。
その「プチプチ」を、バンダイが電子玩具にアレンジして今月末に発売するそうなのですが、発売前から異常人気が過熱しているようです!
商品名は「∞プチプチ」です。「無限プチプチ」「むげんプチプチ」「ムゲンプチプチ」などとも表記されています。
∞プチプチ 公式サイト
ムゲンプチプチ ホワイト | |
![]() | バンダイ 2007-09-22 売り上げランキング : 3528 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
楽天市場で「∞プチプチ」を検索
携帯電話に取り付けられるミニサイズの電池式玩具です。色は5色用意されています。
ただひたすらプチプチできるだけでなく、100回に1回の割合で変な音が混じるという遊び心も盛り込まれています。
定価が819円(税込)と大変安いのも人気の秘密でしょう。
しかし、残念ながらというか予想通りというか、ヤフーオークションでは発売前にもかかわらず、転売屋が横行している状況です。
(ネット通販では既に9月の初期出荷分の在庫は既に無く、10月以降の入荷分の予約を受け付けているところがちらほらある程度ですので仕方無いのですが・・・。)
双方納得した上できちんと取引されれば良いのですが、取り込み詐欺に遭う可能性もかなり高いと思われますので、できれば発売日に店頭で買うか、普通に手に入るまで待ったほうが良さそうです。
ただし「たまごっち」で手痛い失敗を経験しているバンダイですから、簡単に値崩れさせるとは思えませんけどね。
割高になってもどうしても早めに欲しいという方は、きちんとした業者さんから買うほうが無難でしょうね。
ちなみに、この「プチプチ」は川上産業株式会社の登録商標だそうで、本物のプチプチは粒の10000個に1個がハート型になっているそうなのですが、その遊び心はこの「∞プチプチ」にも継承されています。
なんと、1000個に1個ハート型が混じっているそうです!
これは手に入ったら本当にラッキーなのですが、業者の元にある段階で相当抜かれてしまいそうな嫌な予感もしますねえ・・・。



ソフト発売とほぼ同時に品切れしていましたので、再販を望む声が多かったのでしょうね。
どきどき魔女神判! どきチラッ!スペシャルファンブック | |
![]() | ソフトバンククリエイティブ 2007-07-06 売り上げランキング : 296 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本自体のボリュームは薄めですがおまけが充実していますので、定価分の価値は十分あると思います。
ソフトの発売後2ヶ月近く経ちましたのでおそらく今回の出荷が最後でしょう、当時買いそびれてしまっていた方は在庫があるうちに手に入れてください。
簡単な攻略チャートも収録されていますが、攻略目的であれば「どきどき魔女神判!ざ・こんぷりーとがいど」のほうがオススメです。
また、アマゾンには何故か未だに初回特典付きのソフトの在庫が残っています。
現在30%OFFで販売されていますので、未プレイの方は今から始めるのも悪くないと思いますよ。
関連記事
「どきどき魔女神判! どきチラッ!スペシャルファンブック」のデザインが判明
「どき魔女グッズ」が続々登場!!
「どきどき魔女神判!」本日発売!
「どきどき魔女神判!」コミカライズの出来は?
「どきどき魔女神判!」には隠しシナリオ「天使ルル様END」があるらしい
「どきどき魔女神判!」に、とうとう「抱きまくら」が登場♪
コミック版「どきどき魔女神判!」本格連載開始!



